滋賀県

都道府県一覧

滋賀県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。大津市 | 彦根市 | 長浜市 | 近江八幡市 | 草津市 | 守山市 | 栗東市 | 甲賀市 | 野洲市 | 湖南市 | 高島市 | 東近江市 | 米原市 | 蒲生郡 | 愛知郡 | 犬上郡滋賀県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があ...
便り

甘露寺-滋賀県彦根市

・甘露寺 曹洞宗 滋賀県彦根市稲里町1646 << 戻る
便り

圓超寺-滋賀県栗東市

・円超寺-facebook 浄土真宗本願寺派 滋賀県栗東市辻291浄土真宗本願寺派一乗山圓超寺(リンク先より) << 戻る
便り

光明院-滋賀県近江八幡市

・光明院 浄土宗 滋賀県近江八幡市金剛寺町148山号:五濃山本尊:阿彌陀如来開基:永禄年中開山:応誉明寛上人<< 戻る
便り

法輪寺-滋賀県米原市

・法輪寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県米原市宇賀野888 << 戻る
便り

新善光寺-滋賀県栗東市

・新善光寺 浄土宗 滋賀県栗東市林256当寺は本堂御本尊一光三尊善光寺如来(市指定文化財)のほか、本造阿弥陀如来を御内仏に安置しています。これは国指定重要文化財であり、南北朝時代の秀作です。(リンク先より) << 戻る
便り

佛立寺-滋賀県大津市

・佛立寺 本門佛立宗 滋賀県大津市追分町1-9当山は佛立開導日扇聖人のご自建立にして、佛立宗に於ける最初道場であり安政六年(一八五八年)八月、中大谷における大津本門佛立講開講がそのはじまりです。 (リンク先より) << 戻る
便り

明徳寺-滋賀県長浜市

・明徳寺 真宗大谷派 滋賀県長浜市木之本町黒田471宗祖親鸞聖人の御命日は11月28日と伝えられています。そのことをご縁として、毎年11月に報恩講をお勤めしています。真宗門徒にとって、最も大切な御仏と言えます。どなたでもご参詣いただけます。(リンク先より) << 戻る
便り

長光寺-滋賀県近江八幡市

・長光寺 高野山真言宗 滋賀県近江八幡市長光寺町694推古天皇の御代、聖徳太子がお妃と共に「老蘇の森」(長光寺から北東4キロ地点)に仮宮されていた時、妃が産気づかれ御難産になられました。(中略)太子はのちに、この香木で千手観音像を刻み腹中に法華経・維摩経・勝鬘経の三部のお経を籠めて本尊とされ、この地を転妙法輪、仏教長久の地として、ここに本堂、金堂、法堂、鐘楼堂、僧堂、食堂など七堂伽藍を建て、峰には十二社権現、東には薬師、十二神将、西には弁財天等をお祀りされました。(リンク先より) << 戻る
便り

正明寺-滋賀県蒲生郡

・正明寺 黄檗宗 滋賀県蒲生郡日野町松尾560正明寺は聖徳太子の創建と伝えられており、その昔比叡山延暦寺系の地方大寺として栄えていましたが戦国時代の戦火を受けて消失しました。江戸時代に入り再興された時は、永源寺の高僧一絲文守大和尚の尽力によって後水尾上皇の勅建寺となり、黄檗禅の中本山としての寺格を備え、数多くの名僧をこのお寺から輩出しました。(リンク先より) << 戻る
便り

真願寺-滋賀県湖南市

・興法山 真願寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県湖南市岩根1252住所 〒520-3252 滋賀県湖南市岩根(リンク先より) << 戻る
便り

玉桂寺-滋賀県甲賀市

・玉桂寺 高野山真言宗 滋賀県甲賀市信楽町勅旨891今より一千二百年の昔、奈良朝の淳仁天皇が一時、都を平城京から滋賀に移された事があります。その時の保良宮、つまり奈良時代に、滋賀の皇居を造られる間、仮御所として使われたのが玉桂寺の始まりであります。(リンク先より) << 戻る
便り

