便り

便り

見性院-埼玉県熊谷市

・みんなのお寺見性院 曹洞宗 埼玉県熊谷市万吉797見性院は天正年間(1573~92)に開創した、曹洞宗の寺院でございます。緑豊かな熊谷市郊外の地、万吉(まげち)に在する当院境内では、春には梅や桜が咲き、夏は緑で溢れ、秋には銀杏が色づくといった溢れる自然があります。(リンク先より) << 戻る
便り

光徳寺-新潟県糸魚川市

・光徳寺 真宗大谷派 新潟県糸魚川市大字青海2761光徳寺開祖釈祐玄師は、天正 (1573~1592年) 年中、越中砺波郡水島村 (えっちゅうとなみぐんみずしまむら) (現在の富山県西部) より青海真砂に一旦 足をとどめ、門信徒を慕って、現在の大沢の地に移住しました。これが “青澤山光徳寺” の始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

円道寺-愛知県名古屋市緑区

・円道寺 曹洞宗 愛知県名古屋市緑区鳴海町字根古屋18今から約400年前の天正年間(1573〜1592)に、瑞泉寺(ずいせんじ・名古屋市緑区相原町)第11世「仁甫良義(にんぽりょうぎ)和尚」によって「猿堂寺」という名で開かれました(江戸期の書物「尾張志」では円道寺となっています)。天正年間とは、織田信長が勢力を増すころから、豊臣秀吉が天下統一を成し遂げるまでの時代です。円道寺のある場所は、鳴海砦(鳴海城)の端になります。この砦は、桶狭間の合戦後、廃城となったので、その一画にお寺を造ることになったとも考えられます。(リンク先より) << 戻る
便り

正徳寺-兵庫県明石市

・正徳寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県明石市大観町12-5寺伝によると、当山は室町幕府が滅亡した天正元年(1573年)、に創建されたとある。開基空圓法師については、二階堂出羽守入道三代の嫡流であったとも伝えられている。宮本武蔵が町割りをしたとされる(*2)明石城下の町屋の中心に堂宇を構え。寛永18年(1641年)に焼失するも後に再建。(リンク先より) << 戻る
便り

瑞岩寺-埼玉県所沢市

曹洞宗寺院の瑞岩寺は、祥雲山と号します。瑞岩寺の創建年代等は不詳ながら、室町時代の初期に山口氏の菩提寺として創建されたと伝えられ、照室(天正元年1573年寂)が開山したといいます。狭山三十三観音霊場6番です。(リンク先より)・瑞岩寺-埼玉県所沢市
便り

定秀寺-愛媛県松山市

・定秀寺 浄土真宗本願寺派 愛媛県松山市神田町4-26定秀寺は、河野通定と河野通秀が、天正元年(1573年)に旧北条市、中西の地の「蓮華室」と名付けられた屋敷において、お念仏の「み教え」を風早の人々に教化することから始まったと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

西光寺-千葉県館山市

・西光寺トップページ 曹洞宗 千葉県館山市正木1930西光寺は里見氏第九代里見義康公より寄進を受けた十一面観音菩薩を御本尊として里見氏菩提を弔う寺として天正年間に創建されたお寺です。(リンク先より)※天正年間 1573年から1593年 << 戻る
便り

實相寺-香川県高松市

・實相寺 臨済宗妙心寺派 香川県高松市三谷町1811-1ご本尊は聖観世音菩薩をお祀りしています。創建は不明で、かつては天台宗で香川郡浅野村にありましたが、16世紀後半の天正年間に戦火にて焼失。その後、17世紀前半の寛永年間に讃岐十八万石四代藩主、生駒高俊公によって高松三番丁に移転再興され、浄土宗に改宗、寺号を法昌寺と改めたようです。(リンク先より)※天正年間 1573年から1593年 << 戻る
便り

善勝寺-埼玉県鴻巣市

・善勝寺 臨済宗妙心寺派 埼玉県鴻巣市境147善勝寺は山号を東光山と称し、天正年間(1573~1592)豊臣秀吉の時代に創建された禅寺で、開山は清庵祖銀禅師(~1595)です。臨済宗妙心寺派に属し、本山は京都花園妙心寺です。お釈迦様の正法を相承(うけつ)がれた初祖達磨大師、宗祖臨済禅師、さらに妙心開山無相大師に及ぶ一流の禅を宗旨および教義とします。(リンク先より) << 戻る
便り

善教寺-山口県岩国市

・善教寺 浄土真宗本願寺派 山口県岩国市錦町広瀬6682天正年間に平原に建立。寛永の大火により類焼し、現在の地に再建。(リンク先より)※天正年間 1573年から1593年 << 戻る
便り

浄国寺-広島県広島市中区

・浄国寺 浄土宗 広島県広島市中区土橋町2-4浄国寺は山号を無衰山、院号を古今院といい、善導大師の晨朝礼讃(じんちょうらいさん)の「浄国無衰変、一立古今然」から採られています。開山は真蓮社短誉文慶大和尚で、天正年間に高田郡吉田村に一寺を建て浄国寺と称していましたが(吉田町)慶長年間福島正則公のすすめにより広島に移住し、現在地を賜り浄国寺を建立し、山号・院号・寺名ともに吉田時代のものを踏襲したといわれています。(リンク先より)※天正年間 1573年から1593年 << 戻る
便り

