便り 行元寺-千葉県いすみ市 ・行元寺-HOME 天台宗 千葉県いすみ市荻原2136東頭山無量寿院行元寺は、嘉祥2年(849)慈覚大師円仁によって伊東大山(現夷隅郡大多喜町伊藤)に草創されました。大師帰朝後、東国で最初に開山されたところから、「東頭山」と名づけられ、頭山三学院無量寿寺と称して隆盛を極めました。(リンク先より) << 戻る 0849.01.01 便り年表
便り 不退寺-奈良県奈良市 ・不退寺 真言律宗 奈良県奈良市法蓮東垣内町517 『大和國金龍山不退寺縁起』によると、第51代平城天皇は大同4年(809)に弟の嵯峨天皇に御譲位され、平城京の北東の地に萱葺きの御殿を造営、「萱の御所」と呼称された。その後、第1皇子阿保親王とその第5子在原業平朝臣が共に居住せられ、業平朝臣は承和12年(845)仁明天皇の詔を奉り、承和14年(847)平城天皇の旧居を精舎に改め、自ら聖観音像を刻まれ、父阿保親王の菩提を弔うと共に衆生済度の為に「法輪を転じて退かず」と発願し、金龍山不退転法輪寺と号して仁明天皇の勅願所となった。略して不退寺、業平寺とも呼ばれる。(リンク先より) << 戻る 0847.01.01 便り年表
便り 豊乗寺-鳥取県八頭郡 ・豊乗寺 高野山真言宗 鳥取県八頭郡智頭町大字新見73宇谷山豊乗寺(ぶじょうじ)はの本尊は阿弥陀如来。平安時代の嘉祥年間(845年~851年)、空海の法弟である真雅による開基と伝えられる。<< 戻る 0845.01.01 便り年表
便り 霊桃寺-岩手県奥州市 ・霊桃寺 臨済宗妙心寺派 岩手県奥州市前沢区前沢字山下72平安時代、東北地方に仏教の伝播を図った慈覚大師円仁に由来します。承和5年(838)に、壇ヶ森と云う地に『北長谷漆寺』と云う天台宗の寺院が建立されました。このお寺には、慈覚大師円仁が一刀三礼(ノミを一回入れる度に三拝をすること)して彫ったと伝わる、像高129cmの十一面観世音菩薩木仏立像が安置されました。(リンク先より) << 戻る 0838.01.01 便り年表
便り 龍城院-岡山県浅口市 ・龍城院 天台宗 岡山県浅口市寄島町6881当山は天台宗福井山寿福寺龍城院と号し、宗祖伝教大師最澄 (七六七〜八二二)の高弟、慈覚大師(円仁)による承和五年(八三八)の開基で建立され、天台宗の道場として法燈を今日に伝えてきました。(リンク先より) << 戻る 0838.01.01 便り年表
便り 熊谷寺-和歌山県伊都郡 ・熊谷寺 高野山真言宗 和歌山県伊都郡高野町大字高野山501当寺は圓光大師(法然上人)・見真大師(親鸞上人)・熊谷蓮生法師(熊谷直実公)の御旧跡、法然上人二十五霊場の番外札所です。当寺は桓武天皇(737~806)の皇子、葛原親王(786~853)の御願により、承和4年(837年)に建立せられ、宗祖弘法大師(774~835)の法孫、真隆阿闍梨が初代住職です。(リンク先より) << 戻る 0837.01.01 便り年表
便り 金剛寺-和歌山県海草郡 ・金剛寺 高野山真言宗 和歌山県海草郡紀美野町釜滝120天長十二年(835)人皇五十三代淳和天皇の御代、山城国天台山慈覚大師(円仁)がこの地に来り、山下の釜ノ淵の奇瑞に感じ一刀三礼木像を刻みこれを当山に安置した。この像は本尊薬師如来である。 創建当時は現在の寺院の側にある小高い丘に草庵を結び、そこに本尊を安置していたが鎌倉時代の初めごろ、泉州(大阪府)日根野のシナという人が本尊に帰依することを厚く、この人の寄進で伽藍を建立、ここに本尊を移した。脇士二躰は作者不詳であるが、天保二年(1645)仏工を招いて修覆しようとしたが成らず後高野山の良雲密師が補修を加えて開眼した。(リンク先より)<< 戻る 0835.01.01 便り年表
便り 長學寺-群馬県富岡市 ・長學寺 曹洞宗 群馬県富岡市上高尾甲700承和二年(835年)山城国(京都府)高尾山神護寺の真済が勅命により関東諸国に一切経を納めましたが、上野国については、貫前神社宮司に適地を選定させ、その時当地に一堂を建てたと伝えられています。この時、地名を高尾山、寺号を祝融山高尾寺と呼び、「祝融」は火の神であり、楓谷の紅葉にちなむものとされています。(リンク先より) << 戻る 0835.01.01 便り年表
