徳島県

都道府県一覧

徳島県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。徳島市 | 鳴門市 | 小松島市 | 阿南市 | 吉野川市 | 阿波市 | 美馬市 | 三好市 | 勝浦郡 | 名東郡 | 名西郡 | 那賀郡 | 海部郡 | 板野郡 | 美馬郡 | 三好郡徳島県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合がある...
便り

城満寺-徳島県海部郡

・城満寺 曹洞宗 徳島県海部郡海陽町吉田字西沢51弊寺東堂・大槻哲哉は、去る平成30年6月24日、城満寺東堂寮にて遷化いたしました。お世話になりました全国の方々に、深く御礼申し上げます。ありがとうございました。(リンク先より) << 戻る
便り

大山寺-徳島県板野郡

・大山寺 真言宗醍醐派 徳島県板野郡上板町神宅大山4大山寺は阿讃山脈東部の大山の中腹にあり、千四百五十余年前に開かれました阿波仏法最初の寺院です。後に、弘法大師阿波入国のみぎりに、密教道場に最適の場所として山号を仏王山とされ、印度の須弥山にちなんで大山寺と名づけられて、西方笹原にあった当山を現地に移転し、諸堂を整えられると共に、恩師恵果和尚より授かった千手観世音菩薩を奉安し、当山を拠点に四国霊場を開創されました。(リンク先より) << 戻る
便り

童学寺-徳島県名西郡

・童学寺 真言宗善通寺派 徳島県名西郡石井町石井字城ノ内605高祖弘法大師学問所童学寺は、日本の大偉人弘法大師さま、ご幼名を神童と称せられし頃に、当山に久しく留滞なされて、学問御修行遊ばされました由緒深き所由を以って寺号とす お大師さまは当山において、「いろは歌」四十七文字を創作せられて、児童等にひろく教えられた。(リンク先より) << 戻る
便り

安楽寺-徳島県美馬市

・安楽寺 浄土真宗本願寺派 徳島県美馬市美馬町宮西11安楽寺では お念仏の教えが一人でも多くの方々に伝わるように 色々な行事が催されています  どなたでも参加出来ます 多数の方々のご参加をお待ちしています また脇町安楽寺門徒の皆様のご参加もお待ちしています(リンク先より) << 戻る
便り

神光寺-徳島県名西郡

・神光寺 高野山真言宗 徳島県名西郡神山町鬼篭野字喜来435のぼり藤は、満開になると紫色の花房が辺り一面に甘い香りを漂わせる。先代の横山隆賢住職(1909~1976)が植えたものである。ぶどうのよな大振りの花を咲かせ空に向かってのぼっているのが特徴。(リンク先より) << 戻る
便り

如意輪寺-徳島県徳島市

・如意輪寺 高野山真言宗 徳島県徳島市多家良町中津峰2-2当山は、古来より補陀落山という山に形が似ていることから観音様の霊場とされています。 補陀落山とは、伝説の観音様の住居の御山のことで、チベット語ではポタラといい、ダライラマ(観音様の化身)がお住まいをポタラ宮と呼んでいます。(リンク先より) << 戻る
便り

堀越寺-徳島県小松島市

・堀越寺 真言宗大覚寺派 徳島県小松島市中郷町字豊ノ本5十世紀花山天皇の時に仏眼上人の開いた寺と言われてますが、資料がほとんど残っていないため、その後の寺歴は不明。住職の名前が残っているのは17世紀の中頃からで清仁和尚が初代。(リンク先より) << 戻る
便り

地福寺-徳島県名西郡

・地福寺 真言宗大覚寺派 徳島県名西郡石井町石井字石井321徳島では、「藤の寺」として春先にちょっぴり話題になる寺です。祭り期間中になると、開花状況や交通案内を求められる電話での問い合わせが増えてきます。(リンク先より) << 戻る
便り

圓勝寺-徳島県鳴門市

・圓勝寺 浄土真宗本願寺派 徳島県鳴門市大麻町姫田字里118圓勝寺は、今から約四百年前の戦国時代、古津神浦城の城主であった篠原肥前守自遁の三男右近が開基したと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

壽量寺-徳島県徳島市

・壽量寺 日蓮宗 徳島県徳島市寺町10元和2年(1616)藩主蜂須賀至鎮(よししげ)より寺町に1町四方(1町は約109m)の土地を拝領し、藩命により壽量寺を創建します。開山は日鐃上人。毎年、禄三石(米約450kg)が給付され、公廟(蜂須賀家の位牌等を安置する堂)も設置されました。(リンク先より) << 戻る
便り

大日寺-徳島県徳島市

・大日寺 真言宗大覚寺派 徳島県徳島市一宮町西丁263・12番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第13番札所 大栗山 花蔵院 大日寺 ⇒ 14番札所<< 戻る
便り

