-
大龍寺-岐阜県岐阜市
0686/01/01 -便り, 年表
686年, 大龍寺-岐阜県岐阜市, 岐阜県, 岐阜県岐阜市, 岐阜県岐阜市(臨済宗妙心寺派), 岐阜県(臨済宗妙心寺派), 臨済宗妙心寺派, 飛鳥時代・大龍寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市粟野2339 寺伝によると、第四十一代持統天皇の御世(686~697)に鎮護国家の為に創建されたのが始まりであります。後に禅宗に改宗されるまでは密宗寺院でした。そ ...
-
長谷寺-奈良県桜井市
0686/01/01 -便り, 年表
686年, 十一面観音, 奈良県, 奈良県桜井市, 奈良県桜井市(真言宗豊山派), 奈良県(真言宗豊山派), 奈良県(高野山真言宗), 真言宗豊山派, 西国三十三所, 長谷寺-奈良県桜井市, 飛鳥時代・長谷寺 真言宗豊山派 奈良県桜井市初瀬731-1 ・第七番 ⇒ 西国三十三所 第八番 豊山 長谷寺 ⇒ 第九番 当山は山号を豊山(ぶさん)と称し、寺号を長谷寺(はせでら)と言い、正式には豊山神楽院長 ...
-
小松寺-千葉県南房総市
0683/01/01 -便り, 年表
683年, 千葉県, 千葉県南房総市, 千葉県南房総市(真言宗智山派), 千葉県(真言宗智山派), 小松寺-千葉県南房総市, 山王権現, 役行者, 真言宗智山派, 飛鳥時代・小松寺開基1300年WEB 真言宗智山派 千葉県南房総市千倉町大貫1057 文武天皇の御代(683~707年)に役小角〔えんのおづぬ=役行者〕によって小さな庵が建てられる。その庵は、養老2年(718 ...
-
西南院-奈良県葛城市
0683/01/01 -便り, 年表
683年, 奈良県, 奈良県葛城市, 奈良県葛城市(高野山真言宗), 奈良県(高野山真言宗), 西南院-奈良県葛城市, 飛鳥時代, 高野山真言宗・西南院 高野山真言宗 奈良県葛城市當麻1263 當麻寺 塔頭 西南院は、當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を、白鳳12年 百済の僧正恵潅を導師に迎え當麻寺として還造した時、坤(裏鬼門 ...
-
極楽寺-愛媛県西条市
0680/01/01 -便り, 年表
680年, 四国三十六不動, 役行者, 愛媛県, 愛媛県西条市, 愛媛県西条市(石鎚山真言宗), 愛媛県(石鎚山真言宗), 新四国曼荼羅, 極楽寺-愛媛県西条市, 石鎚山真言宗, 飛鳥時代・極楽寺 石鎚山真言宗 愛媛県西条市大保木4-36 西暦680年頃、役の行者神変大菩薩が、関西第一の霊峰、石鎚山(海抜1982米)に入山せられ、龍王山に籠らせ給い、毎日、不動ヶ滝に身を清め、西方にそび ...
-
薬師寺-奈良県奈良市
0680/01/01 -便り, 年表
680年, 奈良県, 奈良県奈良市, 奈良県奈良市(法相宗), 奈良県(法相宗), 法相宗, 薬師寺-奈良県奈良市, 飛鳥時代・薬師寺 法相宗 奈良県奈良市西ノ京町457 六八〇年 天武天皇 皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して、薬師寺建立を発願する。 六八六年 天武天皇崩御。皇后であった鸕野讃良皇女が持統天皇として即位 ...
-
矢田寺-奈良県大和郡山市
0675/01/01 -便り, 年表
675年, 地蔵菩薩, 奈良県, 奈良県大和郡山市, 奈良県大和郡山市(高野山真言宗), 奈良県(高野山真言宗), 矢田寺-奈良県大和郡山市, 飛鳥時代, 高野山真言宗・矢田寺 高野山真言宗 奈良県大和郡山市矢田町矢田寺3549 「矢田のお地蔵さん」で親しまれている矢田寺(矢田山・金剛山寺)は、 城下町・郡山より西へ3.5キロ、矢田丘陵の中心矢田山の中腹にあり、 日 ...
