便り

便り

とても素晴らしいお寺で、感動しました。 天上絵の龍がカッコイイ!

とても素晴らしいお寺で、感動しました。 天上絵の龍がカッコイイ!
便り

広島駅からJR可部線「みたき」下車。かなり坂を登ります。空海創建。

広島駅からJR可部線「みたき」下車。かなり坂を登ります。空海創建。
便り

今日は、萩の寺 円光寺(円光禅寺)に行ってきましたよ

今日は、萩の寺 円光寺(円光禅寺)に行ってきましたよ
便り

仮本堂で拝礼した後にお蛇様とカエル様にも拝礼させて頂きました!

仮本堂で拝礼した後にお蛇様とカエル様にも拝礼させて頂きました!
便り

五条ヶ丘 常幸院 方丈さまに ゆるキャン ファンの方の 合格祈願をしていただきました

大垣千明・斉藤恵那  誕生日会キャンプの準備と 法事で忙しいなか 五条ヶ丘 常幸院 方丈さまに ゆるキャン ファンの方の 合格祈願をしていただきました
便り

栃木県芳賀町の長命寺へ伺いました。緑に囲まれた静かな寺でした。

栃木県芳賀町の長命寺へ伺いました。緑に囲まれた静かな寺でした。
便り

台風15号の接近により、2019年9月8日(日)の「お寺でJAZZ」イベントが中止となりました。

台風15号の接近により、2019年9月8日(日)の「お寺でJAZZ」イベントが中止となりました。
便り

志度寺の五重塔

志度寺の五重塔 台風通過のせいか、今日は非常に暑い一日でしたが、イチョウの葉の色が変わり始めているように見えました。
便り

台風前でとても暑い日でしたが本堂の中は風が通って涼しかったです😊

台風前でとても暑い日でしたが本堂の中は風が通って涼しかったです😊
便り

モラ夫が癌封じ寺に連れていってくれた!!

モラ夫が癌封じ寺に連れていってくれた!!
便り

彼岸花と風景画どちらも色使いが凄く綺麗

彼岸花と風景画どちらも色使いが凄く綺麗でした(´∀`) 雨の日限定の龍の御朱印が頂けなかったのが少し残念(´;Д;`)
便り

津島市雲居寺様の御朱印です

津島市雲居寺様の御朱印です
便り

芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された芭蕉庵がある😊🍃。

松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された芭蕉庵がある😊🍃。
便り

展示のおしらせです↓

展示のおしらせです↓
便り

9月5日桐生#宝徳寺を参拝しました。

9月5日桐生#宝徳寺を参拝しました。
便り

参道と宗純王廟 の門扉 足もと一面の美しき苔

参道と宗純王廟 の門扉 足もと一面の美しき苔
便り

今月の月替り御朱印は「彼岸花」でしたのでお参り🙏に伺いました。

今月の月替り御朱印は「彼岸花」でしたのでお参り🙏に伺いました。
便り

願正寺さんへ行きました!

願正寺さんへ行きました! 本丸歴史館のガイドの方曰く、「この本堂の裏辺りの部屋で、江藤新平が話し合いをしていた」と教えていただき、行ってみました🤔
便り

真善寺の「Shinzenji Tranquil Field 2019」記念御首題をいただきました。

真善寺の「Shinzenji Tranquil Field 2019」記念御首題をいただきました。
便り

玉桂寺の高野槙

玉桂寺の高野槙
便り

宮城県登米市東和町 華足寺の御朱印です。

宮城県登米市東和町 華足寺の御朱印です。
便り

定林寺。あの花聖地of聖地の一つ✨ めんまちゃん引いた!

定林寺。あの花聖地of聖地の一つ✨ めんまちゃん引いた!
便り

楊谷寺は、毎月17日に「押花朱印体験」を開催

楊谷寺は、毎月17日に「押花朱印体験」を開催しています!世界で一つだけの自分オリジナルの御朱印が作れるので大変オススメです😊😊
便り

苔生す寺 涼と癒しを

苔生す寺 涼と癒しを
便り

医王山無量寿院西蓮寺は、もともと補陀落寺の一堂として建立されたもの

医王山無量寿院西蓮寺は、もともと補陀落寺の一堂として建立されたもの
便り

嵐・ニノの主演ドラマで何度か登場

嵐・ニノの主演ドラマで何度か登場しただけあって、絵馬は嵐関係のことをお願いするものが多かったです💦
便り

将軍鷹狩りの時の御膳所となりました。赤門寺と呼ばれていました。

将軍鷹狩りの時の御膳所となりました。赤門寺と呼ばれていました。
便り

I’m at 宗慶寺 in 文京区, 東京都

I'm at 宗慶寺 in 文京区, 東京都
便り

妙心寺四派の一つ「霊雲派」の本庵。 西田幾多郎墓所(非公開)

妙心寺四派の一つ「霊雲派」の本庵。 西田幾多郎墓所(非公開)
便り

晩夏のインド古典音楽会at心光寺

毎年渡印を繰り返し師匠の元で修練してきた4人のインド古典音楽奏者が大阪『心光寺』に集まります。ドゥルパド声楽の中井すがたは北海道を拠点としているため今回の大阪でのコンサートは大変貴重なものとなりますので お楽しみに!(リンク先より)・晩夏のインド古典音楽会at心光寺
便り

経王寺の御朱印です。 大黒天の文字が印象的です。

経王寺の御朱印です。 大黒天の文字が印象的です。
便り

弘法大師の一生を一歳ずつ刻み、62体の像で作成した色鮮やかな年弘法が祀られている。

弘法大師の一生を一歳ずつ刻み、62体の像で作成した色鮮やかな年弘法が祀られている。