便り

便り

大善寺 極楽寺 寺の本尊・阿弥陀如来立像は、宇佐神宮の大弐堂の本尊であった。

宇佐大善寺曹洞宗・上には弥勒寺金堂本尊・薬師如来坐像、他に日光・月光菩薩立像、不動・愛染明王像が移された。薬師如来坐像は丈六の大仏で国指定重要文化財である。極楽寺の丈六じょうろくの弥勒菩薩坐像と共に弥勒寺の規模をうかがわせる貴重な仏像である。極楽寺浄土真宗本願寺派・下には弥勒寺講堂本尊・弥勒仏坐像が安置されている。丈六の大仏で県指定文化財である。(リンク先より)・大善寺 極楽寺 寺の本尊・阿弥陀如来立像は、宇佐神宮の大弐堂の本尊であった。
便り

老いては子に従え

どんな人でも幼児から成長し大人になります。その過程は千差万別であっても、誰もが次第に老化し、子どもや周りの世話を受けなければならなくなります。それは自然の摂理とも言えることです。『大智度論(だいちどろん)』にはこのようにあります。「女人の礼は、幼は即ち父母に従い、わかくしては即ち夫に従い、老いては子に従う」例えとして女性の生き方が示されているわけですが、男性も同じことです。“老いては子に従え”という言葉はここからきています。また、これは諸行無常(しょぎょうむじょう)につながります。ここでは“無常”つまり“常で無い”ということで“老いて子に従う”のであり、それが“無情だ”と勘違いする人がいます。...
便り

福海寺にて。 | 花花オーナーのブログ

福海寺は、恵心僧都(914~1017)の開山と言われ、本尊聖観音菩薩は、恵心僧都自ら一刀三礼のもと彫り上げものです。元は福衆寺と呼ばれておりましたがその後福海寺とあらためられました。(リンク先より)・福海寺にて。 | 花花オーナーのブログ
便り

西恩寺-三重県桑名市

・西恩寺 真宗大谷派 三重県桑名市八幡町102011年6月の門徒委員会で、これからの情報発信の一つの手段として、ホームページを検討しようとの意見が出され、展開方法などを検討した結果、2011年10月より実験運用を開始し、同12月から実践的テスト運用をスタートさせました。(リンク先より) << 戻る
便り

近江長沢 福田寺 琵琶湖 長浜 滋賀

684年、継体天皇にゆかりある近江の豪族息長(おきなが)氏の創建という。現在は、浄土真宗西本願寺派。蓮如が3年間滞在したことがあった。長沢御坊という。(リンク先より)・近江長沢 福田寺 琵琶湖 長浜 滋賀
便り

2月6日(日)法事~墓参り

今日は町田の母の四十九日法要・・・曹洞宗祥雲寺のお坊様・・・場所は瑞祥閣で・・・(リンク先より)・2月6日(日)法事~墓参り
便り

来照寺庭園

庭園は書院の北庭に築山があり、築山中腹に枯れ滝に見立てた三尊石。三尊石の袂から、大海に見立てた手前の平地に小さく迂回した流れを形成した枯山水の庭となっています。生憎雪が覆っており細部までは観られなかったですが…(;^_^A作庭者は不明ですが、幕末に近江を代表する作庭家、勝元鈍穴(どんけつ)が手を加えたとか…(リンク先より)・来照寺庭園
便り

国内最古のアイヌ語と日本語の対訳書が福井市南山町の曹洞宗普門(ふもん)寺で保管されていることが分かりました。@fukuishimbun

国内最古のアイヌ語と日本語の対訳書が福井市南山町の曹洞宗普門(ふもん)寺で保管されていることが分かりました。
便り

霊光山 瑞安寺(桂林院)

霊光山 瑞安寺(桂林院)(リンク先より)・霊光山 瑞安寺(桂林院)
便り

青岸寺(米原市) : 神社好きのページ

延文年間(1356年~1381年)の創建と伝える。もと太尾山米泉寺と称し他宗寺院であったが、慶安3年(1650年)曹洞宗に改宗し青岸寺と改称した。近江湖北二十七名刹の一つ。(リンク先より)・青岸寺(米原市) : 神社好きのページ
便り

