便り

便り

了慶寺-愛知県一宮市

・了慶寺 真宗大谷派 愛知県一宮市大和町花池2-15-16宗教教義は教行信証の所判に則り、専ら阿弥陀如来の本願力回向の名号を聞信して、平生業成の安心に住し、現に正定聚の身と為り、(リンク先より) << 戻る
便り

宝光寺-愛知県一宮市

・宝光寺 真宗大谷派 愛知県一宮市大字高田字郷廻り239誰もお参りが無くても、時間通りお勤めだけはしようと思っていましたところ、暴風雨の中を35人もお参りくださいました あり難いことです(リンク先より) << 戻る
便り

迎旭山玉宝寺 真宗大谷派 : 富士おさんぽ見聞録

◇包括/真宗大谷派◇本尊/阿弥陀如来◇旧本寺/東本願寺(リンク先より)・迎旭山玉宝寺 真宗大谷派 : 富士おさんぽ見聞録
便り

相応寺-愛知県尾張旭市

・相応寺 真宗大谷派 愛知県尾張旭市庄南町3-6-12住宅街の中にひっそりと建った、きわめて小規模な寺院です。これといった宝物や歴史はありません。(リンク先より) << 戻る
便り

第5話 今、いのちがあなたを生きている 寺本温(長崎県真蓮寺)

私たちの身は間違いなく「今」を生きているのですが、思いの方はというとなかなか「今」を生きていないようです。前にも触れましたが、自分の都合よく、思いどおりになることが幸せだと疑わない迷いがあるからです。(リンク先より)・第5話 今、いのちがあなたを生きている 寺本温(長崎県真蓮寺)
便り

お盆は亡き家族、ご先祖様がなつかしい我が家へ里帰りする日

今年のお盆はどのように過ごされましたか?里帰りし、墓参りされた方、お寺参りに行かれた方、それぞれ亡きご先祖様に手を合わせご供養の誠を捧げられたことと思います。(リンク先より)・お盆は亡き家族、ご先祖様がなつかしい我が家へ里帰りする日
便り

第4話 今、いのちがあなたを生きている 寺本温(長崎県真蓮寺)

「道徳」と「宗教」という観点から見てみますと。昨今の「いじめ」や「いじめによる自殺」や「3万人を超える自殺者を抱える日本」というマスコミの報道に触れると、「いじめはダメだ」、「自殺はダメだ」という大合唱が起こります。(リンク先より)・第4話 今、いのちがあなたを生きている 寺本温(長崎県真蓮寺)
便り

精一杯、一日一日を大切に

毎年この時期になりますと、いつも以上に懐かしく両親を想います。今生きていたらどんな言葉をかけてくれるのだろう、心配でハラハラしながら毎日毎日を見守ってくれているのだろうなあ、と考えたり致します。(リンク先より)・精一杯、一日一日を大切に
便り

五峰山遍照院-兵庫県加東市

・五峰山遍照院 高野山真言宗 兵庫県加東市光明寺433推古天皇2年。インドの行者 法道仙人がこの五峰山に入山された時、十一面千手観音様を持った一老翁に出会い「この地大悲縁応の勝区、須らくこれを開いて永世を利せよ」と告げられたことから、遍照院の本寺である光明寺を建立され、塔頭4ケ院、19の僧坊を構えた一大伽藍となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

第3話 今、いのちがあなたを生きている 寺本温(長崎県真蓮寺)

親鸞聖人は、「時代の濁りが増してくると人間はだんだん小さくなる」と教えてくださっています。つまりそれは、「人間は、だんだん自分のことしか考えづらくなっていく」といえるでしょう。(リンク先より)・第3話 今、いのちがあなたを生きている 寺本温(長崎県真蓮寺)
便り

それは確かに、一生懸命な命でした

うちのお寺では朝と夕の二回、鐘楼堂の鐘を撞いています。石垣を切って作ってある階段を上って鐘を撞くのですが、その階段がちょうどいいのか、よく大きなクモが巣を張っています。(リンク先より)・それは確かに、一生懸命な命でした
便り

