便り

便り

浄楽寺-東京都江東区

・浄楽寺 浄土真宗本願寺派 東京都江東区大島4-14-7<< 戻る
便り

本誓寺-東京都江東区

・本誓寺 浄土宗 東京都江東区清澄3-4-23<< 戻る
便り

妙桃寺(岩手県)北上市

妙桃寺です。かつては、山あいだったんでしょうが、住宅地にニヤリ北国88観音霊場の75番札所です。(リンク先より)・妙桃寺(岩手県)北上市
便り

西福寺-埼玉県さいたま市見沼区

・西福寺 曹洞宗 埼玉県さいたま市見沼区大谷935<< 戻る
便り

永明寺(岩手県)北上市

本尊:釈迦如来様昭和観音霊場本尊:子安観音様(リンク先より)・永明寺(岩手県)北上市
便り

ここから

2017/08/29 (火) 19:00 開演@西有寺別院 真栄寺 (沖縄県)(リンク先より)・ここから
便り

光永寺-神奈川県横浜市鶴見区

・光永寺 曹洞宗 神奈川県横浜市鶴見区汐入町2-43-3<< 戻る
便り

物故者法要

12日は、ことぶき荘の物故者法要の日でした。ことぶき荘にご縁があり、この一年の間に亡くなられた方の生前を偲び、自分たちの今後のあり方を考える日です(*^_^*)(リンク先より)・物故者法要
便り

常楽寺(兵庫県明石市)

永禄5(1562)年に釈休和尚が小庵を開いたことに始まる臨済宗妙心寺派のお寺で、正徳2(1712)年に妙心寺の末寺となっています。御本尊後ろに安置されている弁財天像や寺宝の釈迦涅槃像は秘仏となっており涅槃像は年に一度だけ公開されます。(リンク先より)・常楽寺(兵庫県明石市)
便り

夏休み。豊川稲荷・本院宿坊に泊まりました‼️

豊川稲荷は、荼枳尼天を本尊とするお寺です‼️本院は、愛知県・豊橋にあるんですよ‼️(リンク先より)・夏休み。豊川稲荷・本院宿坊に泊まりました‼️
便り

毎年恒例のTau live始まりました

毎年恒例のTau live始まりました(リンク先より)・毎年恒例のTau live始まりました
便り

浄應寺 (秋田県大館市) ( 秋田県 ) – くぐる鳥居は鬼ばかり

『戦国時代(1467-1568年)、河内国(大阪)に生まれて京都御所の守護に当った誉田大内記が、戦国の世の無常を感じ、本願寺八世蓮如上人の弟子となって、道願の法名を受けた。道願は、他力本願の慈悲法悦を体得して、諸国巡教を上人に願い出たところ、上人は非常に喜ばれ、三方阿弥陀如来像の軸を下さった。道願は、信者の河内屋嘉兵衛を供として秋田に下向し、寺内将軍野に草庵を結んで人々を教化したが、のち大館の片杭村(大館二ツ山)に来て一寺を建立した。明応年間(1492-1501年)の開基である。(リンク先より)・浄應寺 (秋田県大館市) ( 秋田県 ) - くぐる鳥居は鬼ばかり
便り

【宍粟市】フォトコンテスト~波賀町安賀の集落風景を撮ろう~伝統行事編 夢倶楽部ブログ | NPO法人奥播磨夢倶楽部

便り

専徳寺-富山県中新川郡

・専徳寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 富山県中新川郡立山町五百石82<< 戻る
便り

妙蓮一般公開

《妙蓮一般公開》蓮寺として有名な真言宗持明院で今年も蓮の花が見頃を迎えました!ここの蓮の花「妙蓮」は天然記念物で、とても珍しい品種。1つの茎から3つも4つも花がなる多頭蓮です!8/11まで一般拝観中。
便り

和縁 -Nagomi- (新潟 本浄寺)

新潟古町を和で盛り上げるエンターテイメントイベントお寺で開催大人の夏祭り(リンク先より)・和縁 -Nagomi- (新潟 本浄寺)
便り

大願寺-富山県中新川郡

・大願寺 浄土宗 富山県中新川郡舟橋村仏生寺1362014年9月2021年5月念のため、2014年9月のスクリーンショットを残しておきます。<< 戻る
便り

万徳寺 (愛知県瀬戸市)

