便り

便り

第3話 今、いのちがあなたを生きている 鳥越正道(熊本県 光寂寺)

東山の念仏の集いには、多くの名も無き大衆がおられました。法然上人の教えは非常に簡明で分かりやすい教えでした。それは、どのような人でも、お念仏申せば、浄土に往生し、仏様になれるというものでした。(リンク先より)・第3話 今、いのちがあなたを生きている 鳥越正道(熊本県 光寂寺)
便り

もし私一人だけがこの生活・修行をしていたら

家で修行に行く身支度をしていると、母親が「衣の衿の中にお金を縫い付けておいたから、何かあったら使いなさい」と言ってきました。その時は何も知らない私は、なんでお金を衿の中に縫い付けたんだろうと思っていましたが、その答えはすぐにわかる事になりました。(リンク先より)・もし私一人だけがこの生活・修行をしていたら
便り

第2話 今、いのちがあなたを生きている 鳥越正道(熊本県 光寂寺)

親鸞聖人は幼くして両親に別れられ、9歳の時、出家・得度し、お坊さんになられ、その後、29歳まで20年間にわたって、京都の比叡山で修行されたと伝えられています。親鸞聖人は何のために、20年の長きにわたって、修行されたのでしょうか。(リンク先より)・第2話 今、いのちがあなたを生きている 鳥越正道(熊本県 光寂寺)
便り

自己中心的な考えを持った人が多すぎる

昨年、熊が頻繁に住宅地周辺に出没しているという事がありました。 そのニュースの中で、熊が出た周辺の道端に、卵をパックごと、コンビニのおにぎりをまるごと捨てていたりと、エサになりそうな物があちらこちらに捨ててあるという現状でした。(リンク先より)・自己中心的な考えを持った人が多すぎる
仏教を本気で学ぶ

アンドロイド観音について

アンドロイド観音とは、仏教になじみのない人にも触れてもらおうと、1年半をかけて高台寺と大阪大学大学院基礎工学研究科の小川浩平研究チームが総事業費1億円をかけて開発しました。2019年2月23日アンドロイド観音マインダーの開眼法要が京都市東山区の高台寺で行われました。マインダーは主にアルミから作られており、身長は195㎝、体重は60Kgで頭や胴体など金属の部品がむき出し、手と顔、肩はシリコン製です。法話は、プロジェクションマッピングと連動し、なめらかな動きは空気圧駆動によるもので、胴体や腕、頭を動かしながら『般若心経』の教えをわかりやすい言葉で伝えていきます。アンドロイド観音「この無機質な私との...
便り

第1話 今、いのちがあなたを生きている 鳥越正道(熊本県 光寂寺)

750年前と言うと、お聞きの皆さんは、親鸞聖人という方が、ずいぶん、大昔の方に感じられるかも知れませんね。しかし、親鸞聖人という方を今も生きているかのように、大変、身近に感じておられる人たちが、今日でも多くおられるのです。(リンク先より)・第1話 今、いのちがあなたを生きている 鳥越正道(熊本県 光寂寺)
便り

信仰のある生活について

現在、仏教の信仰の中心というと「仏像」「経典」「お墓」「仏壇」そして「お寺」が思い起こされますが、これらのものは、お釈迦様が亡くなられたあと、後世の人々によってつくられたものです。(リンク先より)・信仰のある生活について
便り

第6話 真実(まこと)のいのち 多田孝圓(大阪府 圓乗寺)

お釈迦さまの前世、お生まれになる前ですが、ご修行される菩薩として、様々なお姿となって、生きとし生けるものを救われたというお話を集めた『ジャータカ』という物語があります。そのなかに、少年時代のお釈迦さまと従弟である提婆が森にでかけ、空飛ぶ白鳥を見つけると、提婆は弓矢で射落したのです。(リンク先より)・第6話 真実(まこと)のいのち 多田孝圓(大阪府 圓乗寺)
便り

時間は失ってしまったらそれで最後なのです

ある寝具メーカーの調査によりますと、多くの人が人生の三分の一は寝ている、という調査結果があるそうです。という事は一日の三分の一は八時間、一年の三分の一は二九二〇時間、人生八〇年と計算すると、その三分の一は二十三万六千五百二十時間で、約27年も寝て過ごす事になるのです。私は何かもったいない気が致しました。(リンク先より)・時間は失ってしまったらそれで最後なのです
便り

第5話 いのちは共に 多田孝圓(大阪府 圓乗寺)

