便り 善正寺のスダジイ – 人里の巨木たち 浄土真宗本願寺派三星山善正寺境内に立つスダジイ。一見して、細い蔓状の幹を多数束ねたような幹姿だが、まぎれもなく1本の巨木である。地上5~6mほどで主幹を失っている。背があまり高くないのはそのため。しかし、まだ樹勢は良さそうだ。(リンク先より)・善正寺のスダジイ - 人里の巨木たち 2003.11.11 便り
便り 大蔵寺-栃木県日光市 ・大蔵寺 真言宗 栃木県日光市小代48同源山大蔵寺の歴史は 昭和30年代 山林伐採業を営む先代が 山中にて伐採作業中に 山の神々 (先代は山の精霊・白く丸い霧の珠のようなもの と言っていた) からの導きで 現山内(敷地内)に昭和35年福島県田村大元神社より(御神体をお祀り) 昭和37年に「浅間神社」(富士山本宮浅間大社より御神体をお祀り)を建立、独自の方法により 山の神々・仏・先祖・諸精霊に祈りを捧げるという強い想いを 先々代・先代より受け継ぎ、 現住職元心が平成15年に秘仏である大元帥明王を本尊とし 大元帥法「大元帥明王悪魔降伏諸怖毘消滅秘密法」を修し、世界平和・日本国の安泰を祈るために 大... 2003.01.01 便り年表
便り 源正寺-千葉県流山市 ・源正寺 真宗大谷派 千葉県流山市三輪野山1-1102-3流山開教所 源正寺は、首都圏における浄土真宗の教えに学ぶ聞法道場として、1999年より設立に向け活動を始めました。2002年、有縁の御同朋のご協力のもと、流山市三輪野山の地に、小さいながらも聞法道場を設立することが出来ました。(リンク先より) << 戻る 2002.01.01 便り年表
便り 林海庵-東京都多摩市 ・林海庵 浄土宗 東京都多摩市和田1529-10林海庵は、平成13年11月、浄土宗の開教寺院として稲城市のマンションの一室からスタートしました(ビュープラザ向陽台)。その後、稲城市を含めた近隣地域の皆さんをはじめ、多くの信徒さんの応援のもと、平成17年10月、多摩市に独立した建物として開山することができました。(リンク先より) << 戻る 2001.11.01 便り年表
便り 永昌寺(岩手県北上市更木33地割) 永昌寺。成島毘沙門堂からすこし南に下った北上川の東岸の丘陵の上にあった寺。山門は三間一戸四脚門。本堂は背の高い寄棟造の大きな堂だ。本堂の前にはまわり場がある。本堂の右側には玄関、庫裏、2階建の客殿。(リンク先より)・永昌寺(岩手県北上市更木33地割) 2001.10.31 便り
便り 遊了寺-埼玉県東松山市 ・遊了寺ホームページ 真宗大谷派 埼玉県東松山市神明町1-15-7親鸞聖人の教えに触れた住職がその教えを広めるために、2001年に東松山で開教所を開きました。そして2006年11月に聞法道場として本堂を新たに建立して現在にいたります。(リンク先より) << 戻る 2001.01.01 便り年表
便り 円照寺-東京都新宿区 ・円照寺 真言宗豊山派 東京都新宿区北新宿3-23-2写真家の篠山紀信は篠山明信住職の次男。1944年、4歳の時、篠山明信住職が戦死してしまいますが、高校時代まで生家の円照寺で過ごしました。当山は、正式な名称を医光山瑠璃光院圓照寺といい、平安末期、関東一帯で起こった「平将門の乱」を平定した伝説の武将、藤原秀郷によって建立されました。本尊には、奈良時代の名僧、行基菩薩によって手彫りされたと伝えられる薬師如来像が安置されております。また、昔より桜の御寺として名高く、境内に植えられていた「右衛門桜」は、“江戸の三桜”に数えられ、当時の観光地として賑わったと記録されています。残念ながら右衛門桜は太平洋... 2000.06.07 便り