-
慈光寺-埼玉県比企郡
・慈光寺公式HP 天台宗 埼玉県比企郡ときがわ町西平386 九十六世信海が書きました寺伝『都幾山慈光寺実録』によりますと、天武天皇の2年(673年)癸酉、僧慈訓が当山に登り慈光老翁の委嘱を受け、千手観 ...
-
三井寺(園城寺)-滋賀県大津市
0672/01/01 -便り, 年表
672年, 三井寺(園城寺)-滋賀県大津市, 天台寺門宗, 滋賀県, 滋賀県大津市, 滋賀県大津市(天台寺門宗), 滋賀県(天台寺門宗), 西国三十三所, 飛鳥時代・三井寺(園城寺) 天台寺門宗 滋賀県大津市園城寺町246 ・第十三番 ⇒ 西国三十三所 第十四番 長等山 三井寺 ⇒ 第十五番 弘文一年 672 七月 壬申の乱が起り、大友皇子(弘文天皇)崩御。大津 ...
-
江岩寺-愛知県小牧市
0672/01/01 -便り, 年表
672年, 愛知県, 愛知県小牧市, 愛知県小牧市(臨済宗妙心寺派), 愛知県(臨済宗妙心寺派), 江岩寺-愛知県小牧市, 臨済宗妙心寺派, 飛鳥時代・江岩寺 臨済宗妙心寺派 愛知県小牧市大字大山416 飛鳥時代 6世紀から7世紀 (672年 壬申の乱)大山の寺 創建 発掘調査で白鳳期の布目瓦が大量に出てきたことから最初に建立された大山寺は壬申の乱 ...
-
宝光寺-岐阜県不破郡
0672/01/01 -便り, 年表
672年, 宝光寺-岐阜県不破郡, 岐阜県, 岐阜県不破郡, 岐阜県不破郡(真宗大谷派), 岐阜県(真宗大谷派), 真宗大谷派, 飛鳥時代・宝光寺 真宗大谷派 岐阜県不破郡垂井町表佐1414 弘文天皇の時代(六七二)関が原関所の役についていた林豊後守藤原徳光が出家して法相宗末の宝光寺定空となったのを前期の開基とし、その末裔二十五代藤原道 ...
-
興福寺-奈良県奈良市
・興福寺 法相宗 奈良県奈良市登大路町48 ・第八番 ⇒ 西国三十三所 第九番 興福寺 南円堂 ⇒ 第十番 法相宗の大本山として知られる興福寺。その前身は飛鳥の「厩坂寺」であり、さらにさかのぼると天智 ...
-
石光寺-奈良県葛城市
・石光寺 浄土宗 奈良県葛城市染野387 天智天皇(668~671在位)の勅願で建てられ、 役小角(えんのおづぬ)の開山と伝えられる。境内に奈良時代前期と言われる塔の大心礎があり、 平成3年には弥勒堂 ...
-
誓願寺-京都府京都市中京区
0667/01/01 -便り, 年表
667年, 京都府, 京都府京都市中京区, 京都府京都市中京区(浄土宗西山深草派), 京都府(浄土宗西山深草派), 浄土宗西山深草派, 誓願寺-京都府京都市中京区, 飛鳥時代・誓願寺 浄土宗西山深草派 京都府京都市中京区新京極三条下る桜之町453 誓願寺は飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建されました。もともとは奈良にあったのですが、鎌倉初期に京都の一条 ...
-
仙遊寺-愛媛県今治市
0661/01/01 -便り, 年表
661年, 仙遊寺-愛媛県今治市, 四国八十八ヶ所, 愛媛県, 愛媛県今治市, 愛媛県今治市(高野山真言宗), 愛媛県(高野山真言宗), 飛鳥時代, 高野山真言宗・仙遊寺 高野山真言宗 愛媛県今治市玉川町別所甲483 ・57番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第58番札所 作礼山 千光院 仙遊寺 ⇒ 59番札所 寺伝によると、仙遊寺は天智天皇(626〜在位661〜67 ...
-
建治寺-徳島県徳島市
0661/01/01 -便り, 年表
661年, 四国三十六不動, 建治寺-徳島県徳島市, 役行者, 徳島県, 徳島県徳島市, 徳島県徳島市(東寺真言宗), 徳島県(東寺真言宗), 東寺真言宗, 飛鳥時代・建治寺 東寺真言宗 徳島県徳島市入田町金治230 当寺は白鳳時代天智天皇の頃(661~671)役行者(えんのぎょうじゃ)を開基に、金剛蔵王大権現を御本尊として発祀しました。弘仁年間(810~824) ...