常楽寺-徳島県徳島市

・常楽寺 高野山真言宗 徳島県徳島市国府町延命606・13番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第14番札所 盛寿山 延命院 常楽寺 ⇒ 15番札所<< 戻る
便り

国分寺-徳島県徳島市

・国分寺 曹洞宗 徳島県徳島市国府町矢野718-1・14番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第15番札所 薬王山 金色院 國分寺 ⇒ 16番札所・淡路 ⇒ 南海道 阿波 国分寺 ⇒ 讃岐<< 戻る
便り

観音寺-徳島県徳島市

・観音寺 高野山真言宗 徳島県徳島市国府町観音寺49・15番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第16番札所 光耀山 千手院 観音寺 ⇒ 17番札所<< 戻る
便り

太龍寺-徳島県阿南市

・太龍寺 高野山真言宗 徳島県阿南市加茂町龍山2・20番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第21番札所 舎心山 常住院 太龍寺 ⇒ 22番札所<< 戻る
便り

井戸寺-徳島県徳島市

・井戸寺 真言宗善通寺派 徳島県徳島市国府町井戸字北屋敷80-1・16番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第17番札所 瑠璃山 真福院 井戸寺 ⇒ 18番札所<< 戻る
便り

霊山寺-徳島県鳴門市

・霊山寺 高野山真言宗 徳島県鳴門市大麻町板東字塚鼻126・88番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第1番札所 竺和山 一乗院 霊山寺 ⇒ 2番札所<< 戻る
便り

恩山寺-徳島県小松島市

・恩山寺 高野山真言宗 徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40・17番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第18番札所 母養山 宝樹院 恩山寺 ⇒ 19番札所<< 戻る
便り

極楽寺-徳島県鳴門市

・極楽寺 高野山真言宗 徳島県鳴門市大麻町檜担の上12・1番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第2番札所 日照山 無量寿院 極楽寺 ⇒ 3番札所<< 戻る
便り

鶴林寺-徳島県勝浦郡

・鶴林寺 高野山真言宗 徳島県勝浦郡勝浦町生名字鷲ヶ尾14・19番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第20番札所 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺 ⇒ 21番札所<< 戻る
便り

金泉寺-徳島県板野郡

・金泉寺 高野山真言宗 徳島県板野郡板野町大寺字亀山下66・2番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第3番札所 亀光山 釈迦院 金泉寺 ⇒ 4番札所<< 戻る
便り

雲辺寺-徳島県三好市

・雲辺寺 真言宗御室派 徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2・65番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第66番札所 巨鼇山 千手院 雲辺寺 ⇒ 67番札所<< 戻る
便り

大日寺-徳島県板野郡

・大日寺 東寺真言宗 徳島県板野郡板野町黒谷28・3番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第4番札所 黒厳山 遍照院 大日寺 ⇒ 5番札所<< 戻る
便り

荘厳院-徳島県板野郡

・荘厳院 真言宗御室派 徳島県板野郡板野町羅漢字林東5・4番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第5番札所 無尽山 荘厳院 地蔵寺 ⇒ 6番札所<< 戻る
便り

十楽寺-徳島県阿波市

・十楽寺 高野山真言宗 徳島県阿波市高尾字法教田58・6番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第7番札所 光明山 蓮華院 十楽寺 ⇒ 8番札所<< 戻る
便り

熊谷寺-徳島県阿波市

・熊谷寺 高野山真言宗 徳島県阿波市土成字前田185・7番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第8番札所 普明山 真光院 熊谷寺 ⇒ 9番札所<< 戻る
便り

法輪寺-徳島県阿波市

・法輪寺 高野山真言宗 徳島県阿波市土成字田中198-2・8番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第9番札所 正覚山 菩提院 法輪寺 ⇒ 10番札所<< 戻る
便り

切幡寺-徳島県阿波市

・切幡寺 高野山真言宗 徳島県阿波市観音129・9番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第10番札所 得度山 灌頂院 切幡寺 ⇒ 11番札所<< 戻る
便り

藤井寺-徳島県吉野川市

・藤井寺 臨済宗妙心寺派 徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525・10番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺 ⇒ 12番札所<< 戻る
便り

焼山寺-徳島県名西郡

・焼山寺 高野山真言宗 徳島県名西郡神山町下分字地中318・11番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第12番札所 摩廬山 正寿院 焼山寺 ⇒ 13番札所<< 戻る
便り

地蔵寺-徳島県小松島市

・地蔵寺 真言宗大覚寺派 徳島県小松島市松島町11-26弘法大師開基、元和7年(1621)中興。本尊は地蔵菩薩(藤原期)。寺宝に室町期の遺風を伝える平島公方の館を移築した本堂、大曼荼羅(県文化財)がある。(リンク先より) << 戻る