泉福寺-滋賀県大津市

・泉福寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市長等2-9-12泉福寺の開創は伝教大師最澄によると伝えられ、叡山三千坊のひとつとして、七堂伽藍を備えた湖西随一の霊場であったと言われていました。泉福寺という寺号は、伝教大師がこの寺を建立された時につけられたものと伝えられます。泉福寺の菩提院という院号は後光巌天皇が泉福寺に御幸された時に名づけられたと伝えられます。(リンク先より) << 戻る
便り

大通寺-滋賀県長浜市

・長浜別院 大通寺 真宗大谷派 滋賀県長浜市元浜町32-9〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町(リンク先より) << 戻る
便り

観音正寺-滋賀県近江八幡市

・観音正寺 天台宗 滋賀県近江八幡市安土町石寺2・第三十一番 ⇒ 西国三十三所 第三十二番 繖山 観音正寺 ​⇒ 第三十三番当山は1400年前、聖徳太子が繖山の山上にて千手観音を彫み、寺を開かれました。爾来この「お山」は仏教、そして観世音菩薩の聖地として脈々と法灯が受け継がれてまいりました。また1300年前には日本の巡礼信仰の基礎ともなった西国三十三所観音霊場の札所寺院として、現在までに多くの仏教徒の拠り所とされ、現在でも全国から多くの巡礼者が当山へお参りされております。(リンク先より) << 戻る
便り

済福寺-滋賀県彦根市

・済福寺 黄檗宗 滋賀県彦根市芹川町919四代目藩主直興公のご寄進により城南の守護寺として建立宗祖隠元禅師(※一)のお弟子にあたります大虚道清和尚(※二)を開山に仰ぎ、慧真によって開基されました。大坂城落城当時、二十有余万人の戦没者供養の為に、彦根藩四代目藩主 井伊 直興公のご寄進により、中山道に面するここ、城南の守護に造られましたのが、当済福寺の起源とも伝えられています。※一 宗祖隠元禅師・・・江戸時代千六百五十四年に来日※二 大虚道清和尚・・・彦根藩家老広瀬郷右衛門の子として生を享け、十歳で出家され、黄檗二代木庵禅師に仕えた(リンク先より) << 戻る
便り

西方寺-滋賀県草津市

・西方寺 浄土宗 滋賀県草津市青地町1146子育て地蔵のお寺 西方寺にようこそ!西方寺はこどもの健全な成長を願い、地域に開かれ、親しまれる寺院として日々精進努力しています(リンク先より) << 戻る
便り

西教寺-滋賀県大津市

・西教寺 天台真盛宗 滋賀県大津市坂本五丁目13-1西教寺は正しくは、 天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺 (てんだいしんせいしゅうそうほんざんかいこうさんけんほっしょうさいきょうじ)といいます。聖徳太子が恩師である高麗の僧慧慈、慧聡のために創建されたと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

長壽寺-滋賀県湖南市

・長壽寺 天台宗 滋賀県湖南市東寺619長寿寺は奈良時代、良弁僧正によって建立された勅願寺で、現在国宝に指定されています。その昔、聖武天皇には世継ぎがなかったので、良弁僧正が阿星山中の瀑布に籠って子宝の祈願を行ったところ、間もなく皇女の降誕を得ました。天皇は、我が子の長寿を願い七堂伽藍廿四坊の寺を建立し長寿寺という寺号をおくり、さらに行基菩薩に子安地蔵を刻ませ本尊としました。これが長寿寺の始まりと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

本要寺-滋賀県大津市

・本要寺 日蓮宗 滋賀県大津市長等2-3-29元和2年3月(1616年)織田氏の系統である平田源治(~1628、小左右衛門、義宅院宗仁日禮、小川町青龍寺に位牌あり)や、松屋伊兵衛先祖(~1621、本要院宗授日正)らが、善住院日譽上人を開山として創立。寛永年間(1624~25頃)本堂間口七間奥行六間半を建立した。(リンク先より) << 戻る
便り

月心寺-滋賀県大津市

・月心寺 単立(臨済宗系) 滋賀県大津市大谷町27-9現在、月心寺といえば日本画家である橋本関雪の所有りした寺院、庭園および併設の別邸等の一帯をさす。滋賀大津の音羽山に沿うこの空間には、日本の花鳥風月そのものとも言うべき精髄が集約されている。(リンク先より) << 戻る
便り