-
千光寺-奈良県生駒郡
0660/01/01 -便り, 年表
660年, 千光寺-奈良県生駒郡, 奈良県, 奈良県生駒郡, 奈良県生駒郡(真言宗醍醐派), 奈良県(真言宗醍醐派), 役行者, 真言宗醍醐派, 飛鳥時代・千光寺 真言宗醍醐派 奈良県生駒郡平群町大字鳴川188 修験道の祖である役小角(えんのおづぬ)は、舒明天皇6年(634年)元日、出雲の国の高賀茂問賀介麿(まかげまろ)と賀茂役氏の娘の白専女(しらとう ...
-
横蔵寺-兵庫県加古川市
0653/01/01 -便り, 年表
653年, 兵庫県, 兵庫県加古川市, 兵庫県加古川市(曹洞宗), 兵庫県(曹洞宗), 曹洞宗, 横蔵寺-兵庫県加古川市, 飛鳥時代・横蔵寺 曹洞宗 兵庫県加古川市平岡町新在家900 白雉年間(西暦653年)法道仙人により開基。平安時代には58代 光孝天皇(在位884―887)の祈願所となり、59代 宇多天皇(在位887―897) ...
-
天上寺-兵庫県神戸市灘区
0646/01/01 -便り, 年表
646年, 兵庫県, 兵庫県神戸市灘区, 兵庫県神戸市灘区(高野山真言宗), 兵庫県(高野山真言宗), 十一面観音, 天上寺-兵庫県神戸市灘区, 飛鳥時代, 高野山真言宗・天上寺 高野山真言宗 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 摩耶山天上寺は、大化二年、孝徳天皇の勅願により、インドの高僧法道仙人によって開創されました。ご本尊は、お釈迦さまがみずから感成されたと言われる ...
-
和田寺-兵庫県篠山市
0646/01/01 -便り, 年表
646年, 兵庫県, 兵庫県篠山市, 兵庫県篠山市(天台宗), 兵庫県(天台宗), 和田寺-兵庫県篠山市, 天台宗, 飛鳥時代・和田寺 天台宗 兵庫県篠山市今田町下小野原69 646年法道仙人開基 足利義澄豊臣秀吉等の擁護を受く後水尾天皇の后新広義門院の祈願所 杉林の参道シャガの群生古木あり立杭焼の郷。 646年(大化二年) ...
-
龍泉寺-奈良県吉野郡
0645/01/01 -便り, 年表
645年, 奈良県, 奈良県吉野郡, 奈良県吉野郡(真言宗醍醐派), 奈良県(真言宗醍醐派), 役行者, 真言宗醍醐派, 飛鳥時代, 龍泉寺-奈良県吉野郡・大峯山 龍泉寺 真言宗醍醐派 奈良県吉野郡天川村大字洞川494 白鳳年間(645〜710)役行者(えんのぎょうじゃ)が大峯を開山し、修行していた頃、山麓の洞川に下りられ、岩場の中からこうこうと水が湧 ...
-
法楽寺-兵庫県神崎郡
0645/01/01 -便り, 年表
645年, 兵庫県, 兵庫県神崎郡, 兵庫県神崎郡(高野山真言宗), 兵庫県(高野山真言宗), 法楽寺-兵庫県神崎郡, 飛鳥時代, 高野山真言宗・法楽寺 高野山真言宗 兵庫県神崎郡神河町中村1048 開山は大化年間、開基は法道仙人といわれており、開山の由来から別名「播州犬寺」と呼ばれております。(リンク先より) ※大化年間 645年から650 ...
-
文保寺-兵庫県篠山市
・文保寺 天台宗 兵庫県篠山市味間南1097 文保寺は、大化元年(645年)に法道仙人(ほうどうせんにん)によって開かれ、自作の聖観世音菩薩を本尊として安置し、聖備山長流寺(しょうびざんちょうりゅうじ ...
