-
円明院-福島県南相馬市
・円明院 天台宗 福島県南相馬市原町区小浜字丸山18 円明院(圓明院)は、明治5年(1872)太政官布告で修験宗が廃止されるまでは、羽黒山(山形県)を本山とする羽黒派修験に属し、旧中村藩領本司華輪山日 ...
-
長久寺-山口県岩国市
1872/01/01 -便り, 年表
1872年, 山口県, 山口県岩国市, 山口県岩国市(臨済宗天龍寺派), 山口県(臨済宗天龍寺派), 明治時代, 臨済宗の出来事, 臨済宗天龍寺派, 行基, 長久寺-山口県岩国市・長久寺 臨済宗天龍寺派 山口県岩国市美和町生見817 明治五年に長徳寺と盛久寺とが合併して改められたものです。長徳寺は、ご本尊の地蔵菩薩は行基の作とされ、嘉元元年に郷士長野修理之助が建立し、善庵慶淑 ...
-
学制を定める
1872/01/01 -年表
1872年, 日本の出来事(仏教以外), 明治時代1872年、学制を定め、全国に小学校をつくる。義務教育の開始。 << 戻る
-
高野山の女人禁制とかれる
1872/01/01 -年表
1872年, 明治時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡明治五年(1872年)、高野山の女人禁制とかれる。 << 戻る
-
宗旨人別帳、寺請檀家制度廃止
1871(明治四)年4月、戸籍法改正され宗旨人別帳、寺請檀家制度廃止。 << 戻る
-
廃藩置県
1871/01/01 -年表
1871年, 日本の出来事(仏教以外), 明治時代1871年、当初3府302県に分かれ、新しく府知事・県令をおいたが、後に3府72県に統合した。 << 戻る
-
高野山の寺領を国へ返す
1871/01/01 -年表
1871年, 明治時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡明治四年(1871年)、高野山の寺領や寺有林も政府に返上し、経済的地盤も失いました。 << 戻る
-
都を東京に移す
1869/01/01 -年表
1869年, 日本の出来事(仏教以外), 明治時代1869年、都を東京に移す。 << 戻る
-
版籍奉還
1869/01/01 -年表
1869年, 日本の出来事(仏教以外), 明治時代1869年、大名支配の土地(版)・人民(籍)を朝廷に返させる。 << 戻る
-
四民平等
1869/01/01 -年表
1869年, 日本の出来事(仏教以外), 明治時代1869年、四民平等とし、新たに華族・士族・平民の制を設ける。僧侶は江戸時代までも様々な身分・家柄から出てきていたため、僧侶としてまとめてどこかの階級にあてられたわけではなく、結局、江戸時代からの身分 ...
-
青厳寺・興山寺を合併し金剛峯寺と改める
1869/01/01 -年表
1869年, 明治時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡明治二年(1869年)、青巌寺と興山寺が合併して真言宗の一寺院となり、高野山全体の寺号だった「金剛峯寺」を称します。 << 戻る
-
一世一元の制
1868/09/01 -年表
1868年, 日本の出来事(仏教以外), 明治時代1868年9月、一世一元の制。明治天皇が即位。年号を明治と改め、天皇一代につき年号は一つとした。 << 戻る
-
神仏分離令、廃仏毀釈(しんぶつぶんりれい、はいぶつきしゃく)
1868/03/01 -仏教を本気で学ぶ, 年表
1868年, し, は, 天台宗の出来事, 日蓮系宗派の出来事, 明治時代, 曹洞宗の出来事, 浄土宗の出来事, 浄土真宗の出来事, 真言宗の出来事, 臨済宗の出来事1868(明治元)年3月、祭政一致の制を復活。政府は神仏分離令出す。廃仏毀釈によって、寺院仏像などの破却・焼打が各地で起こる。 廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)はゆきすぎた仏教廃止運動でした。明治維新の復 ...
-
戊辰戦争
1868/01/01 -年表
1868年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1868年、西郷隆盛と幕府の勝海舟との話し合いによって、江戸は戦火から守られたが、徳川慶喜に対する朝廷の処置に不満をもった旧幕府側の大名や武士たちは、薩長を中心とする新政府と対立し、各地で反抗した。鳥 ...