今から44年前、22歳で亡くなられ、著書『若きいのちの日記』を書き残された大島みち子さんは、「人生長きがゆえに尊からず、人生深きがゆえに尊し」と言われました。まさに、いのちの願いを見いだされ、いのち輝かせて人生を全うされました。(リンク先より)・第5話 いのちは共に 多田孝圓(大阪府 圓乗寺)
便り

たった一言で感謝の心や人に元気をあげられる

新年の挨拶と言いますと、私の家では一月一日に家族がそろって「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶をします。この新年の挨拶には「無事に新年を迎えることが出来ました、今年一年も皆が健康で過ごせますように。」という気持ちを込めています。(リンク先より)・たった一言で感謝の心や人に元気をあげられる
便り

第4話 いのちの輝き 多田孝圓(大阪府 圓乗寺)

『死を看取る看護』の著者、石川左門という方の息子さんに、石川正一さんという人がおられました。この正一さんは、幼稚園のころに筋ジストロフィーという全身の筋肉が弱っていく病気にかかり、23歳の若さで亡くなられました。(リンク先より)・第4話 いのちの輝き 多田孝圓(大阪府 圓乗寺)
便り

人みな、生分あり、天地これを授く

世界の人口がついに七〇億を超えました。このまま増え続けると、人類が滅亡する、と真剣に心配される方があります。食糧・エネルギーなどが間に合わなくなるというのです。(リンク先より)・人みな、生分あり、天地これを授く
便り

第3話 いのちの願い 多田孝圓(大阪府 圓乗寺)

お釈迦さまは、生あるものの生きる姿を「生・老・病・死」と言われました。生まれ、老いる、病、死ぬと書きます。それは私たちは人間として生まれ、歳を重ね老い、病の身となり、やがて死を迎えるということです。(リンク先より)・第3話 いのちの願い 多田孝圓(大阪府 圓乗寺)
便り

精進の日々を重ねて

永平寺の道元禅師は『海中に龍門という処があり、大波がゴウゴウと音を響かせている。その大波を魚が通り抜けると、龍に変わる。海中には特別な違いはない。魚のウロコも体もそのままであるが、必ず龍になるのだ。』と、示されました。(リンク先より)・精進の日々を重ねて
便り

第2話 死すべきいのち 多田孝圓(大阪府 圓乗寺)

これまでどれほどの食べ物をいただいてきたでしょうか。人間は自らがいただいているいのちを他に与えないで、全て他のいのちをもらっているのです。私たちは食前に合掌して、「いただきます」と言いますのは、「あなたのいのちをいただきます」ということなのです。(リンク先より)・第2話 死すべきいのち 多田孝圓(大阪府 圓乗寺)
便り

人さまの悲しみ・苦しみに深い共感を

永平寺の道元禅師は「窮亀を見、病省を見しとき、彼が報謝を求めず、ただひとえに利行にもよおさるるなり」と示されました。言う心は、困っている人や病に苦しんでいる人を見たとき、その人から感謝されることを望むこともなく、ごくごく自然に、「助けなければ」という「利行」に催される、という意味です。(リンク先より)・人さまの悲しみ・苦しみに深い共感を
便り

第1話 いのちの私 多田孝圓(大阪府 圓乗寺)

只今は、真宗大谷派の本山東本願寺では、2011年、平成23年に、浄土真宗をひらかれた親鸞聖人の七百五十回御遠忌がつとまりますが、その記念事業として親鸞聖人の御木造である御真影が安置されています御影堂のご修復という大事業が順調に進められています。(リンク先より)・第1話 いのちの私 多田孝圓(大阪府 圓乗寺)
便り

御先祖様に対する感謝の気持ちが「お陰様」

私達は日常の会話の中で、よく「お陰様」と言う言葉を使います。しかし、この「お陰様」の本当の意味を理解して使っている方は少ないような気がいたします。(リンク先より)・御先祖様に対する感謝の気持ちが「お陰様」
便り

第6話 汝 無量寿に帰れ 無量寿に帰って 無量寿を生きよ 池田理(兵庫県光照寺)

「汝無量寿に帰れ無量寿に帰って無量寿を生きよ」この言葉は、以前、東本願寺の学校・大谷専修学院の院長であった信國淳先生からお聞きしました。「無量寿」とは仏さまの名です。「量ることのできない、いのちそのもの」という意味をもつ名前であります。(リンク先より)・第6話 汝 無量寿に帰れ 無量寿に帰って 無量寿を生きよ 池田理(兵庫県光照寺)
便り