壽命寺-滋賀県大津市

・壽命寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市雄琴3-19-36「雲夢山」という山号を頂くこの寺院は、江戸時代のはじめ、雄琴村の郷士で木曾義仲の子孫とされる野水道政が発心・得度して名を「諦道」と改め、本願寺第十二代門主の准如上人より阿弥陀如来の絵像を授かって一宇を建立したのが、その起こりであると記録されています。(リンク先より) << 戻る
便り

善行寺-滋賀県米原市

・善行寺 真宗大谷派 滋賀県米原市米原736新幹線米原駅東口を出て400m、北陸自動車道米原インターより約4km、名神高速道路彦根インターより、約8kmという、交通至便の地にある(リンク先より) << 戻る
便り

翠巌寺-滋賀県米原市

・翠巌寺 真宗大谷派 滋賀県米原市伊吹707浄土真宗〔お東〕翠巖寺の住職による“一方的な”つぶやき。自らが思惟するところを言葉として紡ぎだしていきたい。または受け取った言葉を自らなりに咀嚼して紡ぎたい。ちょっと若い住職が本物探して生きています。(リンク先より) << 戻る
便り

證光寺-滋賀県米原市

・證光寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県米原市顔戸1144證光寺(しょうこうじ) 通称:東證光寺(ひがししょうこうじ)(リンク先より) << 戻る
便り

嚴浄寺-滋賀県甲賀市

・嚴浄寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県甲賀市甲南町宝木92忍者の里、甲賀(こうか)市甲南町には37ヶ寺の仏教寺院があります。嚴浄寺はその中で唯一の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

浄観寺-滋賀県甲賀市

・山添真寛 Official WEB 浄土宗 滋賀県甲賀市信楽町長野1042滋賀県甲賀市信楽町「浄観寺」に生まれる。東京で劇団に所属、活動後、イベント制作会社に勤務。会社移転に伴い拠点を滋賀県に移し、紙芝居や人形芝居の上演を開始。会社を退社後、生まれ育った信楽のお寺に戻り、上演活動を継続すると同時に浄土宗僧侶として再スタート。(リンク先より) << 戻る
便り

長命寺-滋賀県近江八幡市

・長命寺 単立 滋賀県近江八幡市長命寺町157・第三十番 ⇒ 西国三十三所 第三十一番 姨綺耶山 長命寺 ​⇒ 第三十二番<< 戻る
便り

天寧寺-滋賀県彦根市

・天寧寺 曹洞宗 滋賀県彦根市里根町232井伊直中が、腰元若竹の不義をとがめ罰しました。その後相手が自分の息子とわかり、自分の過失を認め、腰元と初孫の菩提を弔うために創建されました。境内の十六体の羅漢像は、16ケ国の大名から贈られたものです。秋になると萩の花が咲くことから、別名萩の寺ともいいます。山門脇に井伊直弼の供養塔や直弼の参謀格だった長野主膳の墓、たか女の碑などが境内にあります。近江七福神「布袋尊」<< 戻る
便り

近江国分寺-滋賀県甲賀市

・滋賀県甲賀市信楽町黄瀬(紫香楽宮跡内裏野地区)・下総 ⇒ 東山道 近江 国分寺 ⇒ 美濃他にも候補地があり、はじめに国分寺が建立された地は定かでありません。<< 戻る
便り

心光寺-滋賀県甲賀市

・心光寺 浄土宗 滋賀県甲賀市水口町城東5-19心光寺は、菅原道真の四男・菅原淳茂が父の菩提を弔うために903年に開創したと伝えられている。心光寺は美濃部氏の菩提寺であり、巨大な五輪石塔の墓碑が残っている。<< 戻る
便り

大師寺-滋賀県彦根市

・大師寺 真言宗東寺派 滋賀県彦根市佐和町7-19当山は、昭和六年に開山真浄法尼が一人の僧に草鞋代を喜捨したことから始まり、不思議の霊験を授かり九十二歳で入寂するまで多くの衆生済度の修行を実践され、彦根における弘法大師信仰の発祥の寺院として今日にいたっております。(リンク先より) << 戻る