順照寺のしだれ桜紀行

竹田市刈小野の順照寺本堂前に立つシダレザクラ。 順照寺は浄土真宗東本願寺派(真宗大谷派)の古寺。 樹齢は不詳だが、目立つ折損は見られず、樹勢は旺盛である。 本堂を背景に枝垂れ咲く姿は艶美である。(リンク先より)・順照寺のしだれ桜紀行
便り

第2話 今、いのちがあなたを生きている 寺本温(長崎県真蓮寺)

私たちは、疑うことなく当然のこととして自分のいのちは自分で生きていると思うことがほとんどではないでしょうか。そして、そういう考えは、「自分だけが間違いがない」・「自分だけは頼りになる」ということを根底として生きている姿の表れなので、よほどのことがない限り問い返すことなどないのではないでしょうか。(リンク先より)・第2話 今、いのちがあなたを生きている 寺本温(長崎県真蓮寺)
便り

あたたかくて思いやりのある言葉

あるお檀家さんへお参りに伺った時のことです。「ごめんください!お寺です。お参りにまいりました。」「ご苦労さまです。どうぞ!」「失礼致します。」そう言って私はいつもの様にお茶間を通り、一直線に仏壇の前に座ってローソクに火を灯し、線香を立てて手を合わせてチーン、チーン、チーンとお勤めを始めました。(リンク先より)・あたたかくて思いやりのある言葉
便り

第1話 今、いのちがあなたを生きている 寺本温(長崎県真蓮寺)

ある人が「自分は、甘いものが好きで、ついに糖尿病になりました。普段は、食事制限をしていますが、ある時、仕事で車を走らせているとき、この付近においしい鯛焼き屋さんがあることを思い出しました。しかし、食べてはダメだと思っていましたが、気付いた時には車はお店の前で止まっていました。(リンク先より)・第1話 今、いのちがあなたを生きている 寺本温(長崎県真蓮寺)
便り

母親の気持ちになって心から人を思いやる、温かい言葉をかけること

私達は、喜怒哀楽などの自分の感情や思いを誰かに分かって欲しいと思います。そして言葉を用いて自分の意志を相手に伝え、その心のうちを理解します。お互いに認識を共有することで人間社会が営まれています。(リンク先より)・母親の気持ちになって心から人を思いやる、温かい言葉をかけること
便り

正栄寺-熊本県宇土市

・正栄寺 浄土真宗本願寺派 熊本県宇土市本町5-29正栄寺facebook(リンク先より) << 戻る
便り

第4話 出遇わずにおれないいのち 人間成就 その3 高名和丸(青森県 正行寺)

3年前の夏、中国の仏教寺院を訪ねるツアーに参加しました。親鸞さまに大きな影響をもたらした、曇鸞大師(どんらんだいし)という方のゆかりのお寺、玄中寺(げんちゅうじ)に、ぜひ行きたかったのです。中国を訪れるのは初めてでした。(リンク先より)・第4話 出遇わずにおれないいのち 人間成就 その3 高名和丸(青森県 正行寺)
便り

今日一日、「感謝の心」・「感謝の言葉」・「感謝の姿」で暮らしたい

新聞の投稿欄には読者の方が、その日の出来事や見たり・聞いたり・思った事、感謝の気持ちや憤り・疑問や提案などが投稿され、毎日色々な事柄が掲載されます。その中で、人の温かさに接する事柄を読むとホッとする事があります。(リンク先より)・今日一日、「感謝の心」・「感謝の言葉」・「感謝の姿」で暮らしたい
便り

真宗大谷派 西照寺 施工例 – 亀山建設株式会社

≪本堂修理≫ 木造,入母屋造,流れ向拝付,本瓦葺,二軒繁垂木 ・地盤改良 ・柱不陸・傾き修正 ・耐震補強 ・軒先修正 ・小屋補強 ・瓦葺替(リンク先より)・真宗大谷派 西照寺 施工例 - 亀山建設株式会社
便り

