「 佐賀県 」 一覧
-
-
佐賀県の寺院情報
2020/09/17 -都道府県一覧
佐賀県, 佐賀県三養基郡, 佐賀県伊万里市, 佐賀県佐賀市, 佐賀県唐津市, 佐賀県多久市, 佐賀県嬉野市, 佐賀県小城市, 佐賀県東松浦郡, 佐賀県杵島郡, 佐賀県武雄市, 佐賀県神埼市, 佐賀県神埼郡, 佐賀県藤津郡, 佐賀県西松浦郡, 佐賀県鳥栖市, 佐賀県鹿島市この欄の タグ にある市区町村や( )内の宗派名を選んで寺院情報を確認できます。 佐賀市 | 唐津市 | 鳥栖市 | 多久市 | 伊万里市 | 武雄市 | 鹿島市 | 小城市 | 嬉野市 | 神埼市 ...
-
-
安福寺-佐賀県杵島郡
2018/09/29 -便り
佐賀県, 佐賀県杵島郡, 佐賀県杵島郡(天台宗), 佐賀県(天台宗), 天台宗, 安福寺-佐賀県杵島郡・http://mizudousan.juno.weblife.me/ 安福寺 天台宗 佐賀県杵島郡白石町大字堤3144 ※掲載内容の再確認の際「このURLは存在しません」と表示されたのでリンクを外し ...
-
-
萬歳寺-佐賀県鳥栖市
2018/09/29 -便り
佐賀県, 佐賀県鳥栖市, 佐賀県鳥栖市(臨済宗南禅寺派), 佐賀県(臨済宗南禅寺派), 臨済宗南禅寺派, 萬歳寺-佐賀県鳥栖市・萬歳寺 臨済宗南禅寺派 佐賀県鳥栖市河内町2118 当山は今より600年前に、以亨得謙禅師によって開創されました。禅師は当時の中国に渡り見心来復禅師に教えを受け帰朝し、鎌倉において五山の中核として活 ...
-
-
宗運寺-佐賀県嬉野市
2018/09/29 -便り
佐賀県, 佐賀県嬉野市, 佐賀県嬉野市(浄土宗), 佐賀県(浄土宗), 宗運寺-佐賀県嬉野市, 浄土宗・宗運寺 浄土宗 佐賀県嬉野市嬉野町大字岩屋川内甲1554 佐賀県嬉野市にある道場山法輪院 宗運寺(そううんじ)(リンク先より) 💡あなたにおすすめのページ💡お坊さんが ...
-
-
円城寺-佐賀県佐賀市
2018/09/29 -便り
佐賀県, 佐賀県佐賀市, 佐賀県佐賀市(黄檗宗), 佐賀県(黄檗宗), 円城寺-佐賀県佐賀市, 黄檗宗・円城寺 黄檗宗 佐賀県佐賀市諸富町大字為重1292 円城寺は記録等がほとんど残っておらず、詳らかではありませんが、旧肥前鹿島藩主、鍋島直杉家より出家し桂巌老和尚の弟子となり、崇勝院寂恵宲湛大師と号し ...
-
-
本福寺-佐賀県三養基郡
2018/09/29 -便り
佐賀県, 佐賀県三養基郡, 佐賀県三養基郡(光明念佛身語聖宗), 佐賀県(光明念佛身語聖宗), 光明念佛身語聖宗, 本福寺-佐賀県三養基郡・本福寺 光明念佛身語聖宗 佐賀県三養基郡基山町大字宮浦2120 本福寺は、新元号「令和」で注目を集めた大伴旅人が、太宰府防衛のための奈良から派遣され築いた日本最古の朝鮮式山城「基肄城」のある基山(き ...
-
-
國相寺-佐賀県佐賀市
2018/09/29 -便り
佐賀県, 佐賀県佐賀市, 佐賀県佐賀市(日蓮宗), 佐賀県(日蓮宗), 國相寺-佐賀県佐賀市, 日蓮宗・國相寺 日蓮宗 佐賀県佐賀市愛敬町4-54 当山の歴史は、現在より遡る事約360年前、江戸時代中期万治年間に開山開基日勝上人・等覚院日序上人によって佐賀県の小城市にある勝妙寺の隠居寺として建立された ...
