「便り」 一覧

no image

旅行中、バスで見るのは幹線道路からの景色で、表面しか見えません(曹洞宗 正伝の仏法)

2020/01/12   -便り
 

当時の学校の建物はわらぶき屋根でした。6月、7月は大雨なんです。勉強なんか出来ません。5月、6月は猛暑です。このようなことで勉強を中断させたくない。まず、校舎を作らなければいけないと思ったんです。旅行 ...

no image

この子たちにもっと良いものをあげよう。それは教育だ(曹洞宗 正伝の仏法)

2020/01/11   -便り
 

インドの人に、「インドにカーストはありますか」と聞くと、必ず「昔、あったけれども今はありません。田舎には残っています」という答えが返ってきます。しかし、現在でもカースト制によって職業が決められています ...

no image

人間の幸せはどこにあるか。貧困だから不幸せだとは思えません(曹洞宗 正伝の仏法)

2020/01/10   -便り
 

インドというと、金持ちと貧困者が多い国だと思われるでしょうが、私はインドで金持ちに接する機会がありません。特に農村においては貧困な家庭がいっぱいありますが、子どもたちの顔をみていると決して不幸な顔をし ...

no image

苦しい者が立ち上がってこそ、平等、差別がなくなる(曹洞宗 正伝の仏法)

2020/01/09   -便り
 

私は11歳から禅寺に弟子入りをして、そこで師匠から教えられたこと、そしてインドに何回も行き、会報に書いた通り、釈尊に対して何か恩返しをしなくてはいけないということで始めたのがこのインドマイトリの会です ...

no image

ご恩を釈尊の聖地の子どもたちにお返しできないかと始めた活動(曹洞宗 正伝の仏法)

2020/01/08   -便り
 

私もまもなく80才で、兵庫県へ来てから40年たっております。この服装はあまり日本の坊さんは着ていませんが、東南アジアなどでは、お坊さんはキャーシャ色という、こういう色(だいだい色)の袈裟を着ています。 ...

no image

去来のまま(曹洞宗 正伝の仏法)

2020/01/07   -便り
 

『去来のまま』(余語翠巌著)をヤフオクで購入。まだ届いていませんが。「きょらいのまま」と読みます。刊行年は昭和57年ということで本は古くとも中身は新鮮です。本の内容を生かすも殺すも読者次第ということで ...

no image

随聞記(曹洞宗 正伝の仏法)

2020/01/06   -便り
 

内弟子生活をしている時は毎朝休みなく朝課(朝のお経)を水野梅秀師匠と2人で行っていました。大本山の總持寺や永平寺では5時や6時に始まるような行事ですが、境内は住宅地から程近いということもあり、7時開始 ...

no image

大師匠の本を集め出すの段(曹洞宗 正伝の仏法)

2020/01/05   -便り
 

大師匠である余語翠巌老子の本は内弟子時代から副住職時代までは、当たり前のように本棚に全て並んでいて、なんなら贈呈用の本までストックされていたものだから、贅沢なことながらいつでも読めた。一般向けの法話を ...

no image

鏡餅と寿餅と献餅と(曹洞宗 正伝の仏法)

2020/01/03   -便り
 

子どもの頃は年末に家で機械を使いお餅つきをするのが楽しみでした。餅つきをする前の日から大きな入れ物にもち米と水を入れて準備しておき、翌日に機械で何度も餅をついていきます。白い丸餅、餡子を入れた餅、角餅 ...

no image

年末年始(曹洞宗 正伝の仏法)

2020/01/02   -便り
 

お寺の年末年始というのはとても忙しくお師匠さん(水野梅秀)曰く「お寺の大晦日は12月30日」とよく言っていました。もちろん、大晦日は12月31日ですが、30日までに新年を迎える準備をしておいて、お寺に ...

玉円寺-東京都中央区

・玉円寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 東京都中央区八丁堀1-8-3 << 戻る

宝性寺越谷別院-埼玉県越谷市

  宝性寺越谷別院 真言宗豊山派 埼玉県越谷市北越谷5-4-45 平成9年秋、栃木県足利市にございます「堀込薬師」宝性寺の越谷別院として建立致しました。東武スカイツリーライン 北越谷駅より徒 ...

