便り 常福寺(大府市半月町)知多四国第6番 常福寺(大府市半月町)知多四国第6番壇ノ浦の戦いで敗れた平景清が開いたとされるお寺。寺の名前は常に景清の冥福を祈るからきています。境内には異国風の石像がいくつも置かれています。 2017.05.22 便り
便り 龍台院(半田市前崎東町)知多四国第20番 龍台院(半田市前崎東町)知多四国第20番元は小さな観音堂だったお寺。道の拡幅工事により取り壊された大師堂も再建されています。手足弘法と呼ばれており、患部をさすり治癒を祈る手足を象った模型があります。四国第20番は鶴林寺なので、境内に鶴の像が置かれている他御朱印も鶴林寺同様鶴でした。 2017.05.22 便り
便り 天念寺(豊後高田市長岩屋)六郷満山第9番 九州西国観音の第5番でもあります。 天念寺(豊後高田市長岩屋)六郷満山第9番九州西国観音の第5番でもあります。背後の岩場が修行場とされてましたが、氾濫により本堂等が流されたため、旧国宝の阿弥陀像は売却されました。その後買い戻され現在は隣の鬼会の里に展示されてます。ふっくらした平安仏です。御朱印は長安寺にて。 2017.05.22 便り
便り 神宮寺(国東市国東町横手)六郷満山第25番 神宮寺(国東市国東町横手)六郷満山第25番宮寺であり、宇佐八幡と直接の繋がりがあったお寺です。収蔵庫にある大小八尊の焼け仏が印象的です。また、直接本堂前まで乗り付けるのではなく、参道入口に車を止めて、苔むした緑の参道を歩くのをお勧めします。 2017.05.22 便り
便り 葦航寺(美浜町布土平井)知多四国開山所 葦航寺(美浜町布土平井)知多四国開山所知多四国霊場の開山に尽力した三人の一人である武田安兵衛を祀るお寺であり、開山所と呼ばれています。大師堂の前に、その安兵衛の石像が建てられています。 2017.05.22 便り
便り 能満寺(川崎市高津区千年)都筑橘樹地蔵第14番、武相不動第6番 能満寺(川崎市高津区千年)都筑橘樹地蔵第14番、武相不動第6番地蔵、不動のダブル開帳です。本堂では、お堂入口に地蔵坐像が祀られています。また、本堂左奥の不動堂に厳しい視線の不動立像が祀られていました。 2017.05.22 便り
便り 長松寺(横浜市鶴見区駒岡)武相不動第17番 長松寺(横浜市鶴見区駒岡)武相不動第17番駒岡不動尊と呼ばれており、バス停名ににもなっています。ただ、ご本尊は、薬師如来でした。 2017.05.22 便り
便り 正行院(横須賀市秋谷)三浦薬師第17番 正行院(横須賀市秋谷)三浦薬師第17番本堂左奥の薬師像は、丸い光背が特徴的でした。三浦の各寺院は、結構十二神将が揃っていますね。 2017.05.22 便り
便り 十三寺(入善町舟見)北陸観音第32番 十三寺(入善町舟見)北陸観音第32番北陸新幹線の黒部宇奈月駅から車で15分、北陸上道街道の宿場町にあるお寺です。御朱印をお願いしたところ、本堂に上げていただきお参りできました。秘仏の清水寺式千手観音像は、馬頭観音を脇侍に持つ珍しい形で、7年に1回の開帳。次は2019年です。 2017.05.22 便り
便り 見性寺(たつの市御津町室津)仏像リンクツアー 見性寺(たつの市御津町室津)仏像リンクツアー牡蠣が有名な室津漁港に建てられた五寺のうち唯一残るお寺。左手に宝塔を持たず自らを宝塔に見立てるが如く腰に手を当てるのは、中国地方独特の姿です。 2017.05.22 便り
便り 大聖寺(いすみ市大原)関東不動第35番 大聖寺(いすみ市大原)関東不動第35番大原港近くの大原公園と一体化するような形で所在しています。不動堂は、坂東32番札所の清水寺から移築されたと言われており、縦横三間の寄棟造で、禅宗の影響を受けた均整のとれたお堂でした。 2017.05.22 便り
