便り

便り

共に生きる喜びを分かち合えるような世界

さて、今回はウサギ歳。昔、道内にはたくさんの野うさぎがいましたが、最近はめっきり見かけなくなりました。ウサギが減った理由は、棲家となる野原の減少であるとか、北キツネの増加、あるいは外来種のアライグマの繁殖などがあげられていますが、本当の理由はよくわからないそうです。(リンク先より)・共に生きる喜びを分かち合えるような世界
便り

謹賀新年

日記の独り言ブログ。これを見て、自分も頑張ろうと仕事に奮起してくれれば幸いです。さすがに毎日書くのは疲れてきました。(リンク先より)・謹賀新年
便り

新年ご挨拶

新しい年が明けました、本年も宜しくお願い致します。昨夜の大晦日には仏さまに年越しそばをお供えして私も年越しそばを頂きました。(リンク先より)・新年ご挨拶
便り

「めでたくもあり、めでたくもなし」

室町時代の禅僧 一休宗純は正月を次のように詠んでいます。「門松や(正月や)、冥土の旅の一里塚めでたくもあり、めでたくもなし」一体どういう意味なのでしょうか。(リンク先より)・「めでたくもあり、めでたくもなし」
便り

平成31年ご挨拶

(リンク先より)・平成31年ご挨拶
便り

年頭のご挨拶~本年もよろしくお願い申し上げます~

年頭のご挨拶~本年もよろしくお願い申し上げます~(リンク先より)・年頭のご挨拶~本年もよろしくお願い申し上げます~
便り

平成31年年頭 住職の書

Posted in top・住職からTagged 住職の書(リンク先より)・平成31年年頭 住職の書
便り

賀正

明けましておめでとうございます。幸多き新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。(リンク先より)・賀正
便り

円光院-神奈川県伊勢原市

・謹賀新年 高野山真言宗 神奈川県伊勢原市石田928当山の開基は鎌倉時代、賀学行者の開山にて、御本尊さまは藤原時代と伝えられる不動明王さまをお祀りしております。古来より当山鎮守「子安明神(現在の子安神社)」の他二神社の別当として、豊臣、徳川の両家より代々御朱印を下賜せられる寺院であります。(リンク先より) << 戻る
便り

清浄光寺(遊行寺)-神奈川県藤沢市

・清浄光寺(遊行寺) 時宗 神奈川県藤沢市西富1-8-11325 正中二 遊行四代呑海上人 遊行寺を開く1356 延文元 鐘完成1435 永享七 関東管領足利持氏 遊行寺に仏殿120坪を造営寄進1513 永正十 兵火により遊行寺全焼 本尊を駿府(静岡県)長善寺に移す1591 天正十九 徳川家康 遊行寺へ百石寄進(リンク先より) << 戻る
便り

明けましておめでとうございます

久し振りに本願寺でお正月を迎えました。今年の本願寺の元旦法要行事にニューイャー・コンサートが加わりました。(リンク先より)・明けましておめでとうございます
便り

謹賀新年 2019

みなさま謹んで新年のご挨拶を申し上げますこの前お正月だと思ったらもう次のお正月だ、思っている方へ。(リンク先より)・謹賀新年 2019
便り

天下和順

昨年は、拙寺サイトを御覧頂きまして誠にありがとうございました。本年も引き続き、ご愛顧の程宜しくお願い致します。(リンク先より)・天下和順
便り

護国寺-京都府京都市山科区

・護国寺 日蓮宗 京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町72山科護国寺は、京都市の山科区にあります日蓮宗のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

謹賀新年!

平成31年の新しい年を迎えられましたこと、おめでとうございます!毎年巡りくるお正月は心を一新にしての希望と平和の日々であります。本年もどうぞ宜しくお願い致します。(リンク先より)・謹賀新年!
便り

修正会(しゅしょうえ)/お正月

皆様、あけましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。先程、新年最初の行事『修正会』が終わりました。皆さんにとっても良い1年になるよう、この修正会で祈念させていただきました。(リンク先より)・修正会(しゅしょうえ)/お正月
便り

謹賀新年 平成31年 大満寺-宮城県仙台市泉区

謹賀新年昨年は大変お世話になりありがとうござました。本年も何卒ご厚誼のほどよろしくお願いいたします。(リンク先より)・謹賀新年 平成31年
便り

年賀状(平成31年)

宗派は真宗大谷派。山号は光澤山。「つやさん」と読みます。(リンク先より)・年賀状(平成31年)
便り

明けましておめでとうございます。

今、修正会を終えて庫裏に戻ってきました。今年は8名の方がおいで下さって、静かに行く年の懺悔をし、新年に「仏教徒として五戒を守り、利他に生きる」という誓いを新たにすることができました。(リンク先より)・明けましておめでとうございます。
便り

謹賀新年―2019(平成31)年 慈願寺行事予定―

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申しあげます。本年は亥(いのしし)年。写真は小砂焼・藤田製陶所作製の干支(亥年)の置物です。(リンク先より)・謹賀新年―2019(平成31)年 慈願寺行事予定―
便り

謹賀新年 瑞雲寺-宮城県伊具郡

宮城県丸森町にある曹洞宗のお寺、金龍山瑞雲寺(リンク先より)・謹賀新年
便り

新年あけましておめでとうございます

本年も長念寺一同、よろしくお願いいたします。(リンク先より)・新年あけましておめでとうございます
便り

新年のご挨拶

新年のご挨拶(リンク先より)・新年のご挨拶
便り

本年も、よろぴく~

いやいや、今年の大晦日は寒かった。30分くらい前に、鐘楼の所に用意した洒水の水が、終わる頃には凍ってた。(リンク先より)・本年も、よろぴく~
便り

2019 謹賀新年!

明けまして南無阿弥陀仏!昨年はお世話になりました!今年も煩悩たけなわですが、宜しくお願いします。(リンク先より)・2019 謹賀新年!
便り

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます!!一隅を照らす運動キャラクターしょうぐうさんです。(リンク先より)・あけましておめでとうございます
便り

2019年(平成31年)おめでとうございます

2019年 (平成31年)、 新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく お願いいたします。(リンク先より)・2019年(平成31年)おめでとうございます
便り

弘長寺の年始

弘長寺の年始は、1月1日の00:00から始まります。二年参りと言って12月31日の夜に家を出て、最初に弘長寺の前にある八坂神社へ参拝をし、その後神社の前にある3つのお寺へ、それぞれ自分の家の菩提寺に年始へ行く風習があります。(リンク先より)・弘長寺の年始
便り

今月の言葉 2019年1月

今月の言葉(リンク先より)・今月の言葉 2019年1月
便り

第1話 いのちとは何か 内藤円亮(長崎県 光西寺)

折に触れて「いのち」という言葉を耳にし、また、口にもしています。特に、私自身、子どもたちと共にお念仏することを大切な課題として、お寺の子ども会などで「いのちの尊さ」を語りかけているつもりでいました。(リンク先より)・第1話 いのちとは何か 内藤円亮(長崎県 光西寺)
便り

除夜祭に参詣の方へ

本年は平成最後の 大晦日となります😃 『平成』は 「天地、内外ともに平和が達成される」 という意味と言われています✨(リンク先より)・除夜祭に参詣の方へ
便り

梅香寺たより「今日はお守り作り、明日は除夜の鐘つき」

干支それぞれに仏様が異なるので、大豆にその仏様の梵字を書いて、無病息災を願いました🙏🏻👏(リンク先より)・梅香寺たより「今日はお守り作り、明日は除夜の鐘つき」