大阪府

便り

国分寺-大阪府柏原市

・国分寺 高野山真言宗 大阪府柏原市国分東条町29-1・山城 ⇒ 畿内 河内 国分寺 ⇒ 和泉<< 戻る
便り

日限地蔵院-大阪府大阪市中央区

・日限地蔵院 真言宗国分寺派 大阪府大阪市中央区釣鐘町2-3-15<< 戻る
便り

西海寺-大阪府大阪市中央区

・西海寺 黄檗宗 大阪府大阪市中央区上本町西5-2-5<< 戻る
便り

聖賢寺-大阪府大阪市中央区

・聖賢寺 真宗高田派 大阪府大阪市中央区内久宝寺町2-7-12<< 戻る
便り

禅林寺-大阪府大阪市中央区

・禅林寺 曹洞宗 大阪府大阪市中央区中寺2-4-3<< 戻る
便り

大倫寺-大阪府大阪市中央区

・大倫寺 曹洞宗 大阪府大阪市中央区中寺2-4-9<< 戻る
便り

国分寺-大阪府大阪市天王寺区

・国分寺 黄檗宗 大阪府大阪市天王寺区国分町11-20・和泉 ⇒ 畿内 摂津 国分寺 ⇒ 摂津摂津では現在、2つの国分寺があります。こちらの天德山国分寺周辺からは古い瓦などが出土し奈良時代の寺院であったと考えられることから大阪市はこちらを当初の国分寺であったと推定していますが、いずれかの時代に移転したのではないかと考えられています。<< 戻る
便り

国分寺-大阪府大阪市北区

・国分寺 真言宗国分寺派 大阪府大阪市北区国分寺1-6-18・摂津 ⇒ 畿内 摂津 国分寺 ⇒ 伊賀<< 戻る
便り

国分寺-大阪府和泉市

・国分寺 高野山真言宗 大阪府和泉市国分町627・河内 ⇒ 畿内 和泉 国分寺 ⇒ 摂津<< 戻る
便り

させん堂不動寺-大阪府大阪市城東区

・させん堂不動寺 真言宗山階派 大阪府大阪市城東区諏訪2-13-5例年はお盆も終わりホット一息ついている頃だが今年は何故か落ち着かない。プロ野球のペナント・レースが大詰めに来ているのである。特にセ・リーグは弱体6球団で優勝争いをしている。仏は何を勘違いしたのか?(リンク先より) << 戻る
便り

常福寺-大阪府大阪市住之江区

常福寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市住之江区西加賀屋3-6-9
便り

弘昌寺-大阪府大阪市中央区

・ 千日山 弘昌寺 真言宗山階派 大阪府大阪市中央区千日前1丁目7番7号※ホームページが無効だったためリンクを外しています。1994年 京都山科勧修寺にて得度2002年 千日前一丁目振興会会長2005年 法善寺前本通り商店街設立2011年 勧修寺にて懽頂、千日前一丁目にて護摩法要を始める2012年 千日山弘昌寺開山(リンク先より) << 戻る
便り

萬福寺-大阪府大阪市西区

・萬福寺のホームページ 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市西区南堀江1-14-23桂春団冶の落語「親子茶屋」に登場する「島之内の萬福寺さん」はこの萬福寺です。約350年間、島之内 (現在のアメリカ村) にありましたが、昭和33年(1958年)にここ堀江に移転して参りました。(リンク先より) << 戻る
便り

勝光寺-大阪府河内長野市

・勝光寺 真言宗 大阪府河内長野市日野1379-6昭和三十一年夏の夜のこと、井本凡勝は激しい霊夢に襲われた。右手に剣、左手に青年を抱いた物凄い形相の不動明王が夢枕に立ち、「我は勝負の神なり、この世の勝負をつかさどる不動明王なり。我をまつれよ」と不動明王の激しい啓示を賜った。(リンク先より) << 戻る
便り

浄泉寺-大阪府大阪市大正区

・浄泉寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市大正区泉尾2-18-101945年~(昭和20年)戦後、現寺院の近くに説教所が開設され、地域の中心の場として活用される。1953年(昭和28年)多くの檀家の方々に支えられ、11月22日に寝殿造の浄泉寺が完成。落慶法要が行われる。(リンク先より) << 戻る
便り

