便り

便り

8月7日 たこはん 魂迎会

午前中はお朝勤の後、住職によるお取次ぎそして、午後はご門徒の谷内さん方によるマジックショーに始まり、お勤めの後は、住職のお取次ぎそして、アンサンブル30さんによる古楽器コンサートと、今年の魂迎会は盛りだくさん(リンク先より)・8月7日 たこはん 魂迎会
便り

9月8日に開催される、三木大雲上人の「夏の終わりに、怪談話」

9月8日に開催される、三木大雲上人の「夏の終わりに、怪談話」の申し込みですが、間もなく定員になりそうです。(リンク先より)・9月8日に開催される、三木大雲上人の「夏の終わりに、怪談話」
便り

勝興寺は、伽藍の12棟が重要文化財に指定されている浄土真宗本願寺派の寺院です。

勝興寺は、伽藍の12棟が重要文化財に指定されている浄土真宗本願寺派の寺院です。(リンク先より)・勝興寺は、伽藍の12棟が重要文化財に指定されている浄土真宗本願寺派の寺院です。
便り

上榮山妙見寺の「ほうろく灸」 群馬県伊勢崎市

群馬県伊勢崎市にある、上榮山文明院妙見寺の「ほうろく灸」を体験してきました。上榮山妙見寺は、上武道路の「西今井(北)」交差点から路地を西へ入った所にあります。狭いですが、境内に駐車出来ます。(リンク先より)・上榮山妙見寺の「ほうろく灸」 群馬県伊勢崎市
便り

母の新盆法要と納骨式でした

和尚さんがホラ貝を吹いてくださり、開眼法要(?)と納骨式が終わりました。石屋さんとが言うには、和尚さんがホラ貝を吹いて下さるのは、この辺りでは、白坂山 観音寺だけだそうです。(リンク先より)・母の新盆法要と納骨式でした
便り

アルコールレス生活

中学三年の夏、お盆のお経で住職について100軒の家々を回りました。別の日には寺での法要にも僧侶として参加しました。寺の法要の後、お坊さん10名の御膳の席にも参列し、大半のお坊さんがビールを飲む姿に若気ながら「何か嫌だな」と思ったものです。ちなみに私は寺の生まれではないので、こういう光景は初見でした。成人後、師匠について修行していた時や寺で住職業をしている時は、お酒の付き合いが良くありました。檀家さん・門徒さんの法事でお酒に付きあうことも当然のこととされていました。冗談だと思いますが「檀家の酒が飲めないのか!」と言われることも。もともと、お酒を美味しいと思っていなかったので乗り気ではなかったので...
便り

カフェインレス生活

(2006年6月にインド・クシナガラで飲んだホットコーヒー)インドに行く機会も多く「和尚さんはインドで生活できるくらいだから身体が強いんでしょうね」とたまに言われます。いや、いや、そんなことはありません。特にカフェインに弱い体質です。カフェインとは、緑茶、ほうじ茶、番茶、紅茶、コーヒー、チョコレート等々に含まれる成分です。どれも好きなものでしたが、現在は極力飲まず食べずという生活です。特にお坊さんへのおもてなしと言えば「お茶を出さなければ!!」という発想があるので、お断りするのも少しためらいがあります。ですから、最近は事前に言うタイミングがあれば、言うようにしています。カフェインが自分の体質に...
便り

ハサミの日

1977年、8月3日を「ハサミの日」とすることを山野愛子(日本の美容家)が提唱し、1981年8月3日には増上寺に「聖鋏観音像」が建立・開眼されたことから、毎年8月3日を「ハサミの日」と定め、日頃使用している鋏に感謝し鋏供養がおこなわれるようになりました。その鋏を仕事の中心として使う理容や美容の業会関係者や、洋服仕立てのテーラーなどが鋏供養をおこないます。聖鋏観音縁起(ハサミ塚記)この聖鋏観音像は、昭和56年8月3日、国際美容協会会長・山野愛子が願主となって、大本山増上寺境内のこの地に建立、開眼された。願主の一生がハサミに支えられ、お陰によって生かされたことへの深い感謝と、ハサミの中にみる己を滅...
便り

常楽寺常例法座|常楽寺

浄土真宗本願寺派 北海道教区 常例線 北見東線2018年9月2~16日の内の 一座です。講師は、北海道教区 十勝組 妙法寺 石田智秀師です。(リンク先より)・常楽寺常例法座|常楽寺
便り