便り 専念寺-秋田県由利本荘市 ・専念寺 真宗大谷派 秋田県由利本荘市西目町海士剥字北沢45-3当山専念寺は、400年以上ほど昔に創立したといわれています。しかしながら、当時の記録は2度の火災のためにそのほとんどが消失してしまいました。その後2度の移転を経て、現在の秋田県由利本荘市の海士剥地区に建立されたのが2000年(平成12年)であります。(リンク先より) << 戻る 2000.01.01 便り年表
便り 日本で初めて樹木葬が行われる – 岩手県一関市の祥雲寺(現在の知勝院) 雑木林づくりと墓地が合体した、散骨ではない新しいかたちの自然な葬法、日本初の樹木葬墓地(1999年11月1日)が誕生しました。樹木葬墓地は、やすらぎの自然(雑木林)再生に関心のある方にお勧めします。(リンク先より)・樹木葬(知勝院)<< 戻る 1999.11.01 便り年表
便り 知勝院-岩手県一関市 ・知勝院 臨済宗妙心寺派 岩手県一関市萩荘字栃倉73-1932009年1月、この地区は「にほんの里100選」(萩荘・厳美の農村部)に選ばれました。(リンク先より) << 戻る 1999.11.01 便り年表
便り 大分県宇佐市へ さて、目的地の宇佐市森山、「教覚寺」(浄土真宗本願寺派)「平田崇英」さんに会いに。。。平田さんは宇佐に関係する事、宇佐に関係する人を徹底的に掘下げ、本を自費出版されている「豊の国宇佐市塾」のメンバーの方です。63年10月30日に発足され、ただ今36名のメンバーで活動中。「これからもどんどん本を作っていく予定です」とお話して下さいました。(リンク先より)・大分県宇佐市へ 1999.10.12 便り
便り 浄土真宗本願寺派 正覚寺山門 施設名称 浄土真宗本願寺派 正覚寺山門(ショウカクジ)竣工日 平成11年4月 西暦1999年4月場所 大阪府 泉佐野市建物・大きさ 間口1.5間×奥行1.0間仕様 ≪山門・袖塀≫ 木造,切妻造,本瓦葺 本柱:1.2尺丸(欅) 控柱:7.0寸角(欅)建物種別 山門・鐘楼宗派 浄土真宗金額 山門・袖塀:2630万円(税別)(リンク先より)・浄土真宗本願寺派 正覚寺山門<< 戻る 1999.04.01 便り年表
便り 浄徳寺-北海道札幌市北区 ・浄徳寺 真宗大谷派 北海道札幌市北区北33条西11丁目2-1名称 浄徳寺 宗派 真宗大谷派開基 1999年4月1日(リンク先より) << 戻る 1999.04.01 便り年表
便り 『寺院センター』ウェブサイト管理人について ウェブサイト『寺院センター』管理人の中島法雄です。仏教やお寺が好きで、一般の家庭から仏門に入りました。生まれた頃から居間には仏壇があり、お供え物のお下がりを楽しみにする子どもでした。仏壇に水を供えたり、金仏器にご飯を丸く盛り付けたものを供える手伝いもしていました。幼い頃は意識していませんでしたが、生家の宗派は浄土宗、本尊は阿弥陀様です。小学校二年生になって、僕の誕生日の翌日、同居していた祖母が亡くなりました。それから法事や月参りでお参りに来てくれるお坊さんに興味を持つようになりました。子どもの頃の仏壇は生活の一部だったけれど、お坊さんは特別な存在でした。こんな私の自己紹介を書くのも、仏教のこと... 1998.11.23 便り
便り 楽邦寺-沖縄県中頭郡 ・楽邦寺 浄土宗 沖縄県中頭郡北中城村島袋600-1楽邦寺は1998年7月に建立し、皆様のおかげで2013年をもちまして設立15年を迎える事ができました。地域の方々が気軽に訪れられるよう「老人会」「壮年会」での法話や、子供たちも楽しめる「花まつり」など各法要を開催しています。(リンク先より) << 戻る 1998.07.01 便り年表