正宣寺-大阪府大阪市北区

・正宣寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市北区中崎西1丁目6-231940年に開設された北野布教所を前身とし、1988年に正宣寺として新築再建いたしました。街の小さな聞法道場として幅広く活動し、親鸞聖人のみ教え、お念仏の喜びを伝えてまいります。(リンク先より) << 戻る
便り

泰聖寺-大阪府大阪市天王寺区

・泰聖寺 西山浄土宗 大阪府大阪市天王寺区下寺町2-4-10当山は、宝暦五年(1755)紹空哲山惠隆上人による創建にて以来、山城(京都府長岡京市)柳谷観音大阪霊場として信を集め、境内に湧出する「金龍水」「銀龍水」は大阪七名水のみならず「眼病にご利益あり」の評判高く、また「明治天皇御用水」の栄を授かるに至り注目を集めた。(リンク先より) << 戻る
便り

楷定寺-大阪府高石市

・古今山 楷定寺 浄土真宗本願寺派 大阪府高石市取石2-24-11江戸時代中期の元文年間(一七三六〜一七四〇年)陽柳法師により創建せれたと伝えられています。現在の本堂は、江戸時代後期の文化十年(一八一三年)に建立されました。本尊の阿弥陀如来立像は、江戸時代に制作され、高さ六一・五㎝の寄木造りです。(リンク先より) << 戻る
便り

観念寺-大阪府南河内郡

・観念寺 浄土真宗本願寺派 大阪府南河内郡河南町大字寛弘寺220観念寺は、江戸時代(元禄16年)に寛弘寺村の熱心な念仏信者たちによって、 京都の西本願寺から本尊阿弥陀如来の名号をもらい受け念仏道場として起こったと伝わっている。(リンク先より)※元禄16年 1703年 << 戻る
便り

紫雲山常光寺-大阪府門真市

・紫雲山常光寺 浄土真宗本願寺派 大阪府門真市野里町24-5惣道場としての成立は江戸初期。 元禄2年(1689)に阿弥陀如来と寺号が許可され、元禄11年には、「親鸞聖人御影」と「七高僧御影」を寂如上人(西本願寺14代宗主)より授受し、江戸中期に道場から寺院に発展いたしました。 その後、天明4年(1784)には、法如上人(西本願寺17代宗主)より、「蓮如上人御影」が許可されました。(リンク先より) << 戻る
便り

法雲寺-大阪府堺市美原区

・法雲寺 黄檗宗 大阪府堺市美原区今井192-甲黄檗三傑の1人、慧極道明禅師によって寛文12年(1672年)に開山された黄檗堀出観音(秘仏)宗の中本山格の寺であります。山門・天王殿・大殿(本堂)・開山堂・耀先殿など、黄檗様式の建物群としてのまとまりと、全てではないものの建築当初の伽藍構成を今に残しており、寺伝によれば、法雲禅寺の前身は弘法大師の開基で神福山長安寺と称する真言宗の巨刹でありましたが、元和年間(1615年~24年)に西除川の氾濫によって流失しました。(リンク先より) << 戻る
便り

正俊寺-大阪府枚方市

・正俊寺 曹洞宗 大阪府枚方市長尾宮前2-2-1長尾山菩提院正俊寺(しょうしゅんじ)と号し、古刹の法灯を伝えています。当寺は、慶安四年(1651年)江戸時代、河内領主久貝因幡守正世 が父である因幡守正俊を弔う為に菩提寺として創建された寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

臨南寺-大阪府大阪市東住吉区

・臨南寺 曹洞宗 大阪府大阪市東住吉区長居公園1-32寺伝によれば、江戸時代正保2年(1645年)約370年前、天草代官などを歴任した鈴木三郎九郎重成公が先祖の菩提を弔うために、開山萬安英種禅師(後に宇治興聖寺を中興)を請し創建した寺。(リンク先より) << 戻る
便り

祥雲寺-大阪府堺市堺区

・祥雲寺 臨済宗大徳寺派 大阪府堺市堺区大町東4-2-7山号を龍谷山、俗称松の寺といい、豪商谷正安を開基、沢庵宗彭を開山とする。徳川時代の初め、沢庵に帰依する正安は、夭折した子供の菩提のため寺院創建を発願した。だがそのころ、新地での寺院建立は法で禁じられていた。折しも大坂夏の陣(元和元年=1615)で焼失した南宗寺の復興に尽力していた沢庵は、同じく夏の陣で焼失した海会寺を南宗寺山内に移転再建し、その跡地に新寺を建立することにした。寛永2年(1625)から同5年にかけて正安は海会寺跡地に方丈、庫裡などを造営、瑞泉寺と号して沢庵を勧請開山に迎えた。これに伴い南宗寺と法類の縁が結ばれた。その後、同9...
便り

