「年表」 一覧

鑑真(がんじん)

  鑑真とは、中国(唐)から6度の航海の末に来日し、東大寺に戒壇を開き、律宗の継承者であり、4万人以上の人々に授戒を行ったとされる中国人僧侶です。 揚州江陽県に生まれ、14歳で智満について得 ...

普門院-岡山県赤磐市

・普門院 真言宗御室派 岡山県赤磐市山口990 当寺院は、奈良時代中期、報恩大師により開山と伝えられております。 備前四十八カ寺の一つとされ、開山当時は伽藍千有余・僧坊一千宇を数えました。(リンク先よ ...

唐招提寺-奈良県奈良市

・唐招提寺 律宗 奈良県奈良市五条町13-46 鑑真大和上は、東大寺で5年を過ごした後、新田部親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場 ...

no image

万葉集ができる

759年、万葉集ができる。日本で最も古い歌集。大伴家持らによって編さんされる。 << 戻る

瑞源寺-福井県福井市

・瑞源寺 臨済宗妙心寺派 福井県福井市足羽5-10-7 天平宝字2年(758)に泰澄大師によって現福井県鯖江市吉江の地に創建されたと伝わっています。宝亀2年(771)には光仁天皇の勅願祈祷所となりまし ...

行基寺-岐阜県海津市

・行基寺 浄土宗 岐阜県海津市南濃町大字上野河戸1024-1 天平の初め頃(約1300年前)、当時、大仏建立の勧進のため諸国を行脚していた行基菩薩が聖武天皇の勅願を得て、美濃・尾張・伊勢の三国の守護霊 ...

大日寺-千葉県千葉市稲毛区

・阿毘盧山 大日寺 真言宗豊山派 千葉県千葉市稲毛区轟町2-1-27 『大日寺縁起』によりますと、阿毘廬山密乗院大日寺は第46代孝謙天皇(在位749年~758年)の勅願を受け、仁生菩薩が757年に開基 ...

円蔵院-福島県福島市

・円蔵院 真言宗豊山派 福島県福島市飯坂町八幡内28 天平宝字年間(約千二百年前) 現在の舘ノ山に「円蔵院」創建開山。大鳥城主 佐藤基治公の築城により、麓に遷建拡大。同時に宇佐八幡を勧請し、「八幡神社 ...

円成寺-奈良県奈良市

・円成寺 真言宗御室派 奈良県奈良市忍辱山町1273 創建については諸説あります。当山に伝わる『和州忍辱山円成寺縁起』(江戸時代)によると、天平勝宝8年(756)聖武上皇・孝謙天皇の勅願で、鑑真和上の ...

正倉院ができる

756年、東大寺の宝庫、正倉院ができる。聖武天皇の遺品などを保存、校倉造り。 << 戻る

鑑真が律宗を伝える

  天平勝宝5年(753年)、鑑真(がんじん・688〜763年)が6度の航海の末に、唐から招来し、東大寺に戒壇を開き、聖武上皇、称徳天皇を初めとする人々に日本で初めて戒律を授けました。後に唐 ...

東大寺の大仏ができる

752年、東大寺の大仏ができる。天平文化がさかえる。多くの民衆と僧行基の力を借りる。 << 戻る

西大寺-岡山県岡山市東区

・西大寺 高野山真言宗 岡山県岡山市東区西大寺中3-8-8 天平勝宝3年(751年)周防の国(山口県)玖珂庄に住む藤原皆足(ふじわらのみなたる)姫が観音菩薩の妙縁を感じて金岡の郷に草庵を開基し、千手観 ...

no image

中国から製紙法が西方に伝わる

751年、中国から製紙法が西方に伝わる。 << 戻る

行基(ぎょうき)

  行基・668〜749年)とは、奈良時代に活躍したとされる高僧です。百済系渡来人の子孫として、和泉国(大阪府)に生まれました。諸国をまわって人々に仏教を広め、朝廷から民衆をまどわすとして弾 ...

安住院-岡山県岡山市中区

・安住院 真言宗善通寺派 岡山県岡山市中区国富3-1-29 奈良時代(天平勝宝年間749〜756)名僧「報恩⼤師」によって禅光寺は創建されたとされ、⼤師が建⽴した備前48ヶ寺の⼀つであり、安住院はその ...

