便り 極楽寺(大府市北崎町城畑)知多四国第2番 極楽寺(大府市北崎町城畑)知多四国第2番弘法大師を祀る弘法堂は、住民の寄進により建立されたもので、堂内には信者が寄進した千体の弘法大師像が祀られています。 2017.05.22 便り
便り 法蔵院(半田市乙川市場町)法然上人知多霊場第23番 法蔵院(半田市乙川市場町)法然上人知多霊場第23番直伝弘法の札所でもあります。千手千眼観音が祀られており、これは京都の楊谷寺の写し観音になります。 2017.05.22 便り
便り 文殊仙寺(国東市国東町富来)六郷満山第21番 文殊仙寺(国東市国東町富来)六郷満山第21番大化改新直後に開かれた国東半島随一の古刹です。ご本尊の文殊菩薩は、三大文殊のひとつに挙げられるほどで、12年に一度の卯年に開帳されます。卯年生まれとしては次の御開帳に再訪したいです。特別公開では厨子の目前で参拝できる他霊水を頂けます。 2017.05.22 便り
便り 蓮華院(武豊町ヒジリ田)知多四国第23番 法然上人知多霊場第2番札所でもあります。 蓮華院(武豊町ヒジリ田)知多四国第23番法然上人知多霊場第2番札所でもあります。知多四国霊場の札所にしては珍しく朱色が鮮やかなお堂です。一部は大須観音から譲り受けた材が使われているようです。御朱印は、珍しく薄墨で筆書きされていました。 2017.05.22 便り
便り 龍厳寺(川崎市多摩区堰)武相不動第3番 龍厳寺(川崎市多摩区堰)武相不動第3番南武線久地駅近くのお寺。本堂奥に祀られていたため、よく分かりませんでしたが、お腹ごもり不動尊と呼ばれ、安産祈願の信仰を集めています。伝教大師作とされる大黒天は成人の日に開帳されます。 2017.05.22 便り
便り 圓光寺(横浜市緑区新治町)武相不動第24番 圓光寺(横浜市緑区新治町)武相不動第24番横浜線中山駅から、線路沿いを15分ほど歩いた先にあります。十王信仰が盛んで16日の縁日には賑わいを見せるようです。 2017.05.22 便り
便り 十劫寺(三浦市南下浦町上宮田)三浦不動第13番 十劫寺(三浦市南下浦町上宮田)三浦不動第13番お手綱は出ていませんが、和田義盛の子の守護仏とされる不動像は、本堂左奥に祀られています。もしかしたら常時開帳なのかもしれません。立派なイチョウが山門替わりをしています。 2017.05.22 便り
便り 天養院(三浦市初音町和田)三浦薬師第14番 天養院(三浦市初音町和田)三浦薬師第14番和田義盛公の身代わりを務めたと言われる薬師坐像は、衣紋も滑らかな非常に美しいお姿でした。 2017.05.22 便り
便り 圓福寺(小田原市本町) 小田原七福神の布袋尊をお祀りしています。 圓福寺(小田原市本町)朱◯小田原七福神の布袋尊をお祀りしています。平成21年に巡り始めたのですが、3度目でようやく御朱印も頂く事が出来ました。小田原七福神は、時期に関わらず、全てのお寺で御朱印を頂くことが出来ます。 2017.05.22 便り
便り 大蔵経寺(笛吹市石和町松本)甲斐108第3番 大蔵経寺(笛吹市石和町松本)甲斐108第3番奈良時代に開かれ、南北朝時代に武田氏の祈願寺になるなど、歴史に彩られたお寺です。現在は、堂内に、多数の現代仏画が展示されている他、本堂裏手には美しい庭園が広がっており、暫し暑さを忘れて佇んでいました。 2017.05.22 便り
便り 秋季特別公開中の法性寺(京都市東山区本町)に。 秋季特別公開中の法性寺(京都市東山区本町)に。28面のお顔がある特徴的な観音様、42手と共に繊細な造りで、非常に見応えがありました。前回公開の時はかなりの列ができていたようですが、今日は待つ事なく順番に拝観できました。洛陽観音の21番札所です。 2017.05.22 便り