瀬戸市赤津地区に建つ万徳寺は、1288年真宗高田派の開祖・真仏の孫弟子・海円が現在の豊田市猿投地区に開創したと伝えられ、15世紀に現在地に移ったといわれている。(リンク先より)・万徳寺 (愛知県瀬戸市)
便り

真宗大谷派日豊教区・四日市別院 親鸞聖人750回御遠忌法要

真宗大谷派日豊教区・四日市別院 親鸞聖人750回御遠忌法要(リンク先より)・真宗大谷派日豊教区・四日市別院 親鸞聖人750回御遠忌法要
便り

常福寺-富山県中新川郡

・常福寺 単立(浄土真宗) 富山県中新川郡上市町南町48<< 戻る
便り

立山寺-富山県中新川郡立山町

・立山寺 天台宗 富山県中新川郡立山町芦峅寺123<< 戻る
便り

インドから来た子象の物語

1949年9月、占領下にあった当時の台東区子供議会に対して、インドから子象一頭が贈られました。これは、太平洋戦争中に米軍の空襲に備えて日本の動物園の動物が毒殺されたために大きな動物がいなくなったのを知ったインドのジャワハラル・ネルー首相が日本の子どもたちが可愛そうだと、上野動物園に象を贈ってくれました。子象が到着した時には、吉田首相自らが上野動物園に行きバナナを直接食べさせたという話もあります。ジャワハラル・ネルー首相の愛娘(後のガンディー首相)の名前をとったインディラという名前です。その後、この雌の子象インディラは移動動物園を通して日本全国に行き、各地で大きな感動を持って迎えられました。そし...
便り

涌丸山 医光寺(群馬県桐生市)

当寺は、平安時代初期の嵯峨天皇の弘仁十一年(820年)弘法大師が東国遊化の折に薬師仏を刻み開創したと伝えられ、霊験あらたかな薬師如来の御手から丸薬が湧き出し、病む人々を救ったというお大師さんにかかわる伝説から、寺の山号もこの地区の呼び名も涌丸とされている。(リンク先より)・涌丸山 医光寺(群馬県桐生市)
便り

満福寺-神奈川県鎌倉市

・龍護山 満福寺 真言宗大覚寺派 神奈川県鎌倉市腰越2-4-8ここ満福寺は、讒言を受けた源義経が兄の頼朝との和解のため、鎌倉に入るべく、一時宿所とし、兄への手紙を書いた寺である。満福寺が相模国腰越にあったため、その手紙は「腰越状」と呼ばれる。(リンク先より) << 戻る
便り

真珠山 玉田寺(群馬県高崎市)

室町時代末期(戦国時代)の永正年間(1504-1520)に和田城城主であった和田信輝を開基とし、永正元年(1504年)鬼門除けの寺として薬師如来を安置し開創し祈願寺としました。開山は増鑁法院となります。(リンク先より)・真珠山 玉田寺(群馬県高崎市)
便り

一周忌

梅雨入りしたものの、中休みが続き、本当に気持ちのいいお天気が続いていますね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。(リンク先より)・一周忌
便り

独勝寺-富山県滑川市

・独勝寺 曹洞宗 富山県滑川市加島町854-6独勝寺は曹洞宗の寺院であり、東京都東京市小石川区金富町(現在の東京都文京区春日)にあった寺跡を明治三十五年十二月に、徳城寺二十七世圓山宗光の弟子であった土肥宗庵(独勝寺二世)が、徳城寺より独立して滑川町大字南町(現在の滑川市河端町)に黒部市の吉祥寺三世透天歇参を拝承開山として一宇を創建し「独勝院」と称した。その後、昭和十五年の宗教団体法の施行にともない昭和十六年に「独勝院」を「独勝寺」と改称した。山号は「五智山」。御本尊は五如来。山号が「五智山」なのは、このことに由来する。<< 戻る
便り

広際寺-富山県滑川市

・広際寺 真宗大谷派 富山県滑川市田中新町5-1<< 戻る
便り

常福寺-富山県下新川郡

・常福寺 浄土真宗本願寺派 富山県下新川郡入善町椚山4424<< 戻る
便り

善竜寺-富山県下新川郡

・善竜寺 真宗大谷派 富山県下新川郡入善町舟見1661<< 戻る
便り

善念寺-富山県下新川郡

・善念寺 真宗大谷派 富山県下新川郡朝日町南保3216<< 戻る
便り

通法寺-富山県下新川郡

・通法寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 富山県下新川郡入善町新屋881<< 戻る