群馬県

都道府県一覧

群馬県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。前橋市 | 高崎市 | 桐生市 | 伊勢崎市 | 太田市 | 沼田市 | 館林市 | 渋川市 | 藤岡市 | 富岡市 | 安中市 | みどり市 | 北群馬郡 | 多野郡 | 甘楽郡 | 吾妻郡 | 利根郡 | 佐波郡 | 邑楽郡群馬県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情...
便り

正蓮寺-群馬県渋川市

正蓮寺 真宗大谷派 群馬県渋川市寄居町2160 << 戻る
便り

安勝寺-群馬県邑楽郡

・安勝寺 真言宗豊山派 群馬県邑楽郡板倉町大字籾谷甲1659※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:)僧光尊の創建による光明山清浄院安楽寺と、僧光研の創建による正応山浄土院最勝寺が合併して誕生した寺になります。安楽寺は元禄16年(1703)1月1日と慶應元年(1865)4月5日に火災に遭い二回も全ての堂宇を灰にしてしまうのですが、慶應元年の火災後、仮のお堂のままだったため、無住となった最勝寺の本堂と阿弥陀堂を安楽寺の境内に移築し、前述のように寺名を改称した安勝寺が引き継いでいます。 << 戻る
便り

源英寺-群馬県前橋市

・源英寺 曹洞宗 群馬県前橋市大手町3-17-22情報:夜間、境内での「ポケモンGO」は禁止です。日中のご利用をお願い致します。源英寺(リンク先より) << 戻る
便り

常楽寺-群馬県太田市

・常楽寺 真言宗豊山派 群馬県太田市上田島372真言宗豊山派の寺で明治に入り、旧宝泉村大字上田島の3ヶ寺が合寺して『紫雲山阿弥陀院常楽寺』として、現在の地に移り今日に至ります。(リンク先より) << 戻る
便り

東善寺-群馬県高崎市

・東善寺 曹洞宗 群馬県高崎市倉渕町権田169烏川対岸から見た東善寺 後ろは榛名山の杏ケ岳(すももだけ)手前の田んぼの向こうが見えないけれど烏川、次に国道406号、そして東善寺です(リンク先より) << 戻る
便り

恩林寺-群馬県邑楽郡

・恩林寺 臨済宗建長寺派 群馬県邑楽郡邑楽町大字鶉299恩林寺(おんりんじ)は、群馬県邑楽郡邑楽町にある臨済宗建長寺派の寺院。建長寺を本山と仰ぐ。山号は東光山。本尊は薬師瑠璃光如来。(リンク先より) << 戻る
便り

慈眼院-群馬県高崎市

・慈眼院 高野山真言宗 群馬県高崎市石原町2710-1慈眼院はもともと高野山金剛峯寺の塔頭寺院のひとつで、学侶方の寺院として隆盛を誇っておりました。明治の廃仏毀釈で高野山でも寺院の統合廃寺がすすむなか、衰退しつつも慈眼院は昭和初期まで存在しておりました。(リンク先より) << 戻る
便り

寛永院-群馬県安中市

・寛永院 真言宗醍醐派 群馬県安中市中秋間427群馬県安中市中秋間にある「真言宗 秋間山 寛永院」は、梅と桜、そして秋には紅葉に囲まれた心安らぐお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

水澤寺-群馬県渋川市

・水澤寺 天台宗 群馬県渋川市伊香保町水沢214水澤観世音はおよそ1300年前、推古天皇・持統天皇の勅願により、高麗の高僧 恵灌僧正によって開基されました。また、五徳山 水澤寺の名称は、推古天皇の御宸筆(ごしんぴつ)の額名によるものです。(リンク先より) << 戻る
便り

本城寺-群馬県富岡市

・本城寺 日蓮宗 群馬県富岡市富岡890群馬県富岡市の本城寺 公式ホームページ(リンク先より) << 戻る
便り

観音院-群馬県桐生市

・観音院(日限地蔵尊) 真言宗豊山派 群馬県桐生市東2-13-18ある夜この家の主人の夢まくらにお地蔵様が現れ「わたしが毎夜そなたの家の外に立っているのは、そなたの家を守護するためだ。私は野天に立っているため衆人の信仰もない。大勢の人々を守護するためお堂を建ててほしい。その時は何日なりと日を限って願かけをすれば必ず願望をかなえよう。」とお告げがあった。(リンク先より) << 戻る
便り

大信寺-群馬県高崎市

・大信寺 浄土宗 群馬県高崎市通町75高崎市の寺院。徳川忠長ゆかりの墓所・位牌を安置しているお寺です。宗旨宗派を問わず、古よりつながるご先祖様・現世の私達・未来のご子孫の為に、ご供養、ご祈願してまいります。(リンク先より) << 戻る
便り

鳳仙寺-群馬県桐生市

・鳳仙寺 曹洞宗 群馬県桐生市梅田町1-58桐生山鳳仙寺(リンク先より) << 戻る
便り

光性寺-群馬県桐生市

・光性寺 曹洞宗 群馬県桐生市東4-1-13むかし、天災と大飢饉が桐生近辺で起き、人々が不安を抱き暮らしていた中、1人の尼さん(妙宏律師)が京都から不動明王様を背におんぶして歩いてお連れし、光性寺にまつられたそうです。その不動明王像を周囲の人々がお参りし、しずめられました。(リンク先より) << 戻る
便り

長岡寺-群馬県太田市

・長岡寺 曹洞宗 群馬県太田市西長岡728群馬県太田市 曹洞宗天王山 長岡寺(ちょうこうじ)(リンク先より) << 戻る
便り

光泉寺-群馬県吾妻郡

・光泉寺 真言宗豊山派 群馬県吾妻郡草津町甲446行基建立の薬師堂は古くから日本三大温泉薬師の一つとして著名であった。東の草津、西の有馬は吾が国の温泉の二大双璧でこれに山中の湯、城崎の湯、道後の湯のいづれかが加わって日本温泉三大薬師と呼ばれた。(リンク先より) << 戻る
便り

