便り 光泉寺-愛知県常滑市 ・光泉寺 真宗大谷派 愛知県常滑市金山字平井111応仁元年1月(1467年)、現在の地に沸然上人(俗姓、藤原朝臣)を開山として創始される。時期については、「常滑市誌」に文明7年(1475年)より少し前(沸然上人の没年の少し前)に、と記載されている。(リンク先より)<< 戻る 2021.01.01 便り
都道府県一覧 愛知県の寺院情報 この欄の タグ にある市区町村や( )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。名古屋市千種区 | 名古屋市東区 | 名古屋市北区 | 名古屋市西区 | 名古屋市中村区 | 名古屋市中区 | 名古屋市昭和区 | 名古屋市瑞穂区 | 名古屋市熱田区 | 名古屋市中川区 | 名古屋市港区 | 名古屋市南区 | 名古屋市守山区 | 名古屋市緑区 | 名古屋市名東区 | 名古屋市天白区 | 豊橋市 | 岡崎市 | 一宮市 | 瀬戸市 | 半田市 | 春日井市 | 豊川市 | 津島市 | 碧南市 | 刈谷市 | 豊田市 | 安城市 | 西尾市 ... 2020.09.17 都道府県一覧
便り 常念寺-愛知県小牧市 ・常念寺 浄土真宗本願寺派 愛知県小牧市大字舟津2297施設名称 浄土真宗本願寺派 常念寺山門(ジョウネンジ)竣工日 平成21年12月 西暦2009年12月場所 愛知県 小牧市建物・大きさ 間口1.0間(実長10.8尺)仕様 ≪山門≫ 木造,四脚門,切妻造,本瓦葺 本柱:1.4尺丸(欅) 控柱:1.0尺角(欅) <袖塀> RC造りCB下地 漆喰仕上桟瓦葺建物種別 山門・鐘楼宗派 浄土真宗金額 2500万円(税別)(リンク先より)・浄土真宗本願寺派 常念寺山門<< 戻る 2020.01.01 便り
便り 法信寺-愛知県一宮市 ・法信寺 真宗大谷派 愛知県一宮市北今字下渡1567-1「学んだということの、たった1つの証しは、変わるということである。」もしもあなたが、仏法を学んだとするならば、どこかで、何かが、かわらなければなりません。(リンク先より) << 戻る 2019.02.04 便り
便り 了慶寺-愛知県一宮市 ・了慶寺 真宗大谷派 愛知県一宮市大和町花池2-15-16宗教教義は教行信証の所判に則り、専ら阿弥陀如来の本願力回向の名号を聞信して、平生業成の安心に住し、現に正定聚の身と為り、(リンク先より) << 戻る 2019.02.04 便り
便り 宝光寺-愛知県一宮市 ・宝光寺 真宗大谷派 愛知県一宮市大字高田字郷廻り239誰もお参りが無くても、時間通りお勤めだけはしようと思っていましたところ、暴風雨の中を35人もお参りくださいました あり難いことです(リンク先より) << 戻る 2019.02.04 便り
便り 相応寺-愛知県尾張旭市 ・相応寺 真宗大谷派 愛知県尾張旭市庄南町3-6-12住宅街の中にひっそりと建った、きわめて小規模な寺院です。これといった宝物や歴史はありません。(リンク先より) << 戻る 2019.02.04 便り
便り 慈雲寺-愛知県名古屋市緑区 ・慈雲寺 西山浄土宗 愛知県名古屋市緑区有松町大字桶狭間字上ノ山34名古屋市緑区桶狭間にある慈雲寺という尼寺のブログです。お寺の日常のあれこれ、行事のご案内、やさしい仏教の教えなどをつづります。(リンク先より) << 戻る 2019.01.11 便り
便り 雲澤山康勝寺-愛知県稲沢市 ・雲澤山康勝寺 曹洞宗 愛知県稲沢市奥田中切町58当寺院の本尊様は、無量寿阿弥陀如来です。脇仏である『うんたくさん地蔵』は、代々の住職に「おろそかにすると恐ろしい」と伝えられてきました。(リンク先より) << 戻る 2019.01.10 便り
便り 吉祥寺-愛知県岩倉市 ・吉祥寺 曹洞宗 愛知県岩倉市下本町下市場157岩倉市にある吉祥寺は本町龍潭寺の末寺であり、創建当初は宝蔵庵と称されていました。(リンク先より) << 戻る 2018.12.13 便り
便り 妙延寺-愛知県津島市 ・妙延寺 日蓮宗 愛知県津島市今市場町1-11山号は津島山。寺名は妙延寺。愛知県津島市にある日蓮宗寺院です。お寺の行事をはじめとした日々の出来事を紹介していきたいと思います。(リンク先より) << 戻る 2018.11.06 便り
便り 長福寺-愛知県稲沢市 ・牛頭山 長福寺 真言宗智山派 愛知県稲沢市平和町下三宅字郷内309聖徳太子が全国に屯倉御県(みやけみあがた)の制をしいたとき牛頭天王を祭り当官を建立。後に津島神社を別院として造営し、別当となる。(リンク先より) << 戻る 2018.09.19 便り
便り 花井寺-愛知県豊川市 ・ 花井寺 曹洞宗 愛知県豊川市花井町13-10※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る 2018.09.19 便り
便り 西圓寺-愛知県田原市 ・ 西圓寺 真宗大谷派 愛知県田原市野田町神成30※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る 2018.09.19 便り