即応寺-大阪府大阪市阿倍野区

・即応寺 真宗大谷派 大阪府大阪市阿倍野区阪南町1-23-13寛永元年(1624)、東区難波別院内に長順坊として発足。寛永2年(1625)1月に即応寺となり、以来御堂内に在所をおき廃藩置県に至るまで宗藩寺として大坂町民の戸籍を預かりました。(リンク先より) << 戻る
便り

應典院-大阪府大阪市天王寺区

・應典院 浄土宗 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-27應典院は、大蓮寺三世誓誉在慶の隠棲所として1614年に創建された大蓮寺の塔頭寺院です。1997年に再建される際、一般的な仏事ではなく、かつてお寺が持っていた地域の教育文化の振興に関する活動に特化した寺院として計画され、〈気づき、学び、遊び〉をコンセプトとした地域ネットワーク型寺院として生まれ変わりました。(リンク先より) << 戻る
便り

南通寺-大阪府堺市堺区

・南通寺 真宗大谷派 大阪府堺市堺区御陵通3-12南通寺法名記と堺市史によると南通寺は慶長五年(西暦1600年)、釋良清によって開かれた真宗大谷派寺院である。(リンク先より) << 戻る
便り

圓成寺-大阪府池田市

・圓成寺 真宗大谷派 大阪府池田市東山町313-1慶長3年(1598年)西念法師により開基されました。開基 西念法師 慶長12年往生(リンク先より) << 戻る
便り

源聖寺-大阪府大阪市天王寺区

・源聖寺 公式ホームページ 浄土宗 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-2-25当寺の第七世浄誉上人(じょうよしょうにん)の書かれた源聖寺縁起によりますと、当寺を建立(こんりゅう)された初代は、深蓮社遠誉上人荷公和尚(じんれんじゃおんよしょうにんかこうかしょう)とおっしゃって、(中略)慶長元年春、諸国行脚に出られ、西成郡寺嶋〈現在の大阪西区九条あたり〉に草庵を結ばれました。従って、東国より来て行業(ぎょうごう)〈仏道の修行〉を西海の岸に営んだ故に、その寺名を東営山西岸寺(とうえいざんさいがんじ)と名付けられました。(中略)大坂の陣の後、徳川家康の治世になって世の中が安定すると、(中略)寺名を「東営山...
便り

難波別院-大阪府大阪市中央区

・南御堂・難波別院 真宗大谷派 大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11難波別院(南御堂)の創建は、今から400年以上前の安土桃山時代の末、1595年(文禄4)に、本願寺第12代・教如上人(1558~1614)が大坂渡辺の地に「大谷本願寺」を建立したことに始まります。(リンク先より) 創建から2年後の1598年(慶長3)に、豊臣秀吉による大阪城の拡張と、城下の町制改革でなどにより、大谷本願寺は現在の難波別院のある地へと移転します。また、1602年(慶長7)には、関ヶ原の合戦に勝った徳川家康によって京都・烏丸七條の地が寄進され、教如上人は大坂から京都へと寺基を移されます。(リンク先より)<< 戻る
便り

西向寺-大阪府羽曳野市

・西照山 西向寺 浄土真宗本願寺派 大阪府羽曳野市東阪田245お寺の開基は文禄3年(1594年)と伝えられ、寛文7年(1668年)に西本願寺の直末となり浄土真宗本願寺派の寺院として現在に至り、非常に長い歴史を持つお寺でございます。(リンク先より) << 戻る
便り

西教寺-大阪府和泉市

・阿耨山 西教寺 浄土真宗本願寺派 大阪府和泉市幸2丁目8-221594(文禄三年) 太閤検地帳に賦課免除記載 京都・三哲・福専寺門徒惣道場1665(寛文五年) 本願寺木佛許可1670(寛文十年) 本願寺木佛拝受 西教寺と公称1673(延宝元年) 本堂建立(リンク先より) << 戻る