善応寺-群馬県伊勢崎市

・善応寺 天台宗 群馬県伊勢崎市曲輪町10-11善応寺は江戸時代の初期に創建されました。当時、このあたりの土地には宗存阿闍梨という高僧がおり、毎朝庭にある梅の古木の前で香を焚き、太陽を奉拝していました。そうして何年も経ったある日、宗存が床に就くと、梅の木の前に観音菩薩がお立ちになるという夢を見ました。目覚めた彼が木のもとへ近づいてみると、なんとそこには観音像が出現していたのです。(リンク先より) << 戻る
便り

妙見寺-群馬県伊勢崎市

・妙見寺 日蓮宗 群馬県伊勢崎市境西今井318正式名称は上榮山文明院妙見寺と申します。明治18年(1885)の創建で開山は文明院日薩和上(ぶんみょういんにっさつしょうにん)、開基は文和院日粲上人(ぶんわいんにっさんしょうにん)です。(リンク先より) << 戻る
便り

法輪寺-群馬県高崎市

・法輪寺 天台宗 群馬県高崎市羅漢町72法輪寺五百羅漢が(高崎市重要文化財に指定)安置されている。五百羅漢は江戸時代前期頃に造られた。羅漢像は顔の表情・持ち物・印の形等が様々に違う。瞑想している表情もあれば、笑っている顔もある。(リンク先より) << 戻る
便り

泉龍寺-群馬県吾妻郡

・泉龍寺 曹洞宗 群馬県吾妻郡高山村大字尻高甲1939山号は熊野山、院号は関松院。寺の裏庭には、源頼朝が植えたとされる樹齢800年の高野槇がある。(リンク先より) << 戻る
便り

福厳寺-群馬県甘楽郡

・福厳寺 曹洞宗 群馬県甘楽郡甘楽町大字善慶寺甲421福厳寺ホームページへようこそ。(リンク先より) << 戻る
便り

弘教寺-群馬県伊勢崎市

・弘教寺 浄土真宗本願寺派 群馬県伊勢崎市境米岡279-2本院は、親鸞聖人を開祖とする寺院であり、群馬県の東毛地区(伊勢崎市、太田市、大泉町、千代田町、邑楽町等)の方のご縁を頂いております。昔から「つつじ寺」として親しまれ4月中旬から5月の連休まで、境内では、80年を経過した色鮮やかなつつじがお楽しみいただけます。(リンク先より) << 戻る
便り

清光寺-群馬県前橋市

・清光寺 浄土真宗本願寺派 群馬県前橋市大手町1-4-16群馬県前橋市   清光寺(せいこうじ)(リンク先より) << 戻る
便り

長昌寺-群馬県前橋市

・長昌寺 曹洞宗 群馬県前橋市紅雲町1-9-14私たち長昌寺の長い長い歩みを振り返ってみると、その歩みは有為転変に満ちていることが分かります。 度重なる火災・天災や経済的な困窮から、廃寺の危機にさらされたこともありました。(リンク先より) << 戻る
便り

柳沢寺-群馬県北群馬郡

・柳沢寺 天台宗 群馬県北群馬郡榛東村大字山子田2535天台宗宗祖傳教大師の東国巡行のみぎり、この地に住む群馬の太夫満行と言うものが大師の徳を慕って榛名山中の船尾の峰に"妙見院息災寺"という巨刹を創建し、大師を請じて開山しました。本尊に千手観音をお祀りし、子授け観音として有名になりました。(リンク先より) << 戻る
便り

宗泉寺-群馬県安中市

・宗泉寺 曹洞宗 群馬県安中市野殿甲867群馬県安中市にある宗泉寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

妙音寺-群馬県桐生市

・妙音寺 高野山真言宗 群馬県桐生市西久方町1-4-31本尊は、不動明王である。境内の一郭には、十一面観音と如意輪観音を脇仏とした異色の不動明王の石像もある。(リンク先より) << 戻る
便り

慈眼寺-群馬県高崎市

・慈眼寺 高野山真言宗 群馬県高崎市下滝町19華敷山補陀落院慈眼寺は1250年の歴史を持つ、高野山真言宗のお寺です。慈眼(じげん)とは、観音様の慈悲の目が凡ての人々の上にそそがれるようにとの願いを。華敷 (けふ)とは、春の庭に垂れた枝に咲き競う桜の華が、地面までも敷きつめる姿を。そして補陀落とは観音様の浄土を表しています。(リンク先より) << 戻る
便り

石上寺-群馬県高崎市

・石上寺 真言宗豊山派 群馬県高崎市三ツ寺町64石上寺は群馬町三ッ寺公園に隣接する小高い丘の上にある静かなたたずまいの寺である。ここに至るまでの歴史は古く千百年を越える。その間、歴史の推移の中で幾度もの大きな変転があった。それは箕輪城主、長野氏やその後高崎城主、井伊直政氏らの祈願所として、戦国の城郭と栄枯盛衰を共にしてきたからでもある。(リンク先より) << 戻る
便り

正林寺-群馬県館林市

・正林寺 日蓮正宗 群馬県館林市成島1562群馬県館林市の正林寺は日蓮正宗総本山大石寺の末寺である私たち法華講員の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

上野国分寺-群馬県高崎市

・上野国分寺 群馬県高崎市引間町247・信濃 ⇒ 東山道 上野 国分寺 ⇒ 下野国の史跡<< 戻る