-
-
正教寺-佐賀県嬉野市
2018/09/29 -便り
佐賀県, 佐賀県嬉野市, 佐賀県嬉野市(浄土真宗本願寺派), 佐賀県(浄土真宗本願寺派), 正教寺-佐賀県嬉野市, 浄土真宗本願寺派・正教寺 浄土真宗本願寺派 佐賀県嬉野市嬉野町大字下野乙566 正教寺の起こりは今から遡ること数百年、寺史には『南北朝時代(1334~1392)に熊谷民部大輔直氏という 人物が懐良親王を守護して肥後の ...
-
-
泰平寺-佐賀県小城市
2018/09/29 -便り
佐賀県, 佐賀県小城市, 佐賀県小城市(日蓮宗), 佐賀県(日蓮宗), 日蓮宗, 泰平寺-佐賀県小城市・泰平寺 日蓮宗 佐賀県小城市三日月町久米1045 当山が創建されたのは天正年間(1573~1591)のことで、開山は日報大徳と伝えられています。 最も古い史料としては境内に「お題目宝塔石碑」があり、 ...
-
-
本立寺-佐賀県唐津市
2018/09/29 -便り
佐賀県, 佐賀県唐津市, 佐賀県唐津市(日蓮宗), 佐賀県(日蓮宗), 日蓮宗, 本立寺-佐賀県唐津市・本立寺 日蓮宗 佐賀県唐津市厳木町天川1018 元禄期、日蓮宗「妙光山本立寺」として開山され、守り継がれてきた。 境内にそびえる檜、椨(タブ、イムグス)が、、その300余年の歴史を見守っている。(リ ...
-
-
浄徳寺-佐賀県神埼市
2018/09/29 -便り
佐賀県, 佐賀県神埼市, 佐賀県神埼市(浄土真宗本願寺派), 佐賀県(浄土真宗本願寺派), 浄土真宗本願寺派, 浄徳寺-佐賀県神埼市・http://www.geocities.jp/syakunage_jyoutokuji/ 浄徳寺 浄土真宗本願寺派 佐賀県神埼市脊振町服巻950字田中 ※掲載内容の再確認の際「2019年3月31日 ...
-
-
高野寺-佐賀県武雄市
2018/09/29 -便り
佐賀県, 佐賀県武雄市, 佐賀県武雄市(真言宗大覚寺派), 佐賀県(真言宗大覚寺派), 真言宗大覚寺派, 高野寺-佐賀県武雄市・高野寺 真言宗大覚寺派 佐賀県武雄市北方町志久3245 高野寺は千二百年余り前、弘法大師空海によって開かれた古刹です。鎌倉時代の古文書には『いかなる罪人も高野寺の境内に走り候えばその罪も免じる』とあ ...
-
-
勝嚴寺-佐賀県小城市
2018/09/29 -便り
佐賀県, 佐賀県小城市, 佐賀県小城市(日蓮宗), 佐賀県(日蓮宗), 勝嚴寺-佐賀県小城市, 日蓮宗・勝嚴寺 日蓮宗 佐賀県小城市三日月町樋口637 大永元年(1521年/室町時代)日能上人に依って開山されました。以来約500年に亘り法華経の道場として譲り継がれています。 現在の本堂は昭和12年に先 ...
-
-
妙法寺-佐賀県唐津市
1965/04/03 -便り, 年表
1965年, 佐賀県, 佐賀県唐津市, 佐賀県唐津市(正法事門法華宗), 佐賀県(正法事門法華宗), 妙法寺-佐賀県唐津市, 昭和時代, 正法事門法華宗, 法華宗の出来事・妙法寺 正法事門法華宗 佐賀県唐津市厳木町岩屋530-4 祖師は仏勅を拝受されて五か年を山中に練苦難行し、三智妙法を釈迦牟尼仏世尊より属累し、1965年4月3日、正法事門法華宗獅子王山妙法寺を開山す ...
