拝観便り

便り

朝護孫子寺ライトアップ

朝護孫子寺ライトアップへ行ってきました。樹齢五百年のイチョウで枝が千手観音の手に似て銀杏の形が合掌してる手ように見えることから千手の公孫樹と呼ばれる日本に二本しか発見されてない品種だそうです!@shinseyes
便り

平安期、自然の山肌に彫刻された千手観音

平安期、自然の山肌に彫刻された千手観音を祀るお寺、大谷寺。@cococoocoron
便り

「霊場賽の磧 金峰山 蔵王寺」

「霊場賽の磧 金峰山 蔵王寺」に行って来ました😊@2f3b3wqnmsB41bs
便り

#酬恩庵一休寺 今日午前のメインはココ

#酬恩庵一休寺 今日午前のメインはココ🤩@shige_817
便り

I’m at 鑁阿寺 (足利氏宅跡)

I'm at 鑁阿寺 (足利氏宅跡) in 足利市 @prelude1994
便り

長岳寺に来ました

長岳寺に来ました@nijibuta
便り

報恩大師が開創した備前四十八寺の一つ

報恩大師が開創した備前四十八寺の一つ ‏ @SHINOBU10322020
便り

弘法寺は1967年の火災で ほとんどの伽藍を失い 遍明院が中心となって弘法寺の役割を担っています

弘法寺は1967年の火災で ほとんどの伽藍を失い 遍明院が中心となって弘法寺の役割を担っています @SHINOBU10322020
便り

弘法寺の塔頭で東門坊です

弘法寺の塔頭で東門坊です ‏ @SHINOBU10322020
便り

岡山 弘法寺常行堂 八角裳坐丈六阿弥陀さま

岡山 弘法寺常行堂 八角裳坐丈六阿弥陀さま(^人^) @momotaromoto
便り

法道仙人によって開創されたと伝わります

法道仙人によって開創されたと伝わります ‏ @SHINOBU10322020
便り

餘慶寺 岡山県瀬戸内市

餘慶寺 岡山県瀬戸内市 @SHINOBU10322020
便り

本尊 千手観世音菩薩(秘仏)

本尊 千手観世音菩薩(秘仏) @SHINOBU10322020
便り

これは凄かった!

これは凄かった! #岡山仏@narinari50
便り

達磨寺と花火(*^O^*)

達磨寺と花火(*^O^*)@Yuzupon551
便り

十念寺の地蔵石仏

伊賀の地名は難しい大山田のあたりだけでも炊村(かしきむら)鳳凰寺(ぼうじ)出後(いずご)猿野(ましの)などなど(リンク先より)・十念寺の地蔵石仏
便り

新潟市下町案内板.長音寺

赤色?の本堂屋根瓦や鬼瓦は夕日に照らされ美しかったです。本堂、虹梁や木鼻の彫り物が素晴らしくじっと観てると今にも動きそう。(リンク先より)・新潟市下町案内板.長音寺
便り

東叡山護国院 (釈迦堂) (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り⑫) [東京都] |

今に残る彰義隊初代の墓碑 「彰義隊戦死之墓松国」にみる「松国」 とは、寛永寺の支院である 寒松院 と 護国院 の一文字ずつをとったものだとか(リンク先より)・東叡山護国院 (釈迦堂) (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り⑫)  |
便り

山寺ぶらり⑧ 華蔵院、開山堂

長々と続いている山寺ぶらりも奥之院まで参拝したのであとは下山するだけです下山途中で立ち寄った【三重小塔】(リンク先より)・山寺ぶらり⑧ 華蔵院、開山堂
便り

景陽山 総見寺(愛知)

