便り

便り

妙宣寺-埼玉県さいたま市緑区

・昇龍山 妙宣寺 日蓮宗 埼玉県さいたま市緑区間宮470-3妙宣寺会館及び管理事務所の開館時間は午前9時~午後5時、年末年始は12月31日~1月3日までは午前9時~午後2時までとなります。1月4日から通常通りとなります。(リンク先より) << 戻る
便り

白蓮寺-埼玉県蓮田市

・静かなる蓮のお寺 白蓮寺 日蓮宗 埼玉県蓮田市江ケ崎2082-2東永山妙行寺(さいたま市)の別院として平成13年に蓮田に建立されました。「妙行寺別院」から平成20年夏に「白蓮寺」と称し現在に至ります。長閑な自然が残るこの地は仏道修行はもちろんのこと、ストレスを多く抱える現代人の心の洗濯や精神修養の場としては最適な環境です。(リンク先より) << 戻る
便り

光照寺-埼玉県さいたま市北区

・弘興山 光照寺 真宗大谷派 埼玉県さいたま市北区別所町102-2混沌とした時代社会の中で、自己を明らかにすることが急務です。親鸞聖人のみ教えに聞き、自己に遇う歩みをしましょう。(リンク先より) << 戻る
便り

楠井山清浄寺(@shojoji_nanseizan) • Instagram

埼玉県吉川市にあるお寺です。お寺の日常を切り取り📸呟いてまいります。親鸞聖人御旧跡/JR武蔵野線吉川駅から徒歩3分🚶(リンク先より)・楠井山清浄寺(@shojoji_nanseizan) • Instagram
便り

清浄寺-埼玉県吉川市

・楠井山清浄寺 浄土真宗本願寺派 埼玉県吉川市木売2-20-5清浄寺の開基西念法師は、源氏八幡太郎義家の流れをくむ信州(長野県)高井郡井上城主井上盛長の子として生を受け、三郎貞親と名づけられました。貞親5歳の時、父盛長が奥州の乱で討ち死にし、また29歳の時に母と別れ世の無常を感じ、当時流刑地越後(新潟県)におられた親鸞聖人を訪ね門弟となられました。(リンク先より) << 戻る
便り

宝性寺-埼玉県さいたま市南区

・公式ページ〈宝性寺〉 真言宗智山派 埼玉県さいたま市南区南本町2-13-4当寺はいつでも門戸を開きお待ちしておりますのでどなたさまも気軽にお越しになってください。(リンク先より) << 戻る
便り

秋の気配〜曼珠沙華〜

秋の気配〜曼珠沙華〜(リンク先より)・秋の気配〜曼珠沙華〜
便り

能仁寺-埼玉県飯能市

・武陽山能仁寺 曹洞宗 埼玉県飯能市飯能1329東京からアクセスしやすい飯能市ですが、知名度はそれほど高くありません。より多くの方に知ってもらうべく、このサイトには飯能市についての情報をたくさん詰め込みました。(リンク先より)※2019年12月に確認時、以前とサイト運営の主旨が変わっているようでした。 << 戻る
便り

清福寺-埼玉県久喜市

・皆様の幸せを祈る がんばっ寺(てらー)清福寺 真言宗豊山派 埼玉県久喜市下清久360皆様の幸せを祈る がんばっ寺(てらー)清福寺(リンク先より) << 戻る
便り

妙栄寺-神奈川県横須賀市

・明谷山 妙栄寺 単立 神奈川県横須賀市佐野町2-44神奈川県横須賀市佐野町(リンク先より) << 戻る
便り

延命山 桃源院

宗派は石雲寺と同じ曹洞宗のようです。○大崎市松山千石字本丸
便り

智弘院-千葉県大網白里市

・智弘院 日蓮宗 千葉県大網白里市細草602-5昭和30年代に東京都杉並区で設立された比較的新しいお寺で、初代のお寺を開かれた日起上人は長い間御修行に励まれ、多くの方の悩みに答え信仰に導かれた人です。昭和61年に縁あって当地に移転し、以来、現在の私で五代目の住職となります。当寺の正式な名称は「向妙山 智弘院」(こうみょうざん ちこういん)と申します。向妙山とは妙法に向かうこと。意味は、本当の自分を知ること、自分を取り戻す場所ということです。智弘院とは妙法を弘めること。意味は、妙法蓮華経の教えを弘めるお寺ということです。(リンク先より) << 戻る
便り

