便り

便り

オテラート、高源院にて展示してます!!! 来てね!!!

オテラート、高源院にて展示してます!!! 来てね!!!
便り

オテラートやってます☺️聞善寺さんです☺️☺️

オテラートやってます☺️聞善寺さんです☺️☺️
便り

今日は20時まで明日は17時まで。ショップ展開してます。#崇禅寺#オテラート

今日は20時まで明日は17時まで。ショップ展開してます。#崇禅寺#オテラート
便り

天徳院では彫刻祭と同時にオテラートもやっています。

天徳院では彫刻祭と同時にオテラートもやっています。
便り

台風の中でも京アニ事件犠牲者悼み続けた 京都のある寺院の1カ月

台風の中でも京アニ事件犠牲者悼み続けた 京都のある寺院の1カ月(リンク先より)・台風の中でも京アニ事件犠牲者悼み続けた 京都のある寺院の1カ月
便り

土壁の修繕と保存(常興寺 中塗りまで)

そして、また十分に乾いたのを待って中塗りを行っている。中塗り土は淡い茶色なので、このまま仕上げにすることもあるが、ここでは漆喰仕上げの下地になる。(リンク先より)・土壁の修繕と保存(常興寺 中塗りまで)
便り

お葬式のあとに結婚式をしてもよいの?

納骨のあと故人のお孫さんから相談がありました。来月に結婚式を挙げる予定だったそうで、このタイミングで、祝い事をしても良いのだろうかという相談でした。(リンク先より)・お葬式のあとに結婚式をしてもよいの?
便り

お寺GYM

久しぶりに、国府町の無量光寺さんの『お寺GYM~元気クラブ~』に参加した。今回は『筋膜ストレッチ』でテニスボールとポールを使ってのトレーニング。かなりの圧力がかかり、思いのほかしんどくて本堂に呻き声が充満 😛(リンク先より)・8月30日(金) お寺GYM
便り

考えないようにしているだけなのかも

法話の種本も紹介してみんなで自他一如と生死一如の梯實圓和上のお示しくださっている文章を読み合わせしてみました。前半が終わって資料を配布。お茶の時間に目を通してもらうという段取りにしました。(リンク先より)・考えないようにしているだけなのかも
便り

【明覚寺】 1584年創建。 浄土真宗本願寺派の寺院。

【明覚寺】 1584年創建。 浄土真宗本願寺派の寺院。
便り

大村氏の菩提寺の日蓮宗寺院

大村氏の菩提寺の日蓮宗寺院 大村氏歴代の墓は厳かな雰囲気
便り

長野インターすぐ近くにある 典厩寺

長野インターすぐ近くにある 典厩寺 (てんきゅうじ)にお参りしました
便り

悟真寺~中国人最初の菩提寺

ポルトガル、オランダ、中国、ロシアetc……。元亀元年(1570)の開港以前から、長崎には多くの異国人が訪れた。そんな中、江戸時代に移り住んだ唐人達が菩提寺として参拝していたのが、稲佐山の中腹に佇む浄土宗の寺院、悟真寺だった。浄土宗の寺院でありながら、中国人墓地をはじめとする国際墓地を管理する悟真寺の歴史に迫ってみよう。(リンク先より)・悟真寺~中国人最初の菩提寺
便り

東京のお盆が変わる?

しかし、近年、8月の棚経が少しずつ増え、ついに今年は、7月を超えました。「8月盆の地域で過ごされていた方がお仏壇と共に東京に移られてきた」、もしくは、「東京に移られて来た第1世代の方がお亡くなりになった」ということが考えられます。(リンク先より)・東京のお盆が変わる?
便り

子供が無邪気でなくなった

昔は、遊びが開放的で誰もが参加して戸外での遊びがほとんどでした。塾や習い事が忙しくなった現代は、グループ化が進んでちょっと合わないとはずされたり、いじめの標的になったりするのでしょうか?(リンク先より)・子供が無邪気でなくなった
便り

変成男子

浄土真宗も、『仏説無量寿経』に「変成男子の願」があるので、この本は参考になります。序章に“「仏教とジェンダー」研究略史”があり、その中に次のようにあります。人越女史や、田上博士、『差別語を考えるガイドブック』などが共通して問題にしている「女人五障」と「変成男子」について検討してみると、いずれの批判も文章の前後関係や、歴史的背景を無視して、断面のみをとらえた議論だと言うべきものである。それは、外ならぬ『法華経』を先入観なしで読めば分かるはずだ。『法華経』の「提婆達多品」に明らかなように、「変成男子」が説かれたのは、シャーリプトラ(舎利弗)に象徴される小乗教団が主張していた「女人五障」説を「否定」...
便り