便り 二尊院-京都府京都市右京区 ・二尊院 天台宗 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27二尊院の歴史は、嵯峨天皇の勅願により天台宗第三世慈覚大師(円仁)が承和年間(八三四〜八四八)に建立したことにはじまります。 鎌倉時代の初期には、法然上人(一一三三〜一二一二)が二尊院に住んで法を説かれ、関白九条兼実公(一一四九〜一二〇七)を筆頭に身分の高い人たちの信望を集め(リンク先より)<< 戻る 0834.01.01 便り年表
便り 本性院-岡山県倉敷市 ・本性院 天台宗 岡山県倉敷市玉島黒崎4595寺伝によると、円仁(慈覚大師)によって平安時代初期の承和年間(834〜848年)に開かれ、寺は沙美の北の山中、上谷にありました。永正年間(1504〜1521年)同地区の奥に移転、観音堂を建立。その後さらに化谷(ばけだに)へと移りました。その頃の寺号は「圃福寺」で、鴨方の明王院末となります。(リンク先より) << 戻る 0834.01.01 便り年表
便り 蟠龍寺-岩手県紫波郡 ・蟠龍寺 曹洞宗 岩手県紫波郡紫波町高水寺向畑97承和元年(834)に、もと高水寺第五代の伝法子法宥阿闍梨が祝融山(後改めて和融山と称す)をこの地に創立、文治の頃(1185~1190)兵火に遭い荒廃しました。(リンク先より) << 戻る 0834.01.01 便り年表
便り 清浄山光明寺-広島県尾道市 ・清浄山光明寺 浄土宗西山禅林寺派 広島県尾道市東土堂町2-8当山は、仁明天皇の承和年間(834年~847年)、慈覚大師円仁(じかくだいし・えんにん)によって草創されたと言われています。従って、もともと天台宗の寺でありましたが、鎌倉時代の末期の建武3年(1336年)2月、足利尊氏(あしかが・たかうじ)が西下のとき、尊氏の従軍僧であった道宗雙救上人(どうそうそうきゅう・しょうにん)が今川貞世と共に人心鎮撫(じんしんちんぶ:※1)のため後詰めとして、当寺に足を止めたとき智海和尚を助け、自らが大願主となり光明寺を再興し、浄土宗へと改宗しました。(リンク先より) << 戻る 0834.01.01 便り年表
便り 西明寺-滋賀県犬上郡 ・西明寺 天台宗 滋賀県犬上郡甲良町池寺26寺伝によると、平安時代の初期に当たる承和元年(834年)のある日、三修上人(慈勝上人)が、琵琶湖の西岸を歩いていると、突如として琵琶湖の東方の彼方より、紫雲が現れまぶしい光が射しました。この雲や光を見た上人は「この光の源をたずねれば、きっとすばらしい霊地があり、修行中の私に何か悟らしめて、重大な使命が下されるに違いない」との霊感に打たれ、池に向かって一心に祈念なされました。やがて、不思議な事に薬師如来の尊像が現れ、その後に日光菩薩、月光菩薩、続いて十二神将が現れました。三修上人に帰依していた仁明天皇は、この不思議な出来事を聞くと、この地に勅願寺として... 0834.01.01 便り年表
便り 安楽院-神奈川県小田原市 ・安楽院 真言宗東寺派 神奈川県小田原市国府津1762【本尊】 大聖不動明王(ダイショウフドウミョウオウ) 【脇佛】 十一面観世音菩薩・地蔵菩薩・千手千眼観世音菩薩・弘法大師両部曼荼羅図像・八祖大師図像【開創】 天長10年(833年)6月15日(リンク先より) << 戻る 0833.06.15 便り年表
便り 称名寺-神奈川県川崎市幸区 ・平間山 称名寺(しょうみょうじ) 真宗大谷派 神奈川県川崎市幸区下平間183称名寺の源流は、天長9年(831)空海(弘法大師)の弟子弘海が現在地に草庵を建立したことに始まります。以来、寺号を大悲山普門寺と称し真言宗の寺として経過。永仁5年(1297)13代忍峯阿闍梨は本願寺2世如信の弟子となり、法名如海を賜ります。この時、宗旨を浄土真宗に改宗し、以後寺号を平間山称名寺と称しています。(リンク先より) << 戻る 0831.01.01 便り年表
便り 願興寺-香川県さぬき市 ・願興寺 真言宗善通寺派 香川県さぬき市長尾町造田是弘1248創建は、記録によると天長7年(830)に徹円 (てつえん) が建立したとある(「宝蔵院古暦記」)が、旧寺跡出土の古瓦からみると、奈良時代には既に建立されていたことがあきらかであり、それは官寺の性格をもつ古代寺院であったと考えられる。(リンク先より) << 戻る 0830.01.01 便り年表