ようやく秋風の心地良さを感じられるようになりました。

大本坊前のザクロの実も色づいています。(リンク先より)・ようやく秋風の心地良さを感じられるようになりました。
便り

コンクリート打設後

蕉門十哲宝井其角、宝蔵院流槍の使い手丸橋忠弥、将棋名人大橋家、蘭学者・奥医師桂川甫周の史跡墓があります。(リンク先より)・コンクリート打設後
便り

上行寺-神奈川県伊勢原市

・上行寺 日蓮宗 神奈川県伊勢原市上粕屋875-1當山は、永禄10年(1567年)旧本門宗本山富士山西山本門寺根源第13世妙円坊日春上人により、相模国小田原花木の地に開創せられ冨士山上行寺と号す。(リンク先より) << 戻る
便り

浄発願寺-神奈川県伊勢原市

・無常山浄発願寺 天台宗 神奈川県伊勢原市日向1816浄発願寺は、無常山一之澤院と号し、今を去る四百有余年前に木食遊行の開祖弾誓上人により開かれた天台宗弾誓派総本山です。 後陽成帝御宇慶長十三年(1608年)、当山の巌窟にて昼夜不断の念仏を修し、その大光明は十方に普き、在世の随化寂後の応験灼かでありました。(リンク先より) << 戻る
便り

西法寺-神奈川県横浜市青葉区

・西法寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市青葉区鉄町1654浄土真宗本願寺派・青葉布教所・西法寺(リンク先より) << 戻る
便り

浄榮寺-神奈川県横須賀市

・浄榮寺 真宗大谷派 神奈川県横須賀市吉倉町1-30当寺は鎌倉時代初頭、源範頼(源頼朝の弟で義経の兄=蒲三河守)の一族によって創建されました。創建当時は真言宗でしたが、蓮如上人のご勧化を蒙り、浄土真宗に帰依しました。当時相模の国(神奈川県)では小田原北条氏が台頭し、一方鎌倉・三浦半島の真宗寺院の多くが、北条氏と対立する三浦一族と縁故がありました。北条氏により三浦氏は滅亡、相模一国の支配を確立した北条氏は、領内の真宗寺院に、浄土宗などへの改宗を強要しました。多くの真宗寺院が改宗に屈した中で、当寺は最後まで抵抗し、三浦氏の遺臣や前の関東管領・上杉氏と共に北条氏と一戦を交え、敗北して越後から出羽の国...
便り

静翁寺-神奈川県川崎市幸区

・福聚山 静翁寺 曹洞宗 神奈川県川崎市幸区神明町2-253静翁寺は開創420年を経た、川崎にある曹洞宗の寺院です。南武線尻手駅より徒歩7分、臨港バス「静翁寺前」より徒歩1分とアクセス良好、駐車場も計12台分ご用意。建替えた本堂はバリアフリー設計。全ての方とのご縁を大切に、皆様のご来訪をお待ちしております。(リンク先より) << 戻る
便り

円通寺(@RyuunzanEntsuji) | Twitter

※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。
便り

西光寺-神奈川県川崎市麻生区

・西光寺 曹洞宗 神奈川県川崎市麻生区黒川70ご本尊は釈迦牟尼佛。脇侍に薬師如来、地蔵菩薩を祀り、御開山は孤岩伊俊大和尚。近年の開発による遺跡調査で、旧本堂跡地の北側より、黒川宮添遺跡と呼ばれる遺跡が発掘され、平安期の地層より寺の文字が入った土器が出土しました。(リンク先より) << 戻る
便り