理安寺(高槻市京口町)

【縁起】光誉(こうよ)上人の創建といわれますが、時期は定かではありません。元和5年(1619)に松平家信が高槻城主となり、先夫人の菩提を弔って以後、松平家の崇敬も厚く、康信の時には寺領や鐘楼などの寄進を受け、大いに繁栄したといいます。(リンク先より)・理安寺(高槻市京口町)
便り

小笠原登を知る

円周寺は甚目寺観音のすぐ近くである。状況によってはコースに取り入れたい旨を話し、彼の案内ですぐに円周寺を訪ねた。訪ねた時、住職さんは留守で、家人の方と話をしていると帰ってみえた。そして登医師について話でもしていただけるなら立ち寄りたい旨を話した。(リンク先より)・小笠原登を知る
便り

鉄骨・RC造伽藍 真宗大谷派・法光寺・本堂新築

長野県上田市にある寄棟屋根の本堂が気に入ったと、写真を見せてくださった住職。早速現地に飛び、外観をスケッチしました。もともと藁葺きだった屋根を銅板で復元した形は、親しみやすい表情ですが・・・なかなか複雑です。また、「堂内に柱を立てたくない」というご希望を叶えるため、本堂の構造は鉄骨鉄筋コンクリートを採用しました。そのため、特殊な形状の屋根を鉄骨造で造るという、大変難しい作業になりました。しかし…現場監督、鉄骨工場が知恵を絞り手間を惜しまず、見事完成してくれました。(リンク先より)・鉄骨・RC造伽藍 真宗大谷派・法光寺・本堂新築
便り

白鳥山 康楽寺

福浦口バス停で下車したら福浦口の交差点から北方向に200余り進むと左手に門柱が見えてくる。コンクリート造りの一見何の変哲もない都市型の寺院という印象ですが、下関市内では唯一の真宗興正派のお寺です。(リンク先より)・白鳥山 康楽寺
便り

日本食ブーム

日本の食文化が海外で注目されています。主食である米を使ったもの、魚類や野菜中心の食事が古くからの日本食には多いですね。日本料理は健康的で体に良いと好評です。日本以外の世界各地には2万5千店の日本食レストランがあるといわれています。スシ、スキヤキといったものが代表格ですが、丼物、鍋物、うどん、そば、お好み焼き、仏教文化から普及した精進料理など、日本料理と一言で言っても幅広いものです。日本料理は醤油や味噌を使うものが多いのも特徴の一つでしょう。しかし、海外で食べる日本料理は何か日本で食べるものとは違うぞ??と、感じる場合が多いのではないでしょうか。私は海外旅行に行くという経験は少ないですが、幸運に...
便り

徳住寺階段手摺

お寺の手摺です。施主の使い方要望で間口が広く出来ています。仕上げは塗装をしない仕上げになっています。(リンク先より)・徳住寺階段手摺
便り

週末に、実家のお寺(石川県羽咋市・善行寺)に帰っていました。

週末に、実家のお寺(石川県羽咋市・善行寺)に帰っていました。(リンク先より)
便り

西来院-秋田県秋田市

・西来院 曹洞宗 秋田県秋田市寺内字神屋敷11-6文政元年(1818)一大伽藍を消失し、その後に再建された本堂は、昭和52年に大改修が行われ、“羅漢さん”の面目躍如とした伽藍である。(リンク先より) << 戻る
便り

宝積寺様祝儀

10月9日岩手県北上市宝積寺副住職藤村貴泰師の仏前結婚式、並びに披露宴が行われた。午前11時より宝積寺様において花巻市宗青寺ご住職佐藤儀峰老師の式師により仏前に報告がなされた。(リンク先より)・宝積寺様祝儀<< 戻る
便り

新潟大火。西堀の三越裏の『光林寺』は無事だった!?