景陽山 総見寺(愛知県名古屋市中区)『そうけんじ』と読む鉛筆(リンク先より)・景陽山 総見寺(愛知)
便り

諫早で一押しの紅葉と音楽のスポットはこちら。

諫早市天祐寺さんで行われる万灯会コンサートの打ち合わせに行ってきました。(リンク先より)・諫早で一押しの紅葉と音楽のスポットはこちら。
便り

根来寺の大法要

紀の川市にある根来寺の大伝法堂で行われた「近畿三十六不動尊霊場会・秋季大法要」に一般人として参加しました。(リンク先より)・根来寺の大法要
便り

知恩院 秋のライトアップ2018

知恩院のライトアップに行ってきました。知恩院は京都で一番好きな場所で、1年に何度か訪れるのですが、ライトアップは初めて。(リンク先より)・知恩院 秋のライトアップ2018
便り

#47都道府県の阿のつく場所巡り

兵庫県神戸市東灘区 常住山 阿彌陀寺浄土宗に属するお寺。外観はいわゆるお寺とは違い独特な造り。JR住吉駅のすぐ西隣に位置してるため、巡る難易度としては他県と比べ低いですね。(リンク先より)
便り

禅源寺 ~油絵 五百羅漢の寺~ – 御朱印ヴァンディッツ

北海道古平町にある、禅宗のお寺さんです。  お寺さんの由来・歴史の類は こちら などをご参考いただければ。(リンク先より)・禅源寺 ~油絵 五百羅漢の寺~ - 御朱印ヴァンディッツ
便り

宝福寺:山城踏査日記Ⅲ

本堂です。浄土真宗本願寺の寺院です。(リンク先より)・宝福寺:山城踏査日記Ⅲ
便り

「知ってる」&「知らせる」- 岩間寺(滋賀県)

今回のお話は 岩間寺、こちらは西国三十三所観音巡礼 第12番札所実は、霊場を巡る順番や行先は主人任せで、私はほとんど何も予備知識なしにお詣りしています。(リンク先より)・「知ってる」&「知らせる」- 岩間寺(滋賀県)
便り

薬師寺天武忌④〜天武忌法要・万燈会〜

一旦帰宅したココロは再び同じ経路をたどり薬師寺へ向かった(リンク先より)・薬師寺天武忌④〜天武忌法要・万燈会〜
便り

京橋でランチ・江戸三十三観音霊場札所22・24

浅草で買いたい物がありご無沙汰しておりましたので浅草寺さまへもお参り致しました(リンク先より)・京橋でランチ・江戸三十三観音霊場札所22・24
便り

安藤忠雄が描く芸術的寺院

世界的な建築家である安藤忠雄の設計により、2000年に本堂などが新築され、現在では山門と鐘楼が以前の姿を残すのみで、斬新でモダンな寺院となっている。(リンク先より)・安藤忠雄が描く芸術的寺院
便り

これがお寺?淡路島にある安藤忠雄設計の本福寺水御堂を紹介!!

本福寺は総本山仁和寺の末寺であります。水御堂は本福寺の新しい本堂で、安藤忠雄の設計により平成3年に建立されたもの。約二千年前の古代ハスとして知られる大賀ハスや、睡蓮が咲く人口池の真下に彿様が安置してある、珍しい構造であるそう。(リンク先より)・これがお寺?淡路島にある安藤忠雄設計の本福寺水御堂を紹介!!おすすめツイート:安藤忠雄「蓮の池から(本堂の)中に入っていく造りにしたんです。檀家は当初この案に全員が大反対でした。なので京都の大徳寺、立花大亀老師に意見を聴きに行った」老師「蓮の池に入っていくというのは仏教のルーツです。どうぞおやんなさい」安藤「その話を檀家にしたら全員が賛成に変わった」
便り

岡本太郎も絶賛! ほんわか顔が人気の仏様万治の石仏

諏訪大社を訪れたら必ず立ち寄りたいのが、下社春宮近くにある『万治の石仏(まんじのせきぶつ)』。岡本太郎が「こんな面白いものは見たことがない」と絶賛したことで有名になった、石づくりの仏様です。(リンク先より)・岡本太郎も絶賛! ほんわか顔が人気の仏様万治の石仏