迷信

生活していると、迷信に遭遇することがよくあります。多分、こういう意味で使われているんだろうなと分かるものがある一方、大人が真剣な顔で言ってくると、私なんかはこの人は大丈夫だろうか?と思ってしまいます。迷信とは、合理的根拠のないもので、一般には社会生活上実害を及ぼし、道徳に反するような知識や信仰をいいます。何を迷信に入れるかは、人によって違いがあると思うのですが、例えば、「風邪は人にうつすと治る」「霊柩車を目撃したら親指を隠さないと親族が亡くなる」「夜に爪を切ったら親の死に目に会えない」「出針は縁起が悪い」などは無難なものでしょうか。子どもの時などに聞いたことがあるものです。少なくとも、子どもの...
便り

栄松院 施餓鬼会

5月28日(月) 部内寺院の文京区向丘・栄松院(城英信住職) 施餓鬼会出仕。(リンク先より)・栄松院 施餓鬼会
便り

受け取り忘れの朱印帳について

往古より「長谷観音」の名で親しまれる当山は、正式には「海光山慈照院長谷寺」と号します。開創は奈良時代の天平八年(736)と伝え、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有数の古刹です。本尊は十一面観世音菩薩像。木彫仏としては日本最大級(高さ9.18m)の尊像で、坂東三十三所観音霊場の第四番に数えられる当山は、東国を代表する観音霊場の象徴としてその法灯を今の世に伝えています。(リンク先より)・受け取り忘れの朱印帳について
便り

住職-森直道のフォト日記/8月の日記

住職-森直道のフォト日記/8月の日記(リンク先より)・住職-森直道のフォト日記/8月の日記<< 戻る
便り

嚴浄寺-滋賀県甲賀市

・嚴浄寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県甲賀市甲南町宝木92忍者の里、甲賀(こうか)市甲南町には37ヶ寺の仏教寺院があります。嚴浄寺はその中で唯一の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

酷暑

6月・7月は大変な時期でした。地震、大雨、酷暑と毎日のように防災メールが届いていました。大雨で保育園が休園となりましが、このようなケースは初めてでした。(リンク先より)・酷暑
便り

昌福寺-北海道北広島市

・昌福寺 日蓮宗 北海道北広島市中央6丁目8-2開創明治32年 寛永17年(1640)作・七面大明神安置御祈祷・九識霊断(人生相談)のお寺(リンク先より) << 戻る
便り

仏教からイメージする色は?

世界各地で使われている仏教を象徴する仏旗(ぶっき)には「青、黄、赤、白、橙」が採用されています。もちろん日本でも使われていますが、日本では暗いイメージが先行する場合があり、仏教と関わるのも初詣や法事やお葬式だけということも多く、黒というイメージも強いかもしれません。 ただ、そのイメージというのは仏教の諸行無常という言葉が表すとおり、変化するものです。古来、黒色は高貴な色とされていたようですが、西洋文化の流入で黒白になったと思います。本来は、弔事・慶事に関係なく使用され、皇室では慶事にも使用されています。「黒→死」というイメージは西洋文化で、日本にも仏教にもなかったイメージです。日本では弔事には...
便り

光陽寺 花ごよみ

光陽寺 花ごよみ大変!暑さで白木蓮が狂い咲き?(リンク先より)・光陽寺 花ごよみ
便り

月輪寺に可愛い子猫ちゃんをお迎えしました

9日前、月輪寺に可愛い子猫ちゃんをお迎えしました。生後2ヶ月ぐらいのとっても元気な女の子で、名前はお寺らしく蓮(れん)と名付けました。私は今まで鳥とかハムスターとか金魚とかしか飼ったことがなかったので、蓮ちゃんをお迎えする決断をするのにはだいぶ悩みました。(リンク先より)・月輪寺に可愛い子猫ちゃんをお迎えしました
便り

神護山・般若寺

2018年 7月28日 奉拝愛知県田原市伊川津町泉○山号・寺号;神護山・般若寺○宗派;曹洞宗*参河國 准四国八十八ヶ所 第30番*渥美半島十七観音 第10番霊場*渥美開運大師二十一霊場 第16番*奥郡七観音(渥美七観音)環境省が選んだ 「愛知の代表的な湧水」 の一つに数えられていた地です。
便り