明行寺-長野県長野市

・観勝山 明行寺 真宗大谷派 長野県長野市鶴賀腰巻2382長野市権堂町 開基 天正元年(1573年)(リンク先より) << 戻る
便り

凉善寺-鳥取県米子市

・凉善寺 浄土宗 鳥取県米子市岩倉町99珠慶山凉善寺は天正年間(1573~1593年)、城山に創建されました。その後1600年(慶長5年)に米子城初代城主中村伯耆守一忠の入国により、その妻の大賓院珠慶夫人が開基となり現在の岩倉町に1602年頃当寺を建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

金蔵院-栃木県佐野市

・金蔵院 真言宗豊山派 栃木県佐野市越名町426安土桃山時代初期(1570年代)天正年間初期安養坊法師と須藤六右衛門正行(唐沢城佐野家々臣)の尽力により「医王山金蔵院薬師寺」として開山され、「薬師如来」をご本尊として祀りました。(リンク先より)※天正年間 1573年から1593年 << 戻る
便り

潮見寺-徳島県徳島市

・潮見寺 浄土真宗本願寺派 徳島県徳島市西二軒屋町2-31潮見寺  亦北濱西山の麓に在り興正寺に隷す初め大瓶浦に在り天正中沒て海と爲る因て福島の南岸に移す寛永中此に移すこれによると、はじめ大瓶浦にあった潮見寺は、天正年間(1573~1592年)に海に沈み、その後、現在の徳島市福島付近に移ったようです。(リンク先より) << 戻る
便り

廣慶寺-東京都町田市

・三輪山 廣慶寺 曹洞宗 東京都町田市三輪町1609廣慶寺は西暦1572年の安土桃山時代に、神奈川県川崎市高津区下作延の、円福寺第二世「最安慶初大和尚」さまによって開かれました。当時は現在の墓地の窪地に本堂がありましたが、焼失したため、文政4年(1821年)1月28日に現在の地に移転し、茅葺きの本堂が檀信徒の力で再建されたと、棟札に記されており今なお健在です。(リンク先より) << 戻る
便り

嶺松院-鳥取県東伯郡

・嶺松院 曹洞宗 鳥取県東伯郡琴浦町槻下493光徳寺七世 釣雪祖厳大和尚の開山で、元亀三年(1572年)に示寂した。その後、当寺十三世 戒本智光大和尚の住職中、光格天皇時代の文化七年(1810年)四月十三日に出火し、諸堂及び記録が焼失して、詳細は不明である。(リンク先より) << 戻る
便り

龍泉寺-静岡県浜松市東区

・龍泉寺 曹洞宗 静岡県浜松市東区半田山4-18-5開創は不詳。奈良時代、現在の地域に大きな集落があり祈願所が設けられていたことで、およそその頃の開創と推測される。元亀3年(1572年)12月、三方原合戦に敗れた徳川家康公が境内の阿弥陀堂に身を隠し難を逃れたという記録から、それより以前から堂宇が存在していたと思われる。(リンク先より) << 戻る
便り

西蓮寺-島根県浜田市

・西蓮寺 浄土真宗本願寺派 島根県浜田市三隅町岡見3673武士であった栗山七郎左衛門が、茶臼山城陥落により、僧となり庵を開いた。これが西蓮寺開基慶養(没1571年、元亀2年、10月27日)となったと伝えられている。この時は、真言宗であったと伝えられている。(リンク先より) << 戻る
便り

宝城庵-大阪府三島郡

・宝城庵 臨済宗大徳寺派 大阪府三島郡島本町桜井3-11-1臨済宗 大徳寺派 補陀山と号す。本尊 聖観世音菩薩 創立年月不詳。往古天台宗応塔寺(小字応堂寺山が現存)の寮舎であったが、天文年間(1532~54)兵火にかかり全焼したとされます。当時の住職宗安僧正の徒弟明宕は、再興の志を継ぎ、禅門に入って修学し、元亀(げんき)2(1571)年、現在地に庵室を立て宝城庵と称し、禅宗に改めました。(リンク先より)・宝城庵-山崎観光案内所
便り

徳証寺-石川県白山市

・徳証寺 真宗大谷派 石川県白山市美川北町ソ127元亀2年(1571年)浄栄が創建。<< 戻る
便り

長源寺-千葉県佐倉市

龍澤山長源寺は、浄土宗千葉小弓、大源寺末弁長の鎮西派で増上寺一世、西誉聖聡の白旗流、創建は元亀元年(1570)12月。開基は千葉氏一族の生実城主、原式部大輔胤栄。開山は道誉上人(貞把)、本尊は阿弥陀如来です。(リンク先より)・長源寺-千葉県佐倉市
便り