富山常楽寺-富山県富山市

富山常楽寺 浄土真宗本願寺派 富山県富山市浜黒崎606-1 常楽寺蔵存覚上人著「袖日記」には、1360年(延文5年)閏4月条、越後柿崎庄(現新潟県柿崎町)に住む教浄房が持参した本尊軸に、存覚上人が『越 ...

心法寺-東京都千代田区

・心法寺 浄土宗 東京都千代田区麹町6-4-1 -----1----- << 戻る

景福寺-岡山県岡山市北区

景福寺 曹洞宗 岡山県岡山市北区中央町9-20 ここに、世に珍しい宗門の四景福、すなわち、ご開山を同じくする通幻道場が、兵庫県猪名川町・姫路市・岡山市・鳥取市にそれぞれ創建されて以来、650年から39 ...

宝鏡寺-岡山県高梁市

・宝鏡寺 曹洞宗 岡山県高梁市川上町領家1807 << 戻る

正山寺-東京都港区

・正山寺 曹洞宗 東京都港区三田4-8-20 << 戻る

回春院-神奈川県鎌倉市

・回春院 臨済宗建長寺派 神奈川県鎌倉市山ノ内67 建長寺二十一世玉山徳璇(佛覚禅師、1254-1334)が創建したといいます。境内の大覚池には、常に大亀が住すと伝えられています。 << 戻る

慈照院-岡山県玉野市

・慈照院 真言宗醍醐派 岡山県玉野市田井5-44-1 お大師さま(弘法大師)が現れ「この杖で人々を助けよ」と1本の杖を授かったそうです。その杖でたくさんの病人を治し、いつしか「お清大師」と呼ばれるよう ...

照安寺-福岡県福岡市南区

・照安寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市南区柏原4-16-3 << 戻る

大真寺-東京都中央区

・大真寺 曹洞宗 東京都中央区日本橋人形町2-11-2 曹洞宗の公式情報でも確認したのであるはずですが、地図上では確認出来ませんでした。 << 戻る

九段道場-東京都千代田区

・九段道場 日本山妙法寺 東京都千代田区九段北3-2-23 << 戻る

釈尊法苑-東京都千代田区

・釈尊法苑 単立 東京都千代田区神田神保町2-2 << 戻る

甘露寺-栃木県栃木市

・甘露寺 曹洞宗 栃木県栃木市西方町本城1526 << 戻る

甘露寺-京都府亀岡市

・甘露寺 曹洞宗 京都府亀岡市東別院町南掛寺の前10 甘露寺は南北朝時代(1336-1392年)に法相宗の寺院として創建されたと伝わります。明和三年(1766年)の墨書がある血脈版木(けちみゃくはんぎ ...

甘露寺-滋賀県彦根市

・甘露寺 曹洞宗 滋賀県彦根市稲里町1646 << 戻る

正蓮寺-群馬県渋川市

正蓮寺 真宗大谷派 群馬県渋川市寄居町2160 << 戻る

日本橋道場-東京都中央区

・日本橋道場 日本山妙法寺 東京都中央区東日本橋2-17-9 竹林精舎でお釈迦様が説法されている姿がビルの正面に描かれています。 << 戻る

道安寺-宮城県宮城郡

道安寺 曹洞宗 宮城県宮城郡利府町菅谷字南熊ノ前41 << 戻る

誠証寺-長崎県大村市

・誠証寺 真宗大谷派 長崎県大村市水計町892 << 戻る

明王寺-栃木県大田原市

・明王寺 真言宗智山派 栃木県大田原市黒羽向町185 高岩山明王寺は、京都の智積院を総本山とする真言宗智山派のお寺で、今から450年位前に創建されました。八溝七福神の恵比寿様、おくのほそ道霊場第三十一 ...

不動院-東京都千代田区

・不動院 真言宗醍醐派 東京都千代田区九段南3丁目3−18 長年、九段南四丁目にございました「二七不動」は、こちらでございます。当山は、千代田区九段南三丁目3-18に再興いたしました。 東郷公園前にご ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.