三鷲山鶴樹院大昌寺 – 日野市観光協会

大昌寺は浄土宗知恩院末のお寺で、江戸開府の前年、慶長7年(1602)、八王子の大善寺の開山である中秀助給和尚こと讃誉牛秀(さんよぎゅうしゅう)が隠棲の場所として建立したといわれています。(リンク先より)・三鷲山鶴樹院大昌寺 - 日野市観光協会
便り

嶺北山碩伝院欣浄寺 – 日野市観光協会

欣浄寺はかつては八王子滝山大善寺末、元和6年(1620)、硯伝という僧が草庵をむすび、増上寺の長老超誉が、正保元年(1644)中興開山したと伝えられています。現在は芝増上寺の教区にあって、大本山知恩院末になっています。(リンク先より)・嶺北山碩伝院欣浄寺 - 日野市観光協会
便り

第4話 出遇わずにおれないいのち 人間成就 その2 高名和丸(青森県 正行寺)

うちのお寺では、先代もそうしていましたので、住職が本堂のお花たて、立華をします。十数年前に先代が倒れて、わたしが立華をするようになった時分は、大変だなあと思いながらやっていたのですが、次第に面白くなってきて、色々工夫をして、大変には大変なのですが、ある意味で楽しんでやっています。(リンク先より)・第4話 出遇わずにおれないいのち 人間成就 その2 高名和丸(青森県 正行寺)
便り

お寺さん有難う、今日が一番いい日だよ

お檀家さんに、八十八歳のおばあちゃんがいます。若い頃結婚をして男と女の子、二人の子宝にも恵まれて、何不自由なく暮らしていましたが、会社を大きくする為に少し借金をしました。(リンク先より)・お寺さん有難う、今日が一番いい日だよ
便り

自我意識

自我意識の起こるのは、思いが私を意識した時に沸き起こります。喜びや充実感に包まれているときは、ほとんど自我を意識することはなく、プライドを傷つけられた時、怒りが沸いた時に自我を意識するように思います。(リンク先より)・自我意識
便り

おてら終活センター「ともいき堂」の建築工事がスタートしました!

おてら終活センター「ともいき堂」の建築工事がスタートしました!(リンク先より)・おてら終活センター「ともいき堂」の建築工事がスタートしました!
便り

向拝の解体 二日目 ② (向拝柱の運び出し 動画)

本堂正面向かって右の柱(後ろの四本中の一本)です。クレーンで釣り上げて駐車場まで運びます。(リンク先より)・向拝の解体 二日目 ② (向拝柱の運び出し 動画)
便り

本日初不動大護摩祈願厳修

年に一度、弘行寺のご本尊である長生不動尊さまの御開帳に合わせて、今年はじめての不動護摩を厳修します。今年も境内の特設ステージでは地元の皆様の奉納演目もあり、本堂内では「裏千家渡邊宗美社中」の一服の茶会(無料)・写真クラブさんの展示も開催されます。(リンク先より)・本日初不動大護摩祈願厳修
便り

今朝の地蔵院は、うっすらと雪化粧

みるみる融けて行きました。(リンク先より)・今朝の地蔵院は、うっすらと雪化粧
便り

善通寺-広島県広島市南区

・善通寺 浄土真宗本願寺派 広島県広島市南区南蟹屋1-6-11善通寺は、広島市のマツダスタジアムすぐ側にある浄土真宗本願寺派のお寺です。 (リンク先より) << 戻る
便り

江戸時代の中期に作庭された庭園は立派でした。

江戸時代の中期に作庭された庭園は立派でした。 @blueh1003・
便り

三重県亀山市小野町の真善寺へ立ち寄りました😸

三重県亀山市小野町の真善寺へ立ち寄りました😸@ggnyBIg9SIHykCD・