便り 普光寺(久米郡美咲町打穴西)中国薬師第6番 普光寺(久米郡美咲町打穴西)中国薬師第6番庫裏の横の小さなお堂に薬師像が祀られています(お寺の情報がなくすいません)。御朱印は、庫裏玄関横の棚の中にに書き置きがあります。駐車場?に中国観音納経所と書かれたプレハブがありますが、そちらは廃墟でした。 2017.05.22 便り
便り 妙法寺(東浦町森岡杉乃内)東海薬師42番 妙法寺(東浦町森岡杉乃内)東海薬師42番15世紀後半に創建された天台宗→曹洞宗のお寺。愛知梅花観音の第8番札所でもあります。境内には白龍大明神が祀られており、厄除け祈願に訪れる人も多いようです。 2017.05.22 便り
便り 平泉寺(阿久比町椋岡唐松)知多四国第16番 平泉寺(阿久比町椋岡唐松)知多四国第16番源頼朝が国家安寧を祈願したとも言われる尾張不動をご本尊としており、愛知県文化財第1号の毘沙門天が祀られているようですが、御祈祷中だったこともあり、どんな仏かを確認出来ませんでした。 2017.05.22 便り
便り 妙覚寺(豊後高田市荒尾)六郷満山第10番 妙覚寺(豊後高田市荒尾)六郷満山第10番かつて六郷満山の中核であった高田寺の末寺でしたが、高田寺衰退後場所を移して再興されています。境内には様々な石像が置かれており、特に准胝観音の石仏は珍しいです。 2017.05.22 便り
便り 行入寺(国東市国東町横手)六郷満山第26番 行入寺(国東市国東町横手)六郷満山第26番行入ダムのすぐ近くにあり、ダム近くから横道を入った奥まった集落の端にあるお寺です。かなり朽ちた平安期の不動明王像と同じく風化の進んだ宝塔が逆に信仰の長さを感じさせました。 2017.05.22 便り
便り 影現寺(美浜町時志南平井)知多四国番外 南知多観音霊場第1番札所でもあります。 影現寺(美浜町時志南平井)知多四国番外南知多観音霊場第1番札所でもあります。元は知多湾内の佐久島の漁師の網にかかった観音像が移され祀られたもので、時志観音と呼ばれています。海側から128段の石段を登る必要がありますが、そこから見る景色は絶景です。 2017.05.22 便り
便り 西蔵寺(川崎市宮前区野川)都筑地蔵第16番 西蔵寺(川崎市宮前区野川)都筑地蔵第16番影向寺の塔頭の一つでした。境内手前の集会所のような場所に祀られていました。小振りの地蔵立像が会場奥に祀られています。 2017.05.22 便り
便り 寶蔵院(横浜市鶴見区馬場)武相不動第21番 寶蔵院(横浜市鶴見区馬場)武相不動第21番境内には七つのみどころがあり、これを7回巡ると幸運が訪れるとされています。不動明王立像は、本堂内右奥に祀られています。境内の左奥の椿の木は、全国唯一五色に咲き分けられるものですが、見頃は1ヶ月前でした。残念。 2017.05.22 便り
便り 福泉寺(三浦市)三浦薬師第12番 福泉寺(三浦市初音町三戸)三浦薬師第12番三崎口駅から、キャベツ畑の中を結構歩きます。本堂右奥の細目の薬師像のほか、本尊前には板状の石像が祀られていました。 2017.05.22 便り
便り 立石不動院(横須賀市秋谷)三浦不動第21番 立石不動院(横須賀市秋谷)三浦不動第21番海沿いの道から川を少し登ったところにある小堂。接待役の人が、像のすぐ近くまで導いてくれてました。イケメンのお不動さんです。 2017.05.22 便り
便り 長運寺(葉山町長柄)三浦不動第25番 長運寺(葉山町長柄)三浦不動第25番葉山町重要文化財でもある本尊不動明王像は、年代を感じさせるシックな像でした。丁度法要が終わった直後で、本堂に上がってお参りすることができラッキーでした。 2017.05.22 便り