便り 東泉寺-埼玉県さいたま市浦和区 ・青柳山東泉寺 天台宗 埼玉県さいたま市浦和区瀬ケ崎2-15-3開創は天長六年(西暦829年)で、さいたま市(旧浦和市内)における古代創建九寺の一とされている。開基は慈覚大師円仁と伝えられ、中興開山玄性と、新編武蔵風土記稿に記載されている。明治十八年より木崎村役場、二十年より木崎小学校高等科校舎として、しばらく使われていた。(リンク先より) << 戻る 0829.01.01 便り年表
便り 本楽寺-徳島県美馬市 ・本楽寺 真言宗御室派 徳島県美馬市穴吹町三島小島123仁明天皇の天長5年(828年)3月僧 恵運 が真言の道場として開創。天正年間(1573~92年)に長宗我部氏の兵火にかかって全焼。蜂須賀候が入国して以来、菩提所となり、蜂須賀正勝公御室「大匠院殿」や稲田家累代の霊位を今に祀る。(リンク先より) << 戻る 0828.03.01 便り年表
便り 瑞巌寺-宮城県宮城郡 ・瑞巌寺 臨済宗妙心寺派 宮城県宮城郡松島町松島字町内91瑞巌寺は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、現在臨済宗妙心寺派に属しております。開創は平安の初めにさかのぼります。天長5年(828)比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師円仁が淳和天皇の詔勅を奉じ、3000の学生・堂衆と共に松島に来て寺を建立しました。この寺は延暦寺と比肩すべき意を持って延福寺と命名され、平泉・藤原氏の外護を受けました。(リンク先より) << 戻る 0828.01.01 便り年表
便り 神呪寺-兵庫県西宮市 ・神呪寺 真言宗御室派 兵庫県西宮市甲山町25-1天長5 828・ 淳和天皇第四后・如意尼、霊山甲山に入る。 8 831・10・18 本堂落慶。承和2 835・3・20 開祖・如意尼、遷化。寿永年間 1182~5 源頼朝が梶原景時を奉行として、諸堂を再建。(リンク先より) << 戻る 0828.01.01 便り年表
便り 雲岸寺-山梨県韮崎市 ・雲岸寺 曹洞宗 山梨県韮崎市中央町11-2天長5年(平安時代)828年に僧空海(弘法大師)が当地の平安を願い御造りになられた石像である。 祖師信仰厚く、弘法大師僧空海を民衆信者が「お大師さま」と崇敬されている。(リンク先より) << 戻る 0828.01.01 便り年表
便り 箸蔵寺-徳島県三好市 ・箸蔵寺 真言宗御室派 徳島県三好市池田町州津蔵谷1006箸蔵寺は天長五年(828)に、弘法大師が開創されたと伝えられる、徳島県三好市にある、真言宗御室派の古刹です。(リンク先より) << 戻る 0828.01.01 便り年表
便り 医王寺-福島県福島市 ・医王寺 真言宗豊山派 福島県福島市飯坂町平野字寺前45当寺は、山号を瑠璃光山といい薬師如来の別称「医王」を寺号とし、平安時代の天長三年(826)に開基されました。本堂本尊は大日如来、薬師堂本尊は、弘法大師御作の薬師如来をおまつりし、古くより鯖野薬師と呼ばれ親しまれております。また奥州藤原氏の一門であり飯坂をおさめていた佐藤一族の菩提寺で奥州三十三観音特別霊場にもなっております。(リンク先より) << 戻る 0826.01.01 便り年表
便り 注連寺-山形県鶴岡市 ・注連寺 単立(真言宗) 山形県鶴岡市大網字中台92-1湯殿山注連寺は天長2年(825)弘法大師空海の開基であり、その後、大師が開創した霊場を慕い京都より訪ねてきた弟子の真然大徳が承和2年(835)、湯殿山権現堂を建立し、真然大徳を第一世とするお寺です。(リンク先より) << 戻る 0825.01.01 便り年表
便り 長岳寺-奈良県天理市 ・長岳寺 高野山真言宗 奈良県天理市柳本町508長岳寺は天長元年(824)淳和天皇の勅願により弘法大師が大和神社の神宮寺として創建された古刹であり、盛時には塔中四十八ヶ坊、衆徒三百余名を数えました。(リンク先より) << 戻る 0824.01.01 便り年表