苦しい時の決断

私は苦しい時ほど「今、私は試されている」と考えるようにしています。このまま心が折れてしまうの人間なのか、それとも今回を機に成長できる人間なのか、それは全て自分にかかっています。(リンク先より)・苦しい時の決断
便り

孝勝寺-宮城県仙台市宮城野区

・孝勝寺 日蓮宗 宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11当山は、日蓮宗の最北の本山になります。開山は、中老僧 一乗阿闍梨日門上人で大仙寺として開かれる。伊達政宗公、忠宗公、綱宗公、綱村公、吉村公と伊達家庇護のもと、伊達家一門格の寺院となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

お世話になった御上人さん。

今を遡ること15年前。こちらのお寺で「お説教師を目指す僧侶」に対し2週間の合宿で「教案作り」や「話のテクニック」、江戸時代から伝わる伝統的な講談「繰り弁」などを学ぶ『日蓮宗布教院』が開催された時のこと。(リンク先より)・お世話になった御上人さん。
便り

法話会 | おぼうさんのブログ

本日の午前中、法話会がありました。たくさんの方々にお参りいただき、有難うございました。布教使を目指し、京都西本願寺 伝道院にて学んでおられる生徒さん。(リンク先より)・法話会 | おぼうさんのブログ
便り

直江山(ちょっこうざん)泉蔵院(せんぞういん)

直江山(ちょっこうざん)泉蔵院(せんぞういん)
便り

木造漆箔薬師如来坐像(黄檗宗瑞輪寺)

黄檗宗瑞輪寺(ずいりんじ)の本尊であるこの像は、像高89.5cm、膝張75.5cmの桧材寄木造りの身金色像で身部以外には後補の泥絵具が施されています。法衣を偏袒右肩(へんたんうけん)に着し、左手には薬壷を請け、右手は施無畏印(せむいいん)に作り、結跏趺坐(けっかふざ)しています。平安時代末期の注目すべき古像ですが、乳首と部分的な泥絵具による着色は後補によるものです。瑞林寺の前身は原田神社の神宮寺にあたる善光寺であったので、本尊はその遺仏と考えられます。(リンク先より)・市指定文化財木造漆箔薬師如来坐像(もくぞうしっぱくやくしにょらいざぞう)
便り

景雲山正行院神宮寺

景雲山正行院神宮寺
便り

未来の年表

未来の年表(リンク先より)・未来の年表
便り

【お知らせ】奥之院不動尊大祭の開催について

【お知らせ】奥之院不動尊大祭の開催について(リンク先より)・【お知らせ】奥之院不動尊大祭の開催について
便り

避難する時に持って出るものは

避難する時に持って出るものは(リンク先より)・避難する時に持って出るものは
便り

先日、フジテレビ・ミライ☆モンスターの…

夏休みキッズ特集という事で、3名の小学生が登場。ドラムやフリースタイルフットボールと共にスラックラインを取り上げて頂いた事が嬉しいです。(リンク先より)・先日、フジテレビ・ミライ☆モンスターの...
便り

総本山善通寺が10月11日~13日に香川県が主催する「宵2019」の会場のひとつとなります。

総本山善通寺が、10月11日~13日に香川県が主催する「宵2019」の会場のひとつとなります。詳しくは以下のパンフレット及びホームページをご覧ください。(リンク先より)・総本山善通寺が10月11日~13日に香川県が主催する「宵2019」の会場のひとつとなります。
便り

今後のお寺

皆がバラバラになっていく時代だからこそ、必要なものがあるのでは?と思うようになったのです。その考えを纏めていく。そして西照寺で展開していく。(リンク先より)・今後のお寺
便り

9月の陶芸体験教室 10日

講師は陶芸家、森工人 先生(桑名萬古焼)。湯呑、茶碗などを作ります。(リンク先より)・9月の陶芸体験教室 10日
便り

★全国花園ご詠歌大会に向けて★

今日は午前中、ご詠歌の練習が行われていたので、部屋から漏れてくるご詠歌に対しそう仰って下さいました。週一回のペースで行われている大安禅寺支部の練習。(リンク先より)・★全国花園ご詠歌大会に向けて★
便り

学恩寺さんで行われた施餓鬼法要

学恩寺さんで行われた施餓鬼法要の流れ灌頂の写真をお送りいただきました。