-
塩船観音寺-東京都青梅市
0645/01/01 -便り, 年表
645年, 二十八部衆, 仁王門, 千手観音, 塩船観音寺-東京都青梅市, 大スギ, 奥多摩新四国, 寺院公式, 東京都, 東京都青梅市, 東京都青梅市(真言宗醍醐派), 東京都(真言宗醍醐派), 東国花の寺百ヶ寺, 真言宗醍醐派, 薬師堂, 薬師如来, 金剛力士, 関東八十八ヵ所, 阿弥陀堂, 飛鳥時代・塩船観音寺 公式ホームページ 真言宗醍醐派 東京都青梅市塩船194 当観音寺は、山号を 大悲山 と称し、寺は地名の塩船を付けて『大悲山塩船観音寺』と申しております。塩船とは、周囲の地形が小丘に囲まれ ...
-
祥龍寺-兵庫県神戸市灘区
0645/01/01 -便り, 年表
645年, 兵庫県, 兵庫県神戸市灘区, 兵庫県神戸市灘区(臨済宗妙心寺派), 兵庫県(臨済宗妙心寺派), 祥龍寺-兵庫県神戸市灘区, 臨済宗妙心寺派, 飛鳥時代・祥龍寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県神戸市灘区篠原北町3-6-2 祥龍寺は法道仙人(645年頃)の開基と伝えられ古くは広國山と号す。『大阪・堺・須磨・一の谷まで一眸の下に遮る真妙の勝邑』として、平清盛の頃 ...
-
善光寺-長野県長野市
・善光寺 単立 長野県長野市元善町491 『善光寺縁起』によれば、御本尊の一光三尊阿弥陀如来様は、インドから朝鮮半島百済国へとお渡りになり、欽明天皇十三年(552年)、仏教伝来の折りに百済から日本へ伝 ...
-
洞玄寺-山口県山陽小野田市
0635/01/01 -便り, 年表
635年, 山口県, 山口県山陽小野田市, 山口県山陽小野田市(曹洞宗), 山口県(曹洞宗), 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 洞玄寺-山口県山陽小野田市, 飛鳥時代・洞玄寺 曹洞宗 山口県山陽小野田市郡1896 江戸時代の長州藩の公的文書「寺社由来」によると、西暦635年、物部守屋の三男で厚東氏の祖となった辰孤連(たつこのむらじ)が長門守に任ぜられ、この地に推古 ...
-
玉泉寺-東京都狛江市
・玉泉寺 -トップページ- 天台宗 東京都狛江市東和泉3-10-23 当山、大古は大輪寺と云い、多摩川の対岸に在り、人皇第34代舒明天皇六甲午年(634)10月浄慶法印の開創にて、薬師文殊の両像を安置 ...
-
浅草寺-東京都台東区
0628/03/18 -便り, 年表
628年, 東京都, 東京都台東区, 東京都台東区(聖観音宗), 東京都(聖観音宗), 浅草寺-東京都台東区, 聖観音宗, 飛鳥時代・あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト 聖観音宗 東京都台東区浅草2-3-1 寺伝によると、ご本尊がお姿を現されたのは、飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝であった。宮戸川(今の隅田川) ...
-
法輪寺-奈良県生駒郡
・法輪寺 単立 奈良県生駒郡斑鳩町大字三井1571 当寺の創建には二説が伝えられています。ひとつは、推古30年(622)聖徳太子がご病気になられた折、太子の御子山背大兄王がその子由義王らと共に太子のご ...
-
浄土寺-広島県尾道市
0616/01/01 -便り, 年表
616年, 十一面観音, 広島県, 広島県尾道市, 広島県尾道市(真言宗泉涌寺派), 広島県(真言宗泉涌寺派), 浄土寺-広島県尾道市, 真言宗泉涌寺派, 聖徳太子, 飛鳥時代・浄土寺 真言宗泉涌寺派 広島県尾道市東久保町20-28 瑠璃山の翠松を背に、玉の浦の碧波に臨む山陽道の名刹転法輪山大乗律院荘厳浄土寺(以下浄土寺)は、遠く飛鳥の昔、推古天皇の二十四(616)年、聖徳 ...
-
願成寺-山口県美祢市
・願成寺 曹洞宗 山口県美祢市美東町大田5684 615年。百済の国の聖明王の第三皇子であった淋聖太子が推古天皇の御世に、聖徳太子に教えを請おうと渡来された折りに、航海の安全守護の為に供奉されたとの伝 ...