便り 慈恩寺-埼玉県さいたま市岩槻区 ・慈恩寺 板東三十三観音札所 天台宗 埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139慈恩寺は、華林山最上院ともいい、天長元年(824)に慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹です。江戸時代には徳川家康から寺領100石を拝領していたこともあり、坂東三十三ヶ所観音霊場の十二番札所でもある(リンク先より) << 戻る 0824.01.01 便り年表
便り 七宝瀧寺-大阪府泉佐野市 ・犬鳴山七宝瀧寺 真言宗犬鳴派 大阪府泉佐野市大木8淳和天皇(824〜834)の時、天下大早魃があり、そこで淳和天皇は諸国の霊山、神社仏閣に祈雨の祈願をさせ、当山でも住侶が本尊不動明王に祈雨の大法を修しました。すると霊験空しからず、泉州一円は慈雨に恵まれることができました。そこで淳和天皇は、犬鳴山中にある著名な七瀑を金銀などの七宝に因んで、 七宝瀧寺と命名しました。(リンク先より) << 戻る 0824.01.01 便り年表
便り 龍泉寺-茨城県龍ヶ崎市 ・龍泉寺 天台宗 茨城県龍ヶ崎市下町2857-1山号 : 東福山(とうふくざん)院号 : 水天院(すいてんいん)寺号 : 龍泉寺(りゅうせんじ) 創建 : 8世紀初頭(淳和年間)開祖 : 蓮雪法印(日光山開山、勝道上人の高弟)御本尊 : 聖観世音菩薩(リンク先より)※淳和年間 824年から834年 << 戻る 0824.01.01 便り年表
便り 正覺寺-岐阜県安八郡 ・正覺寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県安八郡神戸町北一色寺伝によれば、弘仁八年(817年)に、天台宗を開かれた伝教大師最澄が、神戸町の日吉神社を創建の折、この地にとどまり、朽ち果てた御堂のなかの聖徳太子の御木像を感得(発見)したことにより、寺院を建てたとあります。 その後は、四百有余年の間、「寂静山 妙行院」として、天台宗の一宇としてありました。承久三年(1221年)、後に法然上人のお弟子となる「東 胤頼」の嫡男、東氏二代「東 重胤」が、承久の乱の際、東海道軍として北条泰時氏に属し、宇治川の戦いで負傷。鎌倉への帰国の最中容態が悪化したため、この寺にて、療養していました。その際、一念発起し、出家。当... 0817.01.01 便り年表
便り 江渕寺-宮城県大崎市 ・江渕寺 曹洞宗 宮城県大崎市古川鶴ケ埣字北粟蒔79大正15年発刊の「遠田郡誌」によると、その発足は大変古く、嵯峨帝の弘仁7年(816年)天台宗の寺院として開山されたとされ、その後の寺の記録にも天台宗から曹洞宗に改宗されたことが伝えられています。 しかし、現存する記録としては、江戸時代に仙台藩が編纂した地誌「封内風土記」(ほうないふどき)によると「如来山江渕寺曹洞宗仙台府下八塚林松院末寺伝言後西帝寛文中林松院第三世天模和尚開山」と記されており、寛文元年(1661年)頃に仙台の林松院三世天模和尚により開山されたとする以外の文献は残っておらず、開山以来350年~1100年余も続く歴史ある古刹である... 0816.01.01 便り年表
便り 慈尊院-和歌山県伊都郡 ・慈尊院 高野山真言宗 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832始まりは弘仁七年(816)、弘法大師が政所として伽藍を創建したのが縁起。その後、善通寺から訪ねてきた大師の母・玉依御前が滞在し、女人結縁の寺として知られています。(リンク先より) << 戻る 0816.01.01 便り年表
便り 密厳寺-徳島県三好市 ・密厳寺 真言宗御室派 徳島県三好市池田町西山3798当山は弘仁七年、嵯峨天皇の御守、弘法大師により、讃州本山寺、阿讃境中蓮寺、阿波密厳寺は三寺院共、一種一様一我を以って一夜に建立さられたと伝えられています。本尊を聖観音菩薩とし、脇仏不動明王は大師の爪彫りの作にして崇め奉り、家内安全、除災招福の他に、特にご婦人の産妊の安全、子育安全に御利益があり、古来より遠近の信仰の拠り所となっております。(リンク先より)※弘仁七年 816年 << 戻る 0816.01.01 便り年表