年表 上げ米の制 1722年、上げ米の制をもうけ、参勤交代をゆるめる。大名の江戸滞在を半年(それまでは1年)とするかわりに、石高1万石につき100石の割合で米をさし出させるようにした制度。<< 戻る 1722.01.01 年表
年表 新井白石の改革 1709年、新井白石の改革(正徳の治)。綱吉の死後、学者の新井白石が6代将軍家宣、7代将軍家継につかえて財政の立て直しを図ったが、効果はうすかった。<< 戻る 1709.01.01 年表
年表 島原の乱 1637年、島原の乱。肥前(長崎県)の島原半島と肥後(熊本県)の天草地方に起こった農民一揆。幕府のキリシタン弾圧と領主のきびしい政治に対し、益田四郎時貞(天草四郎)を首領として一揆を起こした。<< 戻る 1637.01.01 年表