便り 最勝院-青森県弘前市 ・最勝院 真言宗智山派 青森県弘前市銅屋町63最勝院(以下当院)は具には金剛山光明寺最勝院と号す。この名称の起源は、『金光明最勝王経』という仏教教典に由来し、五穀豊穣、国家安泰等の深い願いが込められている。 総本山は京都市東山の智積院、宗派は真言宗智山派の密教寺院である。本尊は金剛界大日如来、秘仏として五智如来、猫突不動明王、文殊菩薩、聖徳太子、牛頭天王、歓喜天(聖天)、 青面金剛、如意輪観世音菩薩等を祀る。(リンク先より)<< 戻る 2018.09.11 便り
便り 圓明寺-青森県弘前市 ・圓明寺 真宗大谷派 青森県弘前市新寺町62青森県弘前市 真宗大谷派 圓明寺。真偽は定かではないが、義経伝説にまつわる宝物がある。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 弘法寺-青森県北津軽郡 ・弘法寺 日蓮宗 青森県北津軽郡中泊町中里字亀山785慶長十年(1605)、県内最古の日蓮宗寺院、弘前法立寺の第七世実成院日光上人が、薄市村(現在の中泊町大字薄市)に実成寺を創立したのが最初です。その後、中里村(現在の中泊町大字中里)に信徒が多数あったため廷宝元年(1672)四世日禅上人が、現在地に移転、寺号を実成寺より弘法寺に改称し、廷宝三年(1675)に本堂・庫裡が完成しました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 蓮華寺-青森県青森市 ・蓮華寺 日蓮宗 青森県青森市本町1-5-12蓮華寺の開基は、日蓮聖人の高弟の1人であった日持上人。日持上人は恩師の十三回忌を済ませたあと海外布教を目指し、北海道に渡るために善知鳥村に立ち寄ったが、あいにくの風波が激しく船を出せず、留まること数ヶ月に及び、ここにひとつの草庵(あん)を結んだ(永仁2年)。これが現在の『蓮華寺』であります。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 興蓮寺-愛知県岡崎市 ・興蓮寺 真宗大谷派 愛知県岡崎市亀井町2-34愛知県岡崎市にあります東本願寺(真宗大谷派)のお寺です。「こうれんじ」と読みます。鎌倉時代に創建され親鸞聖人の教えを伝えています。 (リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 興蓮寺-twitter 岡崎市亀井町にあります東本願寺(真宗大谷派)のお寺で「こうれんじ」と申します。 鎌倉時代に岡崎の地に創建され、親鸞聖人が開いた浄土真宗の教えを伝えています。法話会や法要、楽しいイベント、子どもの行事などのお知らせをしていきます。若院(寺の若僧侶)がツイートしています。 地元・岡崎、三河やラーメン紀行などツイートしてます 2018.09.11 便り
便り 圓受寺-岐阜県安八郡 ・圓受寺 真宗大谷派 岐阜県安八郡神戸町加納201-1真宗大谷派(本山:真宗本廟/京都•東本願寺)大垣教区第六組に所属。 御本尊の阿弥陀如来は、行基菩薩御制作と伝えられています。 晨朝の式次第と、お寺であったことなどは住職日誌として呟いてます。 << 戻る 2018.09.11 便り
便り 萬瑞寺-愛知県愛西市 ・萬瑞寺 真宗大谷派 愛知県愛西市佐屋宅地115真宗大谷派(東本願寺)の坊さん。萬瑞寺・同朋大学・愛知、三重にある東日本大震災を支援する有志の会など。仏事・人生相談(無料)やってます。 << 戻る 2018.09.11 便り
便り 想念寺-愛知県名古屋市熱田区 ・想念寺 浄土宗西山禅林寺派 愛知県名古屋市熱田区旗屋町5091765年と1945年に壊滅。そのたびすごい人たちが出てなんとか復興。地蔵堂で子どもの居場所づくり。現在も混乱中/仏法はつぶやきません/中の人は腰痛持ちのめんどくさがりや 落語 怪談 << 戻る 2018.09.11 便り
便り 行円寺-秋田県湯沢市 ・行円寺 真宗大谷派 秋田県湯沢市柳町2-3-45真宗大谷派行円寺の《公式ブログ》です。行円寺および宗門、教区の活動案内及び報告をさせて頂きます。真宗大谷派(東本願寺)は今回成立した安全保障関連法の撤回を求めます。行円寺も同様に求めます。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 照恩寺-東京都小平市 ・照恩寺 浄土真宗本願寺派 東京都小平市美園町3-23-20「へいわフォーラム2018」のタイトルが、笑顔を連想させるデザインで非常に印象的です。すごく計算されて制作されているのが伝わってきます。私は、こういったフライヤーなどにもすごく芸術性を感じてしまいます。何となく見て、捨てられてしまうかもしれない美しさ、いつかこういったフライヤーなどをクローズアップした作品展を照恩寺で行ってみたいなと思います。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 法輪寺-秋田県能代市 ・法輪寺 曹洞宗 秋田県能代市落合124-4※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 増上寺facebook 公共交通機関三田線・御成門駅 A1出口徒歩3分三田線・芝公園駅 A4出口徒歩3分浅草線・大門駅 A6出口徒歩5分JR・浜松町駅 北口徒歩10分(リンク先より)・増上寺facebook 2018.09.11 便り
便り 常保寺instagram 東京都青梅市にある臨済宗建長寺派のお寺です! 御朱印受付10時より11時50分 13時より、4時迄。(リンク先より)・常保寺instagram 2018.09.11 便り
