日本の出来事(仏教以外)

年表

第一次世界大戦

1914年、第一次世界大戦が起こり、日本も参戦する。このころ世界大戦の影響で好景気になる。<< 戻る
年表

韓国併合

1910年、韓国を併合する。朝鮮総督府を設置。<< 戻る
年表

関税自主権の回復

1910年、不平等条約改正を完全に達成する(外務大臣 小村寿太郎)。<< 戻る
年表

日露戦争

1904年、日露戦争が始まる。<< 戻る
年表

夏目漱石「吾輩は猫である」

1904年、夏目漱石が「吾輩は猫である」を発表。 << 戻る
年表

日英同盟

1902年、日英同盟。<< 戻る
年表

治外法権の撤廃

1894年、イギリスとの間で条約の改正。治外法権の撤廃(外務大臣 陸奥宗光)。<< 戻る
年表

日清戦争

1894年、日清戦争が始まる(~1895年)。<< 戻る
年表

教育勅語が発布

1890年、教育勅語が発布される。<< 戻る
年表

大日本帝国憲法が公布

1889年、大日本帝国憲法が公布される。<< 戻る
年表

東京に電灯がつく

1887年、東京に電灯がつく。<< 戻る
年表

太陰暦を廃止、太陽暦を用いる

1872年、太陰暦を廃止して、太陽暦を用いる。 明治政府は1872年11月9日に太陰暦を廃止し、太陽歴を採用することを公布しました。その時に定められたのは以下の内容です。・1年を365日とし、それを12月に分けて4年ごとにうるう年をおくこと・1日を24時間とすること・旧暦の明治5年12月3日を新暦の明治6年1月1日とすること出典:国立公文書館 公文書にみる日本の歩み<< 戻る
年表

学制を定める

1872年、学制を定め、全国に小学校をつくる。義務教育の開始。 << 戻る
年表

廃藩置県

1871年、当初3府302県に分かれ、新しく府知事・県令をおいたが、後に3府72県に統合した。<< 戻る
年表

都を東京に移す

1869年、都を東京に移す。<< 戻る
年表

版籍奉還

1869年、大名支配の土地(版)・人民(籍)を朝廷に返させる。 << 戻る
年表

四民平等

1869年、四民平等とし、新たに華族・士族・平民の制を設ける。僧侶は江戸時代までも様々な身分・家柄から出てきていたため、僧侶としてまとめてどこかの階級にあてられたわけではなく、結局、江戸時代からの身分・家柄を引き継いだ四民に分かれた。<< 戻る
年表

一世一元の制

1868年9月、一世一元の制。明治天皇が即位。年号を明治と改め、天皇一代につき年号は一つとした。<< 戻る
年表

戊辰戦争

1868年、西郷隆盛と幕府の勝海舟との話し合いによって、江戸は戦火から守られたが、徳川慶喜に対する朝廷の処置に不満をもった旧幕府側の大名や武士たちは、薩長を中心とする新政府と対立し、各地で反抗した。鳥羽・伏見の戦いから函館五稜郭の戦いで抵抗したが、新政府軍に敗れた。この一連の戦いを戊辰戦争という。<< 戻る
年表

江戸城開城

1868年、江戸城開城。<< 戻る
年表

五箇条の御誓文

1868年、五箇条の御誓文が発せられる。新政府の政治の方針。天皇が神に誓うというかたちで発表された。同時に民衆に対し、五榜の掲示。<< 戻る
年表

王政復古の大号令

1867年、王政復古の大号令<< 戻る
年表

大政奉還

1867年、前土佐藩主の山内豊信は、坂本竜馬らの意見をとり入れ、15代将軍徳川慶喜に政権を朝廷に返すようすすめた。慶喜はこれを受け入れ、大政奉還を申し出た。これによって約260年続いた江戸幕府はたおれ、鎌倉幕府が開かれてから700年近く続いた武家政治は終わりをつげた。<< 戻る
年表

徳川慶喜が第15代将軍となる

1866年、家持が死去し、徳川慶喜が第15代将軍となる。 << 戻る
年表

薩長連合

1866年、薩摩藩と長州藩が連合する(薩長連合)。土佐藩出身の坂本竜馬のなかだちで、薩摩藩代表の西郷隆盛・大久保利通、長州藩の木戸孝允らがひそかに軍事同盟を結び、岩倉具視ら京都の公家らも加わり、幕府をたおす計画を進めた。<< 戻る
年表

福沢諭吉「西洋事情」

1866年、福沢諭吉が「西洋事情」を著す。 << 戻る
年表

長州征伐(第二次)

1865年、幕府は、尊王攘夷論の中心であった長州藩をたおそうと2度にわたって出兵し、1度目は降伏させたが2度目は失敗に終わった。<< 戻る
年表

物価が上がり、各地で打ちこわしが起こる

1865年、物価が上がり、各地で打ちこわしが起こる。 << 戻る
年表

長州征伐(第一次)

1864年、長州征伐(第一次)。<< 戻る
年表

下関事件

1864年、アメリカ、イギリスなど4か国の艦船が下関を砲撃、占領する。<< 戻る
年表

蛤御門の変

1864年、長州藩士が京都御所を襲う(蛤御門の変)。<< 戻る
年表

薩英戦争

1863年、生麦事件への報復として、イギリスが鹿児島湾を砲撃する。<< 戻る