便り 妙蔵寺-愛知県小牧市 ・妙蔵寺 日蓮宗 愛知県小牧市大字南外山285創建年は元亨4年(この年旧暦12月9日に正中に改元)1324年。寺伝によれば、全国各地を布教しながら旅をしていた九老僧日澄聖人(またの名を大乗坊日澄聖人)が、高齢のため旅が困難となり、地主の手厚い帰依を受け、地主屋敷の一棟(小川家)を寄進され、この地で余生を過ごす事を決し、自佛像として片時も傍を離さず、遷化の息を引き取るその日まで給仕礼拝を欠かさなかった日蓮大聖人像(日法聖人によって彫られた祖師像、四高祖の一躰であり胎内部に日蓮大聖人の四文字による直筆断簡が納められていた。(リンク先より) << 戻る 2018.09.19 便り
便り 大覚寺-愛知県みよし市 ・清涼山 大覚寺 真宗大谷派 愛知県みよし市打越町南屋敷67大覚寺の開基は、客観的な資料によれば室町時代にさかのぼります。本願寺第8世蓮如上人(1415~1499)の高弟・恵久(碧南市西端)の次子・勝覚が逢妻川をのぼって打越の地に移住し、念仏道場を開いたのが始まりです。そして、安土桃山時代に大覺寺という寺号が許され、この頃に寺の形体が整ったものと考えられます。(リンク先より) << 戻る 2018.09.19 便り
便り 成就院-愛知県岡崎市 ・ 成就院 曹洞宗 愛知県岡崎市吹矢町96※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る 2018.09.19 便り
便り 慈光寺-愛知県知多市 ・ 慈光寺 臨済宗妙心寺派 愛知県知多市大草字西屋敷3※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る 2018.09.19 便り
便り 妙福寺-愛知県稲沢市 ・妙福寺 日蓮宗 愛知県稲沢市千代町東郷37延壽山妙福寺は、桃山時代に延妙院日基上人により開山された歴史ある日蓮宗寺院です。明治時代に濃尾地震により建物は倒壊し、再建され、現在の鐘楼、山門は明治時代のたたずまいを残しております。2014年に新本堂が完成しました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.19 便り
便り 地蔵寺-愛知県知多市 ・大草地蔵寺公式サイト 真言宗智山派 愛知県知多市大草東屋敷43-1当山は愛知県知多市の大草にあり、知多四国霊場70番のお寺で正式名称は「摩尼山 地蔵寺」と言います。(リンク先より) << 戻る 2018.09.19 便り
便り 正念寺-愛知県西尾市 ・正念寺 真宗大谷派 愛知県西尾市上町下屋敷41三河の真宗寺院の約半数は蓮如上人の三河巡化をきっかけに建立されたものですが、正念寺もその1つで、山号の三井呑は創建時の地名からとったものです。(リンク先より) << 戻る 2018.09.19 便り
便り 弘正寺-愛知県岡崎市 ・愛宕山弘正寺 高野山真言宗 愛知県岡崎市伊賀町地蔵ヶ入56当山は愛宕山栄久寺と号し、水野家・松平家・本多家、各岡崎城主の祈願寺として、古くから鬼門除け・五穀成就・火伏せ祈祷などで知られていました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.19 便り
便り 蓮教寺-愛知県名古屋市名東区 ・蓮教寺 真宗高田派 愛知県名古屋市名東区高針4-865西友とファミリーマートの間にある交差点から蓮教寺方面に向かい、旧道の交差点「高針」を通過します。なだらかな上り坂を道なりに進むと、左手に蓮教寺の駐車場が見えてきます。駐車後、石段をお上りください。(リンク先より) << 戻る 2018.09.19 便り
便り 本遠寺-愛知県名古屋市熱田区 ・熱田法華堂 本遠寺 日蓮宗 愛知県名古屋市熱田区白鳥2-3-20妙光山本遠寺は、約1200年前の延暦年中、桓武天皇の勅命によって伝教大師最澄が熱田神宮境内において100日間法華経を読誦して、天下泰平、五穀豊穣を祈願されたことに始まります。その際、阿福長者なる者が寄進した一堂に、伝教大師自ら謹刻された立像釈尊像を安置され、本遠寺の前身となる法華堂と称されました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.19 便り
便り 瑞雲寺-愛知県春日井市 ・龍光山・瑞雲寺 臨済宗妙心寺派 愛知県春日井市神領町1223龍光山・瑞雲寺は愛知県春日井市の臨済宗妙心寺派寺院で歴代住職中に荊洲,瑶洲などの高僧を出し,中興以来の寺宝中には中国,本邦の著名画家の名品を多く伝えています。縄衣文珠画像と呂洞賓の図があり県指定文化財であり、他にも数多くの文化財が存在しており「なかよし地蔵」といった一風変わった地蔵もあり、お参りに来られた方々に親しまれています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.19 便り