便り 久城寺-秋田県秋田市 ・久城寺 日蓮宗 秋田県秋田市旭北寺町1-32秋田県に最初に日蓮の教えが伝播されたのは、室町時代・文亀2年(1502)土崎湊に京都本満寺塔中・玉持院の久遠院日尋上人が法華寺を創建したことにはじまる。3年後の永正2年(1505)やはり土崎湊に顕乗山久城寺が権大僧都・日有上人により創建された。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 髙德寺-東京都中野区 ・髙德寺 真宗大谷派 東京都中野区上高田1-2-9荒居山法喜院髙德寺と号する。当山開基は釋了智である。釋了智は鎌倉時代初期に生まれ、名を佐々木高綱(ささきたかつな)といった。源氏武士の家系で宇治川の合戦において功名を馳せ、備前国(現在の岡山県)、 安芸国(現在の広島県)の守護を命ぜられた時もあったが、時代の波には勝てず、武士の職を辞して出家し高野山にのぼる。その後、稀なご縁にて越後(現在の新潟県)で親鸞聖人(しんらんしょうにん)と出遇い、本願念仏の教えを聞いていく人(真宗門徒)となられた。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 本住寺-秋田県秋田市 ・本住寺 日蓮宗 秋田県秋田市土崎港中央3-2-15慶長元年(1596年)秋田市伝法寺五世 本住院日慈が開創。土崎湊に最も近いので湊圓山と号し、寺号は日慈の本住院をそのまま用いた。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 妙教寺-秋田県仙北市 ・妙教寺 日蓮宗 秋田県仙北市角館町雲然荒屋敷176当山は、雲然船場地内の沼に祀られていた辨財天を、明治時代の神佛分離・廃仏毀釈の折に阿部留治氏が自宅に勧請し、其の辨財天の霊示を受けた娘の当山開基一乗院妙教日徳法尼が、身延山七面山三十七丁目のお滝に参篭し、寒水に身を浴し七年間難行苦行の苦修錬行(くしゅうれんぎょう)を成し遂げ、行を終えた昭和十一年に身延山第一世総務真章院日雄上人を師事し出家得度、山之坊の一室より総本山へ日参登詣し常随給仕(じょうずいきゅうじ)の至誠を尽くされた。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 龍源寺-秋田県由利本荘市 ・龍源寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下261623年藩主打越家の手によって建立された後、矢島に移封された生駒家の菩提寺となり今に到ります。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 西楽寺-長崎県諌早市 ・西楽寺 浄土真宗本願寺派 長崎県諌早市八坂町8-7本願力に遇いぬれば むなしく過ぐるひとぞなき功徳の宝海みちみちて 煩悩の濁水へだてなし(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 祇陀寺-岩手県盛岡市 ・祇陀寺 曹洞宗 岩手県盛岡市大慈寺町3-16全ての生きとし生けるものが幸せでありますように 祇陀寺 住職 吉田大信 合掌(リンク先より)(旧アドレス:) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 本増寺-岩手県大船渡市 ・本増寺 日蓮宗 岩手県大船渡市大船渡町北笹崎暦応元年(1338年)、房州安房の国(現千葉県)に創立された東京・池上本門寺の末寺である。南北朝の動乱や戦国時代の風潮に遭遇するなかで、幾度も焼失や荒廃に見舞われてきた。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 金剛閣-大阪府大阪市阿倍野区 ・金剛閣 高野山真言宗 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4-7-9弘法大師(お大師さま)を宗祖とし、高野山 金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗のお寺です。ご本尊は『薬師如来』です。ご本尊を拝むときは『オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ』とお唱えします。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 光蓮寺-岩手県盛岡市 ・光蓮寺 浄土真宗 岩手県盛岡市繋字塗沢29宗教感の希薄化、檀家離れ、核家族化による承継制度の限界、など従来の形式だけでは解決できない問題が多く存在しています。これまでの葬儀は親戚や近隣住民を呼び盛大で華美に行われてきました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 大宝寺-山形県山形市 ・大宝寺 日蓮宗 山形県山形市七日町5-10-49山形城主の鳥居忠政の父、彦右衛門尉元忠は法華経に帰依し、下総森士に大教院日理上人を開山とする堂宇を建立、その後忠政の山形転封により山形城三の丸に同寺を移築、さらに延宝五年九世日耀上人の代、現在地に移った。当寺は大本山池上本門寺の直末の寺であり、当地方の蝕頭としての寺格がある。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 海向寺-山形県酒田市 ・海向寺 真言宗智山派 山形県酒田市日吉町2-7-12海向寺は今から1200年前に真言宗の開祖弘法大師空海が開かれたと伝えられています。その後、真然上人(しんぜんしょうにん)が御本尊胎蔵界大日如来(湯殿山大権現)を勧請し、中興初代忠海上人、中興八代鉄門海上人がそれぞれ再興したのち現在に至っています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 久昌寺-山形県上山市 ・久昌寺 曹洞宗 山形県上山市牧野231久昌寺・洗心庵は山形県上山市にある曹洞宗の寺院です。霊園墓地・永代供養塔のご相談のほか、坐禅体験や催事会場としてもご利用頂けます。お気軽にお問い合せ下さい。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り