便り 龍源院(座間市入谷)相模七福神 龍源院(座間市入谷)相模七福神諸国巡礼中に妻子が非業の死を遂げたことからその供養のため建立されたとのこと。(自分も気を付けなくては…)七福神の弁財天は、新しい本堂の裏手、墓地の奥に祀られていました。弁財天だけは、朱印はお姿ではありませんでした。 2017.05.22 便り
便り 普門寺(大府市横根町石丸)知多四国第3番 普門寺(大府市横根町石丸)知多四国第3番尾張観音や知多西国観音の札所でもあり、白鳳期に怪が現れた際に海岸に流れ着いたとされる十一面観音は17年に一度の御開帳です。終わりかけの桜や椿が最後の華やかさを見せていました。 2017.05.22 便り
便り 光照寺(半田市乙川高良町)知多四国第18番 光照寺(半田市乙川高良町)知多四国第18番当時許されていなかった塔層建築の観音堂は、向拝をつけることで建てるのを許されたようです。観音堂の他、山門も望楼形式であるなど建物に特徴的なお寺です。 2017.05.22 便り
便り 胎蔵寺(豊後高田市田染平野)六郷満山第6番 胎蔵寺(豊後高田市田染平野)六郷満山第6番気さくな住職が出迎えてくれる暖かいお寺。境内にある様々な石仏に、金銀のシールを貼ることで御利益を得るスタイルです。シールに埋め尽くされた石仏は輝いています。 2017.05.22 便り
便り 成仏寺(国東市国東町成仏)六郷満山第22番 成仏寺(国東市国東町成仏)六郷満山第22番当時浄土寺と称していた当寺の阿闍梨が、住民を苦しめていた竜に対し祈祷したところ、竜自ら成仏を願い出たことから成仏寺と呼ばれてます。門前にはダブルで仁王像が並んでおり、本堂には不動明王が、山中には清滝観音と呼ばれる千手観音が祀られています。 2017.05.22 便り
便り 徳正寺(武豊町里中)知多四国第24番 徳正寺(武豊町里中)知多四国第24番源義朝を討ち取った長田忠致の末裔が義朝供養のために建てた草庵がはじまりです。ご本尊の横に廃仏毀釈を乗り越えた天平時代作の十一面観世音が祀られているとのこと。一度お目にかかりたいですね。 2017.05.22 便り
便り 大明王院(川崎市高津区下作延)武相不動第2番 大明王院(川崎市高津区下作延)武相不動第2番醍醐寺の別格本山になります。武相不動もこちらで開かれたとのこと。広大な本堂の奥に身代り不動と呼ばれるご本尊が祀られており、目の前でお手綱を握り拝見できるほか黒札をいただけます。こちらでは通常の印刷ではなく直筆の御朱印をいただけます。 2017.05.22 便り
便り 等覚院(川崎市宮前区神木本町)関東不動第6番、東国花の寺神奈川第5番 等覚院(川崎市宮前区神木本町)関東不動第6番、東国花の寺神奈川第5番花の寺の対象ツツジは見頃は過ぎていましたが、まだまだ咲き残りが綺麗でした。ご本尊の不動像は絶対秘仏?なので、本堂内左手前の3.6mある不動明王像を参拝しました。同じく秘仏の薬師像は、正月に開帳されます。 2017.05.22 便り
便り 永楽寺(三浦市南下浦町菊名)三浦不動第14番 永楽寺(三浦市南下浦町菊名)三浦不動第14番牛込不動と呼ばれており、どっしりとした不動明王像でした。その横には持仏なのか、非常に小さな不動明王像がありました。 2017.05.22 便り
便り 正住寺(横須賀市林)三浦不動第18番 正住寺(横須賀市林)三浦不動第18番足利義政公開基とされるお寺ですが、今は、地域の小堂と言った感じです。不動像も素朴な地方仏と言う雰囲気でした。 2017.05.22 便り