自性院-山梨県甲斐市

・自性院 曹洞宗 山梨県甲斐市下今井2339以前旧塩崎村山本坊沢百坊の中にあり、真言宗のお寺で慈勝院と称したと伝えられていましたが、二度の水害にあった為現在地に移し、新たに曹洞宗のお寺として元亀元年(1570年)9月19日に関刹界翁禅師が開山されました。(リンク先より) << 戻る
便り

頼忠寺-千葉県館山市

・宮城山頼忠寺のホームページ 曹洞宗 千葉県館山市宮城170-1元亀元年(1570年)里見家八代義頼公の次男で里見家大家老、堀江能登守頼忠公により創建される。地名を山号に、頼忠公の名を寺号にし、宮城山頼忠寺と号す。(リンク先より) << 戻る
便り

乗蓮寺-大阪府東大阪市

・乗蓮寺 真宗大谷派 大阪府東大阪市永和2-6-4「乗蓮寺(旧字:乘蓮寺)は、本山本願寺と織田信長、秀吉との戦いである石山合戦(1570~1580年)の頃には、既に存在しており、ご門徒方は炊き出し等の手伝いをされていた」と故 松平博 元大阪府議会 議員(乗蓮寺門徒)は、生前、住職に語られていました。(リンク先より) << 戻る
便り

宗現寺-新潟県新潟市中央区

・宗現寺 曹洞宗 新潟県新潟市中央区西堀通7-1569宗現寺は、元亀年間(1570-1573)真言律院として開創されましたが、慶長元年(1596)10月25日現在の新潟市中央区西堀通三番町法音寺七世不巌梵学大和尚(慶長18年1月15日寂)によって曹洞宗に改宗されました。歴代住職中、特に、加賀(富山県)高岡の瑞龍寺に昇住した13世霊源活湛大和尚、数次の祝融に遭遇しながら堂宇を再建された25世再中興薬欄文獅大和尚(現本堂を明治38年上棟、昭和14年4月17日寂)、新潟市西船見町満福寺開山、相模大雄山最乗寺、晋んで大本山總持寺独住第20世として曹洞宗管長に就任された26世重興形山瑾映大和尚(昭和57...
便り

皆満寺-愛知県知多郡

・神宮山皆満寺 真宗大谷派 愛知県知多郡武豊町下門1371570年頃(天文年中)開基に当たる順誓が、本願寺第10世 証如上人に帰依し(一説には実如上人)真宗に改宗し、本願寺の直末となる。寺基を長尾村の神宮社の傍に移したともいう。(町史には、慶長年間とある)1692年(元禄5年)第4代空圓の時に創られた手水鉢が、経緯は不明だが武雄神社に現存する。(リンク先より) << 戻る
便り

教念寺-大分県玖珠郡

・教念寺 浄土真宗本願寺派 大分県玖珠郡玖珠町大字大隈1218専復専山教念寺の開基について、『元亀元年(1570)当時、教念寺初代とされる森常陸介胤顕は、その父、興三兵衛と共に浄土真宗に深く帰依していた。その頃、浄土真宗のご本山大阪石山本願寺では、第十一世顕如上人が織田信長の石山本願寺攻めにあい未曾有の法難にあった。(リンク先より) << 戻る
便り

永隣寺-群馬県富岡市

・永隣寺 曹洞宗 群馬県富岡市下丹生1568-1小幡信氏公が国峰城、宮崎城の両城の城主であった時、永隣寺を建て菩提寺とし、寺領として9,750坪を寄進した。信氏公は、永禄12年12月6日、静岡の蒲原の戦いで戦死。徳翁永隣大禅定門となり、信氏の夫人は、天正15年5月29日に逝去。算室正寿大禅定尼となった。(リンク先より)※永禄12年 1569年 << 戻る
便り

金性寺-福島県南相馬市

・金性寺 真言宗豊山派 福島県南相馬市小高区仲町1-89当寺の創建は古く、小高城主第十五代相馬盛胤公夫人の掛田御前(掛田城主掛田義宗の娘)は永禄十二年(一五六九)十月二十二日逝去。盛胤公が夫人「金室妙仲大禅定尼」の冥福を祈るため、同年十二月小高村堂前(現在の小高町小高字堂前)に錦繍寺を建て、霊牌を安置したことによる。(リンク先より) << 戻る
便り

榮春寺-京都府京都市伏見区

・榮春寺 曹洞宗 京都府京都市伏見区桃山町丹下30泰澄山榮春寺は元録十一年(1568)傳養和尚が開創された禅寺です。高祖道元禅師が、深草から越前へ赴かれた寛元元年(1243)から三百二十年後、伏見にはじめて建てられた曹洞宗寺院です。この地は小幡山の西北麓で、東南麓は道元禅師誕生の藤原家山荘のあった所である。また禅師の観音導利興聖宝林寺にも近い。(リンク先より) << 戻る
便り

玖台寺-茨城県高萩市

・玖台寺 曹洞宗 茨城県高萩市安良川686永禄十一年(西暦1568年)六月の開創。一説には大永二年(西暦1522年)開山は清順、天正二年(西暦1574年)二月開山は三清印、あるいは開山を重山宗珍とも。慶長七年(西暦1602年)頃全盛で、のち衰廃したのを雲洞によって中興されたという。(リンク先より) << 戻る