金山寺-岡山県岡山市北区

・金山寺 天台宗 岡山県岡山市北区金山寺481 金山寺は報恩大師が749年に開いた岡山県を代表する古刹です。岡山市の真北に位置し、広く人々の信仰を集める聖地です。鎌倉時代には栄西を輩出し、焼討後の再建 ...

餘慶寺-岡山県瀬戸内市

・餘慶寺 天台宗 岡山県瀬戸内市邑久町北島1178 上寺山餘慶寺は報恩大師ほうおんだいしの開基として伝えられている備前四十八カ寺のひとつで、749(天平勝宝元)年の開山当初は「日待山日輪寺にったいさん ...

自敬寺-大阪府大阪市淀川区

・自敬寺のホームページ 黄檗宗 大阪府大阪市淀川区西三国2-12-43 749年~759年 奈良時代(天平勝宝年間)行基菩薩によって「仏生山金光寺」として創建されました。 1576年 天正4年(室町時 ...

地蔵院-山口県山口市

・地蔵院 高野山真言宗 山口県山口市名田島3483 天平19年、(747)地蔵院は行基菩薩により創建されました。この地には最初、毎夜霊光が現れるということで、臨済宗の「長安寺」という名でお寺が創建され ...

石山寺-滋賀県大津市

・石山寺 東寺真言宗 滋賀県大津市石山寺1-1-1 ・第十二番 ⇒ 西国三十三所 第十三番 石光山 石山寺 ⇒ 第十四番 天平19年(747)、石山寺は聖武天皇の勅願により、良弁僧正が建てられた寺院と ...

立江寺-徳島県小松島市

・立江寺 高野山真言宗 徳島県小松島市立江町字若松13 ・18番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第19番札所 橋池山 摩尼院 立江寺 ⇒ 20番札所 天平19年(西暦747年)に聖武天皇の勅命により、光明皇 ...

玄昉(げんぼう)

  奈良時代の法相宗の僧侶。俗姓は阿刀氏(安斗氏)。安斗阿加布の子とする系図や、善珠の父とする史書もあります。僧官は僧正。 717年、中国・唐に入り、法相宗の教学を学び、735年に帰国する。 ...

国分寺-岐阜県高山市

・国分寺 高野山真言宗 岐阜県高山市総和町1-83 天平13年(AD741)、聖武天皇は国分寺建立の詔勅を下し、諸国に国分寺と尼寺を造立せしまられた。僧寺には七重の塔を造り、金光明最勝王経を写し、封5 ...

護国之寺-岐阜県岐阜市

・護国之寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市長良雄総194-1 天平18年(746)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創されました 創建時は三十三の堂塔が並び長良島、日野を寺領とする壮大な寺院であったと伝えら ...

慈恩寺-山形県寒河江市

・慈恩寺 慈恩宗 山形県寒河江市大字慈恩寺字鬼越31 寺伝によれば、神亀元年(724年)、僧基薩が諸国巡錫の砌、慈恩寺の景勝なるを見て都に帰り、聖武帝に奏上し、勅命によって印度僧婆羅門僧正が天平18年 ...

普照院-兵庫県神戸市兵庫区

・普照院 時宗 兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-29 当寺は慈光山普照院(じこうざんふしょういん)と申します。天平18年(746年)行基菩薩によって開基されました薬仙寺(神戸市兵庫区)境内に於い ...

往生院六萬寺-大阪府東大阪市

・往生院六萬寺 単立 大阪府東大阪市六万寺町1-22-36 天平17年(745年)、行基菩薩49院建立の折に、聖武天皇の勅願により、桜井寺荒廃の跡へ、六萬寺を再建し、薬師如来を本尊としていたことが伝わ ...

念佛寺-奈良県天理市

・念佛寺 浄土宗 奈良県天理市中山町401 奈良時代、天平17(745)年に行基僧正によって開山されました。現在お寺の東側墓地の中腹に「行基大菩薩」の石碑があります。行基僧正が中楽寺の十一面観音を参籠 ...

三津寺-大阪府大阪市中央区

・七宝山大福院 三津寺 真言宗御室派 大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-7-12 七宝山 大福院 三津寺(しっぽうざん だいふくいん みつてら)は、応神天皇を葬り奉った御墓所として、奈良時代の名僧・行基菩 ...

大仏造立の詔

743年、大仏造立の詔。 << 戻る

no image

墾田永年私財法

743年、墾田永年私財法が出される。律令制のくずれ、荘園の発生。 << 戻る



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.