穏やかな心でその日を『好日』として

今年も一年お元気でお過ごしになり良かったですねと尋ねると、「はい、おかげさまで一日一日を健康無事に過ごすことが出来ました。寂しいことや嫌なこともありましたが、明日にはまた嬉しいことがあると願い、日々の幸せを感じながら過ごした一年でしたよ」と穏やかなお顔でお話をしてくれました。(リンク先より)・穏やかな心でその日を『好日』として
便り

第5話 苦しみ悲しみ自体の持つ意味、そのいのち 池田理(兵庫県光照寺)

Aさんのお宅に初めて月参りに行ったとき、仏壇の横に、まだ新しい骨箱が三つ置かれてあったので、二度目にお参りしたときお尋ねしましたところ、「子どもたちのです」ということでした。(リンク先より)・第5話 苦しみ悲しみ自体の持つ意味、そのいのち 池田理(兵庫県光照寺)
便り

少しでも少欲に心掛けて

「おとうさん、会いに来たよ…。なんぼ呼んでも返事しないんだから。」 私のお寺のお檀家さんで、寺参りに来られる度に必ずこう言って、お亡くなりになられたご主人のお墓に話しかけるご婦人がおられます。(リンク先より)・少しでも少欲に心掛けて
便り

第4話 いのちは誰のものか 池田理(兵庫県光照寺)

私が住職となってすぐにであった、ある出来事についてお話します。それは、Sさんご夫婦の娘さんが、まだ幼い我が子を残して、自身のいのちを絶ってしまったという、悲しい出来事でした。(リンク先より)・第4話 いのちは誰のものか 池田理(兵庫県光照寺)
便り

その教えを信じ心を安らかにすること

今月の八日は、お釈迦様がお悟りを開かれて仏様になられた日であり、各お寺ではそのお徳を讃え報恩感謝の心をこめた「成道会」という法要を行います。「成道」とは「道を成す」と書き、道を得て仏と成る、という意味です。(リンク先より)・その教えを信じ心を安らかにすること
便り

第3話 教えのいのち 池田理(兵庫県光照寺)

突然、奥さんを交通事故で亡くされたKさんから、葬儀をお願いされて、執り行わせていただいた時のことでした。奥さんは、自宅のあるマンションの入り口手前で、大型のバイクに撥ねられ、ほとんど即死状態だったそうです。(リンク先より)・第3話 教えのいのち 池田理(兵庫県光照寺)
便り

我々には幸せが海のように集まってくる

先日、あるお檀家さんの家にお伺いしたとき、小さなお孫さんが得意気に話しかけてきました。「ねぇ知ってる?『親』っていう字は、木の上に立って見るって書くんだよ。」(リンク先より)・我々には幸せが海のように集まってくる
便り

第2話 『自分』に閉ざされたいのち 池田理(兵庫県光照寺)

真宗大谷派の『同朋新聞』で知った、斉藤勇輝という方のことです。お父さんを自殺によって失った彼は、同じ苦しみ、悲しみを体験した人たちと共に『自殺って言えなかった』と題する本を出されました。(リンク先より)・第2話 『自分』に閉ざされたいのち 池田理(兵庫県光照寺)
便り

証書や手続きを抜きにしての繋がり

この世の中、お金を借りるにせよ就職においてもきびしい誓約書に署名捺印しなければならないし、学習を目的にする学校の入学においてさえも、そうした手続きをすることが必須条件とされている。(リンク先より)・証書や手続きを抜きにしての繋がり
便り

頑固にいきましょう!

最近「頑固な人」が気になります。頑固な人ってどんな人なのでしょうか? 言い出したら聞かない人、これは困った人。人と合わせられない人、これは我が儘な人。自分の意見を曲げない人、ある意味そうですね。(リンク先より)・頑固にいきましょう!
便り

第1話 生きていてよかったといえる人生 池田理(兵庫県光照寺)

蓑輪氏は、若い時に結核に罹り、その人生を終わろうとしていた時、特効薬、ペニシリンが開発され、お父さんがそれを苦労して手に入れてくれたお蔭で助かったそうです。そういう体験をしてから「人間は、何のために生きるのか」という問いをもつようになったそうです。(リンク先より)・第1話 生きていてよかったといえる人生 池田理(兵庫県光照寺)
便り

一回限りの人生を誰もが生きている

今年6月、私のお寺に男の子が産まれました。 産まれた瞬間、か細い声でおぎゃーおぎゃーと泣き、一生懸命に呼吸をして生きようとするその姿をみたとき、改めて命の尊さを感じました。(リンク先より)・一回限りの人生を誰もが生きている