便り 阪神淡路大震災でお寺が傾く(曹洞宗 正伝の仏法) 阪神淡路大震災は兵庫県南部で1995年(平成7年)1月17日5時46分に起きました。お師匠(水野梅秀)さんはその当時、宝塚市仏教会の会長をしていました。宝塚市というのはまさに兵庫県南部ですから、お師匠さんのお寺も倒壊は免れたものの本堂の柱が傾き、余震でいつ倒れるか・・・という状態でした。自分のお寺も心配だったとは思いますが、仏教会長を任されているという自覚から、原付バイクで宝塚市内の全てのお寺の状況を確認する為に東奔西走しました。(リンク先より)・阪神淡路大震災でお寺が傾く(曹洞宗 正伝の仏法) 1998.01.17 便り
便り 普門寺-岡山県岡山市中区 ・普門寺 曹洞宗 岡山県岡山市中区徳吉町2-8-35当寺は平成八年、永平寺副貫主大玄一光老師の発願で、平成十八年三月に新寺建立されました。(リンク先より)※平成八年 1996年 << 戻る 1996.01.01 便り年表
便り 極楽寺-熊本県阿蘇市 ・極楽寺 曹洞宗 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3032450余年の歴史を有りし、明治維新前までは阿蘇家の菩提寺で由緒深き禅寺である。旧本堂は、阿蘇山上に建立してあった建物をこの地に移転したもので、今日まで風雪に耐えて老朽化したため、平成七年、現在の本堂の建立となった。(リンク先より)※平成七年 1995年 << 戻る 1995.01.01 便り年表
便り 了因寺-千葉県佐倉市 ・了因寺 真宗大谷派 千葉県佐倉市高崎707-1本院は創建300年以上にもなる寺院として富山県小矢部市に所在します。当地(千葉県佐倉市高崎707-1)の寺院は、本院の新たな教化の施設として平成6年(1994年)5月に建立し、人々との出会いの中で念仏の御教えを宣布しています。(リンク先より) << 戻る 1994.05.01 便り年表
便り 慈船寺-東京都世田谷区 ・慈船寺 浄土真宗本願寺派 東京都世田谷区鎌田3-10-11当山は平成5年、浄土真宗本願寺派本山(西本願寺)より、住職・鈴木昭海が都市開教専従員として任命され、平成6年、東京都世田谷区瀬田に浄土真宗本願寺派「世田谷布教所」として開所、一般家屋を借りての寺院活動のスタートを切りました。(リンク先より)※平成6年 1994年 << 戻る 1994.01.01 便り年表
便り 報恩寺-栃木県佐野市 ・報恩寺 臨済宗建長寺派 栃木県佐野市山形1178現在の本堂は、平成6年に火災により焼失したものに代わり、平成10年10月に檀信徒の皆様のお力添えにより再建されたものです。行基作と言われる立像の薬師如来像がご本尊として祀られております。(リンク先より)※平成6年 1994年 << 戻る 1994.01.01 便り年表
便り 萩生寺-愛媛県新居浜市 ・萩生寺 高野山真言宗 愛媛県新居浜市萩生2635秘鍵大師のお姿は、お大師さまが文殊の利剣をお持ちになったお姿です。利剣は利生(りしょう)のことで、お大師さまが文殊菩薩の三昧耶に入り、文殊菩薩となって衆生を利益する誓願の象徴的なあらわれなのです。両面大師は、日本で萩生寺だけにある珍しいお大師さまのお姿です。平成5年に発願し建立されました。(リンク先より) << 戻る 1993.01.01 便り年表
便り 法慶寺-岡山県赤磐市 ・法慶寺 真言宗 岡山県赤磐市桜ヶ丘2-2-750当山は、名誉住職 関藤 定深(せきとう じょうしん)井原市野上町 真言宗 智勝院出身により仏縁あって平成五年赤磐市桜が丘へ開創し、法燈を降ろしました。(リンク先より) << 戻る 1993.01.01 便り年表