-
江戸城開城
1868/01/01 -年表
1868年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1868年、江戸城開城。 << 戻る
-
五箇条の御誓文
1868/01/01 -年表
1868年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1868年、五箇条の御誓文が発せられる。新政府の政治の方針。天皇が神に誓うというかたちで発表された。同時に民衆に対し、五榜の掲示。 << 戻る
-
学侶、行人、聖の三派が廃止
明治元年(1868年)、学侶、行人、聖の三派が廃止される。 << 戻る
-
坂本龍馬(さかもとりょうま)
1867/11/15 -人物, 年表
11月15日, 1867年, さ, 江戸時代, (命日)11月15日, (生誕)11月15日江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。 諱は直陰、のちに直柔。通称は龍馬。 他に才谷 梅太郎などの変名がある 。 土佐藩郷士の家に生まれ、脱藩したあとは志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼 ...
-
王政復古の大号令
1867/01/01 -年表
1867年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1867年、王政復古の大号令 << 戻る
-
大政奉還
1867/01/01 -年表
1867年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1867年、前土佐藩主の山内豊信は、坂本竜馬らの意見をとり入れ、15代将軍徳川慶喜に政権を朝廷に返すようすすめた。慶喜はこれを受け入れ、大政奉還を申し出た。これによって約260年続いた江戸幕府はたおれ ...
-
徳川慶喜が第15代将軍となる
1866/01/01 -年表
1866年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1866年、家持が死去し、徳川慶喜が第15代将軍となる。 << 戻る
-
薩長連合
1866/01/01 -年表
1866年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1866年、薩摩藩と長州藩が連合する(薩長連合)。土佐藩出身の坂本竜馬のなかだちで、薩摩藩代表の西郷隆盛・大久保利通、長州藩の木戸孝允らがひそかに軍事同盟を結び、岩倉具視ら京都の公家らも加わり、幕府を ...
-
福沢諭吉「西洋事情」
1866/01/01 -年表
1866年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1866年、福沢諭吉が「西洋事情」を著す。 << 戻る
-
浄信院-新潟県新潟市中央区
1865/01/01 -便り, 年表
1865年, 新潟県, 新潟県新潟市中央区, 新潟県新潟市中央区(浄土宗), 新潟県(浄土宗), 明治時代, 浄信院-新潟県新潟市中央区, 浄土宗, 浄土宗の出来事・浄信院 浄土宗 新潟県新潟市中央区本町通14-3069 ①【称号】入船地蔵尊 【寺号】浄信院 【山号】紫雲山 ② 当山創建 慶応元年(1865年) ③ 当山開基上人 関川貞信法尼 ④ 御 本 尊 ...
-
長州征伐(第二次)
1865/01/01 -年表
1865年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1865年、幕府は、尊王攘夷論の中心であった長州藩をたおそうと2度にわたって出兵し、1度目は降伏させたが2度目は失敗に終わった。 << 戻る
-
物価が上がり、各地で打ちこわしが起こる
1865/01/01 -年表
1865年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1865年、物価が上がり、各地で打ちこわしが起こる。 << 戻る
-
禁門の変(蛤御門の戦い)による戦火に巻き込まれる
1864/04/01 -年表
1864年, 本願寺(東本願寺)-京都府京都市下京区, 江戸時代, 浄土真宗の出来事1864(元治元)年7月、禁門の変(蛤御門の戦い)による戦火のため、東本願寺両堂以下諸堂焼失。 << 戻る
-
弘源寺-京都府京都市右京区
1864/01/01 -便り, 年表
1864年, 京都府, 京都府京都市右京区, 京都府京都市右京区(臨済宗天龍寺派), 京都府(臨済宗天龍寺派), 弘源寺-京都府京都市右京区, 江戸時代, 臨済宗の出来事, 臨済宗天龍寺派・弘源寺 臨済宗天龍寺派 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65 本堂は客殿形式で寛永年代の造営です。正面中央には本尊観世音菩薩、右側に開山である玉岫禅師木像、左側に開基である細川右京太夫持之公の ...
-
長州征伐(第一次)
1864/01/01 -年表
1864年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1864年、長州征伐(第一次)。 << 戻る
-
下関事件
1864/01/01 -年表
1864年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1864年、アメリカ、イギリスなど4か国の艦船が下関を砲撃、占領する。 << 戻る
-
蛤御門の変
1864/01/01 -年表
1864年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1864年、長州藩士が京都御所を襲う(蛤御門の変)。 << 戻る
-
薩英戦争
1863/01/01 -年表
1863年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1863年、生麦事件への報復として、イギリスが鹿児島湾を砲撃する。 << 戻る