-
-
龍王院-佐賀県三養基郡
1965/01/01 -便り, 年表
1965年, 不動明王, 佐賀県, 佐賀県三養基郡, 佐賀県三養基郡(真言宗智山派), 佐賀県(真言宗智山派), 昭和時代, 真言宗の出来事, 真言宗智山派, 龍王院-佐賀県三養基郡・龍王院 真言宗智山派 佐賀県三養基郡上峰町堤1903 当成田山龍王院はこの大本山成田山新勝寺の佐賀県唯一の末寺として、昭和四十年に地元の熱誠信徒の懇請により、ご本尊不動明王のご分霊を上峰の地に奉安し ...
-
-
光福寺-佐賀県藤津郡
1813/01/01 -便り, 年表
1813年, 佐賀県, 佐賀県藤津郡, 佐賀県藤津郡(浄土真宗本願寺派), 佐賀県(浄土真宗本願寺派), 光福寺-佐賀県藤津郡, 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 阿弥陀如来・光福寺 浄土真宗本願寺派 佐賀県藤津郡太良町大字大浦甲190 石上山光福寺は慶長年間(1600年頃)の創建と伝えられていますが詳細は不明です。太良町誌によると、文化10年(1813)第7世髄泉和尚の ...
-
-
願正寺-佐賀県佐賀市
1702/01/01 -便り, 年表
1702年, 佐賀県, 佐賀県佐賀市, 佐賀県佐賀市(浄土真宗本願寺派), 佐賀県(浄土真宗本願寺派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 願正寺-佐賀県佐賀市・願正寺 浄土真宗本願寺派 佐賀県佐賀市呉服元町6-5 慶長5年(1600)関ヶ原合戦のとき、後の佐賀藩初代藩主鍋島勝茂は、西軍(豊臣方)に加わったが、敗北し進退に窮した。この謝罪について、西本願寺の ...
-
-
大興寺-佐賀県佐賀市
1683/01/01 -便り, 年表
1683年, 佐賀県, 佐賀県佐賀市, 佐賀県佐賀市(黄檗宗), 佐賀県(黄檗宗), 大興寺-佐賀県佐賀市, 江戸時代, 臨済宗の出来事, 黄檗宗, 黄檗宗の出来事・大興寺 黄檗宗 佐賀県佐賀市神野東3-10-3 佐賀藩主、鍋島光茂公、綱茂公らの熱心な帰依を受けた、黄檗開祖隠元禅師の直弟子即非禅師の法嗣、桂巖禅師を開山禅師として勧請、諫早4代領主の奥方、伊勢姫「 ...
-
-
泊舟院-佐賀県佐賀市
・泊舟院 曹洞宗 佐賀県佐賀市西与賀町大字高太郎87 【開山】慶長3年戊戊(1598年)8月示寂 龍泰寺3世 建立開山傳叟俊的大和尚 【本尊】聖観世音菩薩(リンク先より) 💡あなたにお ...
-
-
高伝寺-佐賀県佐賀市
・高伝寺 曹洞宗 佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1112-1 鍋島直茂の父、祖父清久公(天文21年【1552】)はかねてから信仰していた本庄大明神の夢のお告げで『高傳庵(高楊庵)庵跡に禅寺を建て菩提寺とす ...
-
-
信行寺-佐賀県武雄市
1543/01/01 -便り, 年表
1543年, 佐賀県, 佐賀県武雄市, 佐賀県武雄市(浄土真宗本願寺派), 佐賀県(浄土真宗本願寺派), 信行寺-佐賀県武雄市, 室町時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派・信行寺 浄土真宗本願寺派 佐賀県武雄市若木町川古13290 開基了然は、後奈良天皇の天文十二年宗祖親鸞聖人の浄土念仏に帰依し、聖人の著御本典の中より教證を山号とし、信行を寺号と定め、武雄小楠の地に教 ...
