便り 除夜の鐘のライトアップ 明日の除夜の鐘では境内と鐘楼を200本のローソクでライトアップします。行燈、白と青の蓮ローソク、和灯、ブルーの水盤などを用意しました。(リンク先より)・除夜の鐘のライトアップ 2018.12.31 便り
便り 宝勝寺-石川県金沢市 ・宝勝寺 臨済宗妙心寺派 石川県金沢市寺町5-5-76寳勝寺は、太白山と号し臨済宗妙心寺派に属する。禅僧として、著名な千岳宗仞(せんがく そうじん)禅師が美濃(今の岐阜県)から金沢に来て小庵を結んでいたが、寛永八年(1631)、現在地に加賀藩三代藩主・前田利常より寺地を拝領し、創建されたお寺で、山門・本堂・庫裡は創建当初の建物と考えられる。(リンク先より) << 戻る 2018.12.31 便り
便り もちつきも終わり、今年ももうすぐ終わりますね。 2018年も後1日。今年という一年も無事に終わりを迎えられそうです。皆様、今年一年、ありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します。(リンク先より)・もちつきも終わり、今年ももうすぐ終わりますね。 2018.12.31 便り
便り 除夜の鐘のお知らせ 31日の午後11時00分に本堂にて御祈祷をした後、午後11時過ぎより除夜の鐘の受付をします。(※0時始まりではありません)(リンク先より)・除夜の鐘のお知らせ 2018.12.31 便り
便り 年末です 今現在、同じ川崎市内のお寺さんで火事との情報がありました。ご住職様を始め、関係の方々のことを思うと心が痛みます。早くおさまることを願います。(リンク先より)・年末です 2018.12.31 便り
便り 換気扇の更新。 本覚寺会館が完成したのが平成16年でした。それから14年、一度も故障せずに使い続けた換気扇でしたが、この度、最新式の換気扇に交換することにしました。(リンク先より)・換気扇の更新。 2018.12.31 便り
便り 雪が降りました! 昨日、今日と雪が降りました。お正月の前なので除雪を頑張ったら、とても疲れました。お正月を前に体力を回復しておかないと大変です。(リンク先より)・雪が降りました! 2018.12.31 便り
便り ゆく年くる年に源福寺様(真備町)が放送予定 西日本豪雨で本堂天井付近まで(3.2メートル)浸水した源福寺様(倉敷市真備町)が「NHKゆく年くる年」で生中継されます。(リンク先より)・ゆく年くる年に源福寺様(真備町)が放送予定 2018.12.31 便り
便り お地蔵さんの帽子 お地蔵さんと言えば帽子と前掛けをかけている印象ですが、それはお地蔵さんが弱い立場の者から救うと考えられているからです。なので、子どもを連想する帽子や前掛けが掛けられています。(リンク先より)・お地蔵さんの帽子 2018.12.30 便り
便り 平成最終年の「初詣」 大興善寺は古来より祈願寺。お年始には初詣いただけます。大興善寺の初詣期間は、1月1日(元日)から1月7日までとなります。(リンク先より)・平成最終年の「初詣」 2018.12.30 便り
便り 廣琳寺-栃木県宇都宮市 ・僧衣で運転は違反?! 真言宗智山派 栃木県宇都宮市平出町1673福井県内の40歳代の男性僧侶が9月、僧衣を着て車を運転したこと理由に、県警に交通反則切符(青切符)を切られていたことがわかった。県の規則が「運転操作に支障がある衣服」での運転を禁じているためだが、僧侶の多くは日常的に僧衣で運転しており、男性は「法事に行けない」と反則金の支払いを拒否。所属する宗派も反発する異例の事態になっている。(リンク先より) << 戻る 2018.12.30 便り
便り 照光寺-千葉県習志野市 ・照光寺照光寺 浄土真宗本願寺派 千葉県習志野市東習志野3-13-27心をこめて香華を供え心をこめてみ教えを聴き心をこめてお念仏するそんな人に我が子を育てたい(リンク先より) << 戻る 2018.12.30 便り
便り 「豊橋のもみじ寺 普門寺 おおみそかの鐘」のご案内! 普門寺では夜間の「除夜の鐘」ではなく、ゆく年に感謝・くる年の平穏を願って、昼間に鐘を撞きます。昼間の開催ですので、子供さんを連れた方の参加が多いです!(リンク先より)・「豊橋のもみじ寺 普門寺 おおみそかの鐘」のご案内! 2018.12.30 便り
便り 平成31年新春特別祈願(厄除け・家内安全・商売繁盛等)のご案内 開運厄除け・家内安全・商売繁盛・交通安全・試験合格等の所願成就、お不動様のご加護にて平安に、そして実りある1年になりますよう祈願(お祓い)致します。(リンク先より)・平成31年新春特別祈願(厄除け・家内安全・商売繁盛等)のご案内 2018.12.30 便り
便り 真言宗とは(8)東円寺-栃木県芳賀郡 真言宗では特に弘法大師空海への敬慕も念が厚く、10世紀には高野山で空海の入定信仰が起こった。弘法大師信仰(大師信仰)を説いているのが真言宗の各派にいえる特徴の一つでもある。(リンク先より)・真言宗とは(8) 2018.12.30 便り
便り 第6話 「苦」のみなもと 藤原正寿(石川県 浄秀寺) 近代における親鸞教学の先駆けとなった人物でもある清沢先生が、次のような言葉を記しておられます。依頼ハ苦痛ノ源ナリ財貨を依頼めば財貨の為に苦めらる人物を依頼めば人物の為に苦めらる我身を依頼めば我身の為に苦めらる神仏を依頼めば神仏の為に苦めらるそのゆえ何ぞや。他なし、「たのむ」心が有相の執心なればなり。これを自力の依頼心と云う。(リンク先より)・第6話 「苦」のみなもと 藤原正寿(石川県 浄秀寺) 2018.12.30 便り