便り

便り

永昌寺-長崎県南島原市

永昌寺 日蓮宗 長崎県南島原市有家町久保220
便り

日国寺-佐賀県杵島郡

日国寺 日蓮宗 佐賀県杵島郡大町町大字寺口5274
便り

妙光寺-大分県速見郡

妙光寺 日蓮宗 大分県速見郡日出町大字内堀3360
便り

宝持院-熊本県八代市

宝持院 中山身語正宗 熊本県八代市萩原町2-4-30
便り

妙善寺-長崎県松浦市

妙善寺 日蓮宗 長崎県松浦市志佐町浦免1069
便り

妙昭寺-佐賀県鳥栖市

妙昭寺 日蓮宗 佐賀県鳥栖市桜町1485-3
便り

成覚寺-大分県玖珠郡

成覚寺 日蓮宗 大分県玖珠郡玖珠町大字森941
便り

妙光寺-熊本県水俣市

妙光寺 日蓮宗 熊本県水俣市八幡町1-2-6
便り

安得寺-長崎県対馬市

安得寺 中山身語正宗 長崎県対馬市厳原町南室70-3
便り

円満寺-佐賀県武雄市

円満寺 日蓮宗 佐賀県武雄市武雄町下西山5885
便り

蓮正寺-大分県由布市

蓮正寺 日蓮宗 大分県由布市挾間町下市536
便り

立薫寺-熊本県人吉市

立薫寺 本門佛立宗 熊本県人吉市宝来堂町13-10
便り

光伝寺-長崎県島原市

光伝寺 日蓮宗 長崎県島原市寺町5958
便り

極楽寺-愛知県豊田市

極楽寺 臨済宗妙心寺派 愛知県豊田市駒場町南63
便り

法福寺-大分県豊後大野市

法福寺 日蓮宗 大分県豊後大野市三重町市場1993
便り

明達寺-熊本県合志市

明達寺 単立 熊本県合志市御代志806
便り

福寿院-兵庫県姫路市

・福寿院 高野山真言宗 兵庫県姫路市四郷町見野10-9
便り

歓祥院-佐賀県鹿島市

歓祥院 金峯山修験本宗 佐賀県鹿島市大字三河内甲2942
便り

シャクナゲ情報

2015年4月30日現在のシャクナゲ開花情報です。(リンク先より)・シャクナゲ情報
便り

真広寺 (滋賀県米原市)

真広寺は、1259年天台宗のお寺として開創されたと伝えられ、16世紀初頭に浄土真宗に改宗したといわれている。恐らく、蓮如上人に帰依しての改宗といわれている。(リンク先より)・真広寺 (滋賀県米原市) お寺の風景と陶芸/ウェブリブログ
便り

大阪相撲ゆかりの地を歩く(PDF)

大阪相撲ゆかりの地を歩く(PDF)(リンク先より)・大阪相撲ゆかりの地を歩く(PDF)
便り

⿊部駅周辺まち歩きと産業観光!(くろワンきっぷ事務局)

・⿊部駅⇒旧⿊部⽀線跡⇒堀切東館跡⇒旧⽯⽥港線跡⇒⾼峰寺周辺⇒東邦チタニウム⇒昼⾷ホテルアクア⿊部(リンク先より)・(pdf)⿊部駅周辺まち歩きと産業観光!(くろワンきっぷ事務局)<< 戻る
便り

墓地見学(とはずかだり)

一昨日は風が強かったが天気はよかったので、妻が希望している樹木葬をやっている寺を見学に行った。南房総市内の三芳にある正林寺という寺だ。墓地に行く道の脇に七福神のお堂があった。石像ではなく焼き物の像だった。(リンク先より)・墓地見学(とはずかだり)
便り

厳王寺(ごんのうじ) 山門

厳王寺(ごんのうじ) 山門#田原市 指定文化財
便り

落合山寶勝寺 高崎市新町

群馬県高崎市にある落合山寶勝寺に参拝しました。寶勝寺は、旧多野郡新町のJR新町駅北方、県道178号「駅入口」交差点から西へ少し行った所にあります。(リンク先より)・落合山寶勝寺 高崎市新町
便り

第1496回 養報寺(ようほうじ)高野山真言宗・1/ 群馬県高崎市倉賀野町

女梁(持ち送り)に刻まれた波模様。模様と外周ラインが整合しています。(リンク先より)・第1496回 養報寺(ようほうじ)高野山真言宗・1/ 群馬県高崎市倉賀野町
便り

1月8日・・もやいの碑で

けじめとしてすがも平和霊園の「もやいの碑」に眠る母に報告に行くのは決めていた。功徳院は大分が本院で巣鴨は分院でそんなに古くはない寺院。(リンク先より)・1月8日・・もやいの碑で
便り

大久保氏六内庵(養託寺・慈眼寺)

大久保忠職が加納五万石城下(岐阜市加納)に建立した三乗寺(旧宝源寺)、同じく忠職が加納城下に建立した本源寺(旧本性寺)、桃源寺、大久保忠職が明石七万石城下(兵庫県明石市)に建立した永久寺、大久保忠職が唐津八万三千石城下(佐賀県唐津市東城内)に建立した養詫寺、大久保忠増が小田原谷津に建立した慈眼寺を大久保氏六内庵と云う。(リンク先より)・大久保氏六内庵(養託寺・慈眼寺)
便り

転輪寺 (三重県伊賀市) 七本松

織田信長の1581年伊賀攻め<天正伊賀の乱>で最後の抵抗を示した柏野城が落城し、伊賀は信長の領地となっている。その柏野城跡の麓に建つ転輪寺も類焼を受け観音像が不明となったが、後に土中から発見され観音堂に祀られたといわれている。(リンク先より)・転輪寺 (三重県伊賀市) 七本松
便り

大阪市城東区 大巖寺の報恩講

大阪の中心を東西にのびる中央大通り、その中央大通りの東に位置する緑橋を北に行き、京阪国道を約500メートル、その西側の路地に大巌寺(だいがんじ)があります。(リンク先より)・大阪市城東区 大巖寺の報恩講
便り

法然寺–ザ★歩く車マン–

万徳寺で参拝後、万徳寺の隣りに位置する、法然寺に到着!寺名からして、法然上人とは無縁とは思えぬ! なんつったって、この生口島は、法然上人が島流しの途中に立ち寄った島! なもんで、ご朱印を書いてくれたお婆ちゃんに、法然上人との関係性を聞いてみると、なんと法然上人が休憩したお寺とのことっ!(リンク先より)・法然寺--ザ★歩く車マン--
便り

崇聖寺[曹洞宗][福岡県北九州市門司区旧門司1丁目10-7]

南北朝1336-1392時代に豊前国初の禅寺として無涯禅師が創建。 応永6年1399僧元積により五部大乗経が開板された。往時は巨刹であったという。その後1469年に寺が大破しその後廃寺となる。 大正時代に再建されたという。(リンク先より)・崇聖寺