入王山・正福寺

2018年 7月28日 奉拝愛知県田原市小塩津町○山号・寺号;入王山・正福寺○宗派;曹洞宗*参河國 准四国八十八ヶ所 第36番*渥美開運大師二十一霊場 第9番 「入王稲荷の由来」 の伝説が残されています。
便り

位牌堂の瓦葺替 第6日目

位牌堂の瓦葺替 第6日目中央の棟がドッシリと乗り屋根に安定感が出ました。次は隅棟の作業です。(リンク先より)・位牌堂の瓦葺替 第6日目
便り

本日の修行体験中止のお知らせ

毎月開催しております写経会 修行体験ですが、台風の影響で参詣いただく皆様の危険を考え中止とさせていただきます。また来月お待ちしております。(リンク先より)・本日の修行体験中止のお知らせ
便り

今年もたくさんの「寺っこ」が誕生しました

今年もたくさんの「寺っこ」が誕生しました! この日に限らず、夏休みで時間を持て余す子どもや大人の皆さま、いつでも修行に来てくださいね。(リンク先より)・今年もたくさんの「寺っこ」が誕生しました
便り

子供禅の集いを開催しました!

拙寺に集まったのは、子どもさん33人、大人10人、僧侶9人夏休み恒例の「禅の集い」です。今年初めてといっていいくらいの天気=暑さも ~子どもたちの熱気もあったのかもしれませんが~(リンク先より)・子供禅の集いを開催しました!
便り

武士に二言はない

日本には「武士に二言はない」という言葉があります。武士は信義と面目を重んじることから、一度口にした言葉を取り消したり、約束を破るようなことはしないということです。同様に「男に―」「女に―」という使われ方もします。約束を守るということは大切なことですが、この世の中は常に変化している無常です。約束の前提条件が変わっているのなら、約束も変更が必要になります。選挙でよく聞く言葉でもありますが、政治が信用されないのはこの部分に政治家がしがみつき、周りも「武士に二言はない」という非現実的な要求をしているように見えます。政治だけではなく、企業間、個人間も同様です。また、インターネット社会になり、例えばウェブ...
便り

「幸せの国」ブータンで気付いたこと

ブータン王国に行く機会がありました。ブータン王国ではチベット仏教の流れを汲むブータン仏教が根付いています。仏教史的に見れば日本と同じ大乗仏教で、後期密教の影響を強く受けています。仏教伝来はチベット経由で7世紀頃とのことなので、インドに隣接しているとはいえ、日本への仏教伝来よりも遅かったようです。ブータン王国といえば、幸せの国というイメージで、GNH(Gross National Happiness/国民総幸福量)を提唱している国ということで注目を集めています。仏教を学べばそのことは分かるのですが、この機会に私が注目したのは国教としての仏教です。ブータン王国では仏教は国教であり、仏教で国を治めて...
便り

明治寺-東京都中野区

・明治寺 真言宗東寺派 東京都中野区沼袋2-28-20石仏の庭には、ひとつの「旅」が考えられています。一体一体の観音さまに出会いながらたどる、心の旅路です。近畿地方の西国三十三観音、関東一円の坂東三十三観音、そして秩父の三十四観音、合わせて百の観音さまを一体一体拝みながら、昔の人は壮大な旅をしました。(リンク先より) << 戻る
便り

月例 座禅会(阿字観瞑想 真言禅)開催のお知らせ

月例 座禅会(阿字観瞑想 真言禅)開催のお知らせ(リンク先より)・月例 座禅会(阿字観瞑想 真言禅)開催のお知らせ
便り

称名寺-東京都府中市

・称名寺 時宗 東京都府中市宮西町1-9-1京王電鉄府中駅から近く、府中市の中心街の一角にあります。 境内にあります、日限子育地蔵尊は毎月23日にご縁日が開かれており、 近隣の人々から厚い信仰を集めています。(リンク先より) << 戻る
便り

明國寺-島根県松江市

・明國寺 臨済宗妙心寺派 島根県松江市玉湯町布志名211臨済宗妙心寺派 明國寺 島根県松江市玉湯町布志名(リンク先より) << 戻る
便り

【松尾寺】西国第二十九番札所(小さな幸せ)

開基は唐の威光上人で青葉山が中国の霊山、馬耳山に似てることから入山した上人は松の大木の下で馬頭観音を感得草庵を結んだことが寺のはじまりとされています(リンク先より)・【松尾寺】西国第二十九番札所(小さな幸せ)