便り 大御堂(つくば市筑波)坂東第25番 大御堂(つくば市筑波)坂東第25番筑波山の中腹にあり、隣接する筑波山神社の別当寺です。10年前に参拝した時にはあった本堂が、すっかり無くなっていました。再建工事中のようです。御朱印は仮設の納経所にて。 2017.05.22 便り
便り 遠妙寺(笛吹市石和町市部)甲斐108第39番 遠妙寺(笛吹市石和町市部)甲斐108第39番日蓮が笛吹川を訪れた際、鵜飼の亡霊に出会ったため、法華経約7万字を一文字ずつ石に書いて川に沈め成仏させたと言う鵜飼漁翁の亡霊済度の舞台であったお寺です。凛々しい仁王が居る立派な仁王門が目を惹きます。 2017.05.22 便り
便り 安福寺(木津川市木津宮ノ裏)2017木津川市特別開扉 安福寺(木津川市木津宮ノ裏)2017木津川市特別開扉 朱◯平重衡が木津川で斬首される際、この寺の阿弥陀如来像からの赤糸を持ち念仏を唱えていたとの由来があり、本堂は哀堂(あわんどう)と呼ばれています。親切な住職による丁寧な説明をうかがえます。重衡の肖像画も拝見できました。 2017.05.22 便り
便り 現光寺(木津川市加茂町北山ノ上)53非公開文化財特別公開 美しい十一面観音像。 現光寺(木津川市加茂町北山ノ上)53非公開文化財特別公開 朱◯美しい十一面観音像。これを見る為多くの人が来訪し、収蔵庫前は行列ができていました。荒廃していたお寺は、この観音の縁で再興したようです。収蔵庫には四色に色分けされた四天王像も見ることが出来ます。 2017.05.22 便り
便り 洞昌院(長瀞町野上下郷)関東不動第29番 ブラタモリで更に有名に 洞昌院(長瀞町野上下郷)関東不動第29番ブラタモリで更に有名になった長瀞町の山側にあるこじんまりしたお寺。秋の七草寺の萩で、裏山には多数の萩が植わる萩山があります。苔不動の名の由来でもある不動像は、台風被害の影響で今は訪れることが出来ないようです。近くの鐵工所が元気な感じでした。 2017.05.22 便り
便り 浄土寺(座間市四ツ谷)相模七福神 七福神の恵比寿をお祀りしている 浄土寺(座間市四ツ谷)相模七福神七福神の恵比寿をお祀りしている、相模七福神の事務局です。本堂は、浄土宗の古い形式の名残を伝える均整のとれた美しい屋根が特徴的です。もとは茅葺き屋根だったようです。 2017.05.22 便り
便り 延命寺(大府市大東町)知多四国第4番 延命寺(大府市大東町)知多四国第4番創建当時は大寺院だったようで、立派な山門にその面影があります。ただ、大きなお寺の割に周辺の主要道に面していない奥まった所にあるため、場所や入口がわかりにくいです。 2017.05.22 便り
便り 光照院(半田市東本町)知多四国第19番 法然上人知多霊場第24番札所でもあります。@chapa_env 光照院(半田市東本町)知多四国第19番法然上人知多霊場第24番札所でもあります。こちらの大師堂には、向拝に立派な龍虎が彫られています。すぐ近くに清酒国盛の蔵があり、試飲もできる資料館の無料見学ツアーがありました。巡礼途中でなければ参加したのですが… 2017.05.22 便り
便り 願成就寺(日出町藤原字赤松)六郷満山第7番 願成就寺(日出町藤原字赤松)六郷満山第7番仁聞菩薩が六郷満山を完成させたお寺でかつての六郷満山の結願寺。珍しく妙見菩薩がご本尊で地元では赤松の妙見として有名。特別公開では元ご本尊であった薬師如来像などを拝見出来ます。 2017.05.22 便り
便り 泉福寺(国東市国東町横手)六郷満山第23番 泉福寺(国東市国東町横手)六郷満山第23番南北朝時代に隆盛を極めた田原氏により開かれた豊前・豊後最初の禅寺。細川忠興により再興され、仏殿や開山堂など、この地域屈指の優れた建築物が残るお寺です。特別公開では、現在は覆屋に納められている開山堂を拝見出来ます。 2017.05.22 便り