便り 東本願寺沖縄別院-沖縄県宜野湾市 ・東本願寺沖縄別院 真宗大谷派 沖縄県宜野湾市大山2-32-21東本願寺沖縄別院は宜野湾市森川公園近くにある真宗大谷派(東本願寺)のお寺です。 1993年に浦添市屋富祖(その後宜野湾市大謝名に移転)に「真宗大谷派沖縄開教本部」が設置され、県内各地で仏教講座を開催してきました。(リンク先より) << 戻る 1993.01.01 便り年表
便り 蓮正寺-埼玉県桶川市 ・蓮正寺ホームページ 浄土真宗本願寺派 埼玉県桶川市上日出谷957-1蓮正寺は、平成4年6月、埼玉県桶川市下日出谷にその都市開教の布教所「浄土真宗本願寺派桶川布教所」として開設いたしました。その後、平成8年8月に現在地に寺地を取得、平成9年4月1日に本堂・庫裏が完成し移転いたしました。蓮正寺は『心安らぐお寺』を目指して、都市開教活動を続けてまいりました。(リンク先より)※平成4年 1992年 << 戻る 1992.06.01 便り年表
便り 菩提寺-福岡県福岡市城南区 ・梅林山 菩提寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市城南区梅林495-12菩提寺は平成4年5月、福岡市早良区野芥の浄土真宗本願寺派明性寺の分院として建立。平成10年菩提寺教会、平成13年宗教法人認証「菩提寺」となりました。(リンク先より) << 戻る 1992.05.01 便り年表
便り 光源寺-神奈川県横浜市西区 ・光源寺ホームページ 真宗大谷派 神奈川県横浜市西区伊勢町3-123現在の本堂は平成4(1992)年に再建させていただきました。各年間行事には100名近く参列していただくことができ、足のご不自由な方やご年配の方の為に椅子で参拝していただけます。(リンク先より) << 戻る 1992.01.01 便り年表
便り 来恩寺-神奈川県茅ヶ崎市 ・来恩寺のホームページ 浄土真宗本願寺派 神奈川県茅ヶ崎市今宿1-1来恩寺は平成3年8月1日 築地本願寺の湘南布教所として茅ヶ崎市矢畑に誕生いたしました平成6年6月 現在地の今宿に本堂が完成し移転(リンク先より)※平成3年 1991年 << 戻る 1991.08.01 便り年表
便り 常満寺(ぽっくり寺)-埼玉県日高市 ・ぽっくり寺 常満寺 埼玉県日高市高萩2087ぽっくり往生・ぼけ封じ・延命 常満寺 通称 ぽっくり(保久利寺)◎開 山 平成3年3月1日◎開 祖 宮木常満大和尚◎宗 派 単立寺院(禅宗系)◎ご本尊 薬師如来・千手観音・御釈迦様・十三仏・水子地蔵(リンク先より) << 戻る 1991.03.01 便り年表
便り 雲妙寺-千葉県流山市 ・雲妙寺ホームページ 浄土真宗 千葉県流山市中野久木429-20親鸞聖人の教えが聞ける場所をとの願いを掲げ平成3年に寺号公称を認められました。いままで、西本願寺のお寺が無かった土地ですから、まずは多くの人に知ってもらうことが大切と考えます。(リンク先より)※平成3年 1991年 << 戻る 1991.01.01 便り年表
便り 青隆寺-鹿児島県指宿市 ・青隆寺 真言宗 鹿児島県指宿市小牧1874-9青隆寺は 1990年7月29日、旧大師堂に東寺真言宗不動山青隆寺として吉井雄海により 開山されました。開山当初より、弘法大師の誓願である、密教興隆・済世利民(サイセイリミン)・即身成仏に基づいた宗教改革(社会教化)を基本に据(ス)えて、 宗教活動(詳細はHPの各項目に記載)を実践しつつあります。(リンク先より) << 戻る 1990.07.29 便り年表
便り 称名寺-千葉県八千代市 ・称名寺 浄土真宗本願寺派 千葉県八千代市大和田新田649-15称名寺は平成二年、築地本願寺八千代布教所として開設。ご縁が広まり平成十一年、宗教法人の認証を受け「称名寺」として登録されました。(リンク先より) << 戻る 1990.01.01 便り年表