『午前2時50分頃に出火した新潟大火は午前10時50分にやっと鎮圧、残火も含めて完全鎮火したのは午後7時のことだった。』その手前に、小さな窓が二つあるお寺の屋根が『光林寺』で、類焼を免れて写っています。(私の家は光林寺の檀家です)(リンク先より)・新潟大火。西堀の三越裏の『光林寺』は無事だった!?
便り

60年ぶりにご開帳(前回:昭和25年4月)

・60年ぶりにご開帳(前回:昭和25年4月)
便り

酒田の旧・寺町散策ファイル⑧~本慶寺~

今回は、本慶寺さんです。いわゆる寺町の表通りではなく、総合文化センターの裏通りにあるため、目につきにくいところかもしれませんが、あなどれません。では、その写真をどうぞ。(リンク先より)・酒田の旧・寺町散策ファイル⑧~本慶寺~
便り

金沢地区第20回真宗講座@Gyoenji

金沢地区第20回真宗講座@Gyoenji
便り

光善寺-鹿児島県薩摩郡

光善寺 光明念佛身語聖宗 鹿児島県薩摩郡さつま町虎居2323-2
便り

浄心寺-埼玉県草加市

・浄心寺ホームページ 真宗大谷派 埼玉県草加市栄町3-9-36当開教所 浄心寺は私が一寺建立を志してから10年目、2010年5月の「開所式」を経て誕生致しました。(リンク先より) << 戻る
便り

お坊さん:FMコザ♪♪BushLand☆

県内大学を卒業後、京都にある本願寺派中央仏教学院で2年間で、エイサー太鼓仏教の教学・歴史のほか集中的にお経の勉強・節をつけて唱える声明などを勉学し得度を受け僧侶となります。同学院卒業後、自坊で勤めながら京都にある勤式指導所に行き、お経や作法の指導者を目指し特別法務院の資格を習得し、現在は沖縄地区の勤式指導員としても勤めています(リンク先より)・お坊さん:FMコザ♪♪BushLand☆
便り

観音寺-三重県津市

・観音寺 真言宗醍醐派 三重県津市大門31西暦709年伊勢阿漕ヶ浦の漁夫の網にかかった聖観音立像(ご本尊)をまつり開山したと言われております。正式名称を「恵日山(えにちざん)観音寺大宝院」といいます。(リンク先より) << 戻る
便り

大福寺-熊本県熊本市南区

・大福寺 浄土真宗本願寺派 熊本県熊本市南区近見2丁目7-1大福寺は熊本県熊本市南区に位置しております。平成22年に新納骨堂の鳳凰堂を建立(リンク先より) << 戻る
便り

円立寺-福井県鯖江市

・円立寺-ごあいさつ 真宗大谷派 福井県鯖江市石田上町38-4皆様の「笑顔」のために、この診療所がお役にたてるよう日々努めてまいります。本年も昨年同様よろしくお願いします。(リンク先より) << 戻る
便り

通天寺-沖縄県島尻郡

・通天寺 臨済宗相国寺派 沖縄県島尻郡八重瀬町後原326-4当寺院は2009年12月20日、大本山相国寺、有馬頼底管長猊下導師の元落慶法要を厳修し、相国寺派の末寺として沖縄県に創建となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

徳城寺 シタール演奏会

富山県滑川市の徳城寺で行われたシタール演奏会に行ってきた。徳城寺開山記念演奏会ということで、新聞の折り込み広告が入っていて行くことを即決。広告に会場には300名入ると書いてあったから、早めに行ってみたが、告知が遅かったからか観客は少なかった。正面の特等席で鑑賞させていただいた。私も寺院にいたらこのようなイベントをしたかったなとか、これから寺院でこのようなイベントの手伝いが出来たらなとか、インドに滞在していた時のこととか、色んなことを考えながら鑑賞した。とてもよかった。出演者はこの世界では有名な方々だったが、無料で見ることが出来た。伊藤公朗さんも曹洞宗で得度しているとかで、書類上はどうなっている...