便り 法福寺(黒部市宇奈月町明日)北陸観音第33番 法福寺(黒部市宇奈月町明日)北陸観音第33番十三寺から歩いても30分ほどのところにあるお寺。かなり立派な本堂が出迎えてくれます。ただ庫裡の工事中の為か不在。こちらの本尊は、秘仏の十一面観音像です。御朱印は、庫裡の入口近くに書置がありました。北陸観音8年かけてようやく結願です。 2017.05.22 便り
便り 龍門寺(姫路市網干区浜田)仏像リンクツアー 江戸時代に不生禅を広めた盤珪国師の根本道場です。 龍門寺(姫路市網干区浜田)仏像リンクツアー江戸時代に不生禅を広めた盤珪国師の根本道場です。境内には開山堂をはじめ数々のお堂があり、建築物の観点から堪能できました。参加者のお目当は、千手観音でしたが。 2017.05.22 便り
便り 宝勝院(いすみ市苅谷)関東不動第34番 宝勝院(いすみ市苅谷)関東不動第34番いすみ鉄道の国吉駅から歩いてすぐのところにある通称夷隅不動尊です。いすみ鉄道はムーミン推しのようで、駅内には多くのグッズを販売していました。不動像は、参道入口そばの不動堂にあり、中には白と赤の天狗の面が付けられた絵馬がありました。 2017.05.22 便り
便り 長雲寺(津山市小田中)中国薬師第5番 長雲寺(津山市小田中)中国薬師第5番ローソンの裏手の路地にある石段を登ったところにあるお寺。津山城主の娘が祈願したところ眼病が治癒したことから一畑薬師の分身として扱われるようになったとのことです。御朱印は、本堂内に置かれている書き置きを頂きます。 2017.05.22 便り
便り 極楽寺(東浦町森岡岡田)知多西国第7番 極楽寺(東浦町森岡岡田)知多西国第7番かつては武士の宿坊として使われていたお寺は、明治に入り再興されています。本堂左端の大師堂には、願い事を念じながら抱き上げた時に、軽く持ち上げられた場合には願い事が叶うと言われる抱き地蔵があります。自分の場合少し重かったかも。 2017.05.22 便り
便り 観音寺(阿久比町矢高三ノ山高)知多四国第17番 法然上人知多霊場の第22番札所でもあります。 観音寺(阿久比町矢高三ノ山高)知多四国第17番法然上人知多霊場の第22番札所でもあります。違い場所にあった観音堂が移転してきたようです。ご本尊の十一面観世音は、快慶作と伝えられており、50年に1回開帳される秘仏です。前回開帳が平成11年でしたので、次は約30年後…だいぶ先ですね。 2017.05.22 便り
便り 応歴寺(豊後高田市大岩屋)六郷満山第11番 応歴寺(豊後高田市大岩屋)六郷満山第11番境内にある巨大な願掛け地蔵がインパクトあるお寺です。これ以外にも、33観音の石仏を納めたお堂や本堂内の役行者像、そして奥の院に向かう石段の途中にある堂の迫磨崖仏など様々なタイプの石仏を見ることが出来ます。 2017.05.22 便り
便り 丸小野寺(国東市武蔵町丸小野)六郷満山第27番 丸小野寺(国東市武蔵町丸小野)六郷満山第27番旧武蔵町の山あいに深く入ったところにあるお寺で、かつてはもう少し下流にあった東光寺が廃寺ののち現在の場所に再建されました。ご本尊は不動明王ですが、本堂の奥の林中にある講堂には、かつてのご本尊の薬師如来が祀られており御朱印は薬師様です。 2017.05.22 便り
便り 弥勒寺(美浜町北方西側)知多四国第26番 梅花観音第28番、南知多観音第2番札所でもあります。 弥勒寺(美浜町北方西側)知多四国第26番梅花観音第28番、南知多観音第2番札所でもあります。河和駅のすぐ裏手にあり、弘法堂の屋根瓦が立派なのが印象的でした。 2017.05.22 便り