圓久寺-神奈川県鎌倉市

・常葉山 圓久寺 日蓮宗 神奈川県鎌倉市常盤621圓久寺は山号を常葉山(じょうようざん)、院号を感光院(かんこういん)と号し、文明年間(1469~1487)開創と伝えられる日蓮宗の古刹です。開山は日伊上人(日惺上人)といわれ、江戸時代には池上本門寺・鎌倉比企ヶ谷妙本寺の末寺でした。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮光寺-神奈川県横浜市中区

・蓮光寺 真宗大谷派 神奈川県横浜市中区石川町3-128檀家様宅に大切に保管されいた希少な「昭和再建時の記念品」を寄贈いただきました。(リンク先より) << 戻る
便り

相模寺-神奈川県相模原市緑区

・相模寺 日蓮宗 神奈川県相模原市緑区中沢219当寺の由来は、開基遠藤日聰上人(山梨県身延山恵善坊10世)が一宇建立を願い昭和26年横浜市南区庚台に道場を開き、昭和38年10月相模原市東橋本に身延山86世法主藤井日静猊下を開山にお迎えし、和光山相模寺と寺号公称する。(リンク先より) << 戻る
便り

善然寺-神奈川県横浜市南区

・善然寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市南区大岡2-26-17※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。・ 善然寺 << 戻る
便り

信行寺(@shingyoji) | Twitter

新宿から25分、都心からも心かよう近さの信行寺は、富士や筑波の山々を一望し、新宿に続く都の街並みを眼下に望む、緑豊かな川崎・生田丘陵にあります。
便り

了源寺-神奈川県川崎市幸区

・了源寺 日蓮宗 神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-1日頂聖人の開山による加瀬山妙法寺に由来し、その後、天文法難(1536)にあい寺門は荒廃したが、当山開山本成院日啓聖人(杉田妙法寺第12世、木月妙海寺第4世)が、元和元年(1615)当地に巡説のおり、北加瀬住人名主工藤小右衛門重則(当山起立大檀那)が日啓聖人に帰依し、現寺地を寄進、小泉太郎左衛門・藤田源太左衛門等と協力して旧寺を現地に移し、一寺を建立して頂龍山了源寺と改めた。(リンク先より) << 戻る
便り

真照寺-神奈川県横浜市都筑区

・ 真照寺 真宗大谷派 神奈川県横浜市都筑区折本町1604※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

ブッダ最期の言葉 東泉寺

100分de名著『ブッダ最期の言葉』が発売されました。このテキストは、NHK・Eテレで毎週水曜日に25分ずつ4回に分けて解説し、100分で読みきるという番組のもの。4月は、花園大学教授の佐々木閑先生による『ブッダ最期の言葉』です。これは釈迦の教えが説かれた『涅槃経』の解説です。(リンク先より)・ブッダ最期の言葉
便り

曹洞宗照光山常倫寺(@jourinjitemple) | Twitter

横浜市鶴見区駒岡の曹洞宗照光山常倫寺と併設のカルチャー・マナー・接遇教室の寺子屋サロンです。寺カフェ「照らす」も不定期にオープンしています。歴史ある緑の多い自然溢れるお寺です。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
便り

お寺の掲示板 9月

皆さんは「信心」とか「信仰心」というのをどのようにお考えでしょうか。大半の方は「私から神や仏を信じる」とお考えではないですか。(リンク先より)・お寺の掲示板 9月
便り

一泊お山しゅぎょうの開催報告

8月初旬に行った、小中学生向けの修行体験合宿についてまとめました。今年は方向転換して、従来の遊び中心からマジメな時間を増やしたのですが、その反応等をまとめています。(リンク先より)・一泊お山しゅぎょうの開催報告