-
-
西往寺-佐賀県神埼郡
・西往寺 浄土宗 佐賀県神埼郡吉野ケ里町大曲1539 浄蓮社純誉恵秀上人(天文七年 1538年没)の創建で、開基は1520年頃と思われます。当時は戦乱が続き、開山恵秀上人が死没後衰退の一途であったが、 ...
-
-
福生寺-佐賀県武雄市
1509/01/01 -便り, 年表
1509年, 佐賀県, 佐賀県武雄市, 佐賀県武雄市(真言宗大覚寺派), 佐賀県(真言宗大覚寺派), 室町時代, 真言宗の出来事, 真言宗大覚寺派, 福生寺-佐賀県武雄市, 聖観音・福生寺 真言宗大覚寺派 佐賀県武雄市武内町大字梅野乙14726 本尊は聖観世音菩薩であり、開基については黒髪大権現を勧請した神社(黒髪神社)の棟札に《永正六年、 大檀主藤原千代童丸助成松尾道久、住持 ...
-
-
誕生院-佐賀県鹿島市
1405/01/01 -便り, 年表
1405年, 佐賀県, 佐賀県鹿島市, 佐賀県鹿島市(新義真言宗), 佐賀県(新義真言宗), 室町時代, 新義真言宗, 真言宗の出来事, 誕生院-佐賀県鹿島市・誕生院 新義真言宗 佐賀県鹿島市大字納富分2011 誕生院は真言宗の中興の祖であり、新義真言宗の開祖である興教大師覚鑁聖人の誕生の地に建てられた寺院です。 後亀山天皇の明徳年中足利三代将軍義満公の発 ...
-
-
長泉寺-佐賀県武雄市
1360/01/01 -便り, 年表
1360年, 佐賀県, 佐賀県武雄市, 佐賀県武雄市(臨済宗南禅寺派), 佐賀県(臨済宗南禅寺派), 室町時代, 臨済宗の出来事, 臨済宗南禅寺派, 長泉寺-佐賀県武雄市・長泉寺 臨済宗南禅寺派 佐賀県武雄市橘町大字永島17067 西暦1360年 義堂信和尚によって創設された寺です。平成26年4月に「開山 650年法要」を行いました。 お釈迦様、達磨様、南禅寺開山大明 ...
-
-
虎渓寺-佐賀県多久市
1312/04/02 -便り, 年表
1312年, 佐賀県, 佐賀県多久市, 佐賀県多久市(臨済宗南禅寺派), 佐賀県(臨済宗南禅寺派), 臨済宗の出来事, 臨済宗南禅寺派, 虎渓寺-佐賀県多久市, 鎌倉時代・虎渓寺 臨済宗南禅寺派 佐賀県多久市東多久町大字別府980 虎渓寺は田舎の小さな禅寺ですが、静かな高台で700年以上の歴史をつないできました。 開山 石庵旨明禅師大和尚(1312年4月2日示寂)(リ ...
-
-
専称寺-佐賀県多久市
0807/01/01 -便り, 年表
807年, 佐賀県, 佐賀県多久市, 佐賀県多久市(浄土宗), 佐賀県(浄土宗), 天台宗の出来事, 専称寺-佐賀県多久市, 平安時代, 浄土宗, 行基, 阿弥陀如来・専称寺 浄土宗 佐賀県多久市多久町2158 807年 :開山・行基菩薩伝説 天台宗 阿弥陀如来座像(藤原期12世紀初頭) 1191年: 本多久移築/12世紀一遍上人伝説 13世紀 : 大ツツジ(樹齢 ...
-
-
大興善寺-佐賀県三養基郡
・大興善寺 天台宗 佐賀県三養基郡基山町大字園部3628 奈良時代養老元年。高僧「行基菩薩」がこの地で草庵を結び、十一面観世音菩薩を刻み安置なされたことが寺の由来として伝承されております。(リンク先よ ...