-
空海上人の仏道修行
延暦7(788)年、平城京(古都。784年、長岡京に遷都)に出て、延暦8(789)年、母方の叔父さんである阿刀大足(あとのおおたり)について論語、孝経、史伝、文章などを学びました。延暦11(792)年 ...
-
三松寺-奈良県奈良市
・三松寺 曹洞宗 奈良県奈良市七条1-26-10 奈良時代、桓武天皇の皇后・藤原乙牟漏が延歴4年(785)富雄の地に、万民富楽の勅願寺として建立。江戸時代、大和郡山藩城代家老松下将監供養の為、寛永16 ...
-
最澄上人、具足戒を受ける
0785/01/01 -年表
785年, 天台宗の出来事, 平安時代, 最澄上人, 東大寺-奈良県奈良市, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市最澄上人は奈良の都に行き、さらに勉学を積みました。そして延暦4(785)年、東大寺で具足戒を受けました。受戒後、比叡山に籠り一人修行を続けます。 << 戻る
-
三松寺-奈良県奈良市
・三松寺 曹洞宗 奈良県奈良市七条1-26-10 奈良時代、桓武天皇の皇后・藤原乙牟漏が延歴4年(785)富雄の地に、万民富楽の勅願寺として建立。(参考:瑞雲山 三松寺) << 戻る
-
笠森寺-千葉県長生郡
・笠森観音(笠森寺) 天台宗 千葉県長生郡長南町笠森302 784年(延暦3年) 伝教大師最澄上人により開基 1028年(長元元年) 後一條天皇の勅願により観音堂建立(リンク先より) << 戻る
-
長岡京に遷都
0784/01/01 -年表
784年, 奈良時代, 日本の出来事(仏教以外)784年、長岡京に都を遷す。 << 戻る
-
龍泉寺-愛知県名古屋市守山区
0782/01/01 -便り, 年表
782年, 天台宗, 奈良時代, 愛知県, 愛知県名古屋市守山区, 愛知県名古屋市守山区(天台宗), 愛知県(天台宗), 馬頭観音, 龍泉寺-愛知県名古屋市守山区・龍泉寺 天台宗 愛知県名古屋市守山区竜泉寺1丁目902 松洞山大行院と号します。延暦年間(782‐806年)、伝教大師最澄が創建したといわれています。宝暦5年(1755年)に記された古文書「龍泉寺記 ...
-
華蔵寺-島根県松江市
0782/01/01 -便り, 年表
782年, 奈良時代, 島根県, 島根県松江市, 島根県松江市(臨済宗南禅寺派), 島根県(臨済宗南禅寺派), 臨済宗南禅寺派, 華蔵寺-島根県松江市・華蔵寺 臨済宗南禅寺派 島根県松江市枕木町205 桓武天皇の延暦年間に天台宗の僧、智元上人が開基となります。その後、南禅寺派の御開基の亀山法皇の時代に禅宗に改め、南禅寺の末寺となります。以来、皇室の ...
-
六道珍皇寺-京都府京都市東山区
0782/01/01 -便り, 年表
782年, 京都府, 京都府京都市東山区, 京都府京都市東山区(臨済宗建仁寺派), 京都府(臨済宗建仁寺派), 六道珍皇寺-京都府京都市東山区, 奈良時代, 臨済宗建仁寺派・六道珍皇寺 臨済宗建仁寺派 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町595 当寺の開基は、奈良の大安寺の住持で弘法大師の師にあたる慶俊僧都(きょうしゅんそうず)で、平安前期の延暦年間(782 ...
-
神護寺-京都府京都市右京区
0781/01/01 -便り, 年表
781年, 京都府, 京都府京都市右京区, 京都府京都市右京区(高野山真言宗), 京都府(高野山真言宗), 奈良時代, 神護寺-京都府京都市右京区, 高野山真言宗・高雄山神護寺 高野山真言宗 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5 平安遷都の提唱者であり、また新都市造営の推進者として知られる和気清麻呂は、天応元年(781)、国家安泰を祈願し河内に神願寺を、またほぼ同 ...
-
桓武天皇が即位
0781/01/01 -年表
781年, 奈良時代, 日本の出来事(仏教以外)781年、桓武天皇が即位。 << 戻る
-
最澄上人の得度
宝亀9(778)年、12歳のとき、近江の国分寺(現在の大津市石山)に入り行表の弟子となりました。宝亀11(780)年11月12日、14歳で国分寺僧補欠として得度し、「最澄」という名前をいただきました。 ...
-
空海上人の誕生
空海上人は、宝亀5(774)年6月15日、讃岐国の屏風ガ浦(現在の四国香川県善通寺市)で誕生しました。父は、郡司・佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)、母は、玉依御前(たまよりごぜん)の三男で、幼名を真 ...
-
金倉寺-香川県善通寺市
0774/01/01 -便り, 年表
774年, 四国八十八ヶ所, 天台寺門宗, 奈良時代, 如意輪観音, 金倉寺-香川県善通寺市, 香川県, 香川県善通寺市, 香川県善通寺市(天台寺門宗), 香川県(天台寺門宗)・金倉寺 天台寺門宗 香川県善通寺市金蔵寺町1160 ・75番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第76番札所 鶏足山 宝幢院 金倉寺 ⇒ 77番札所 金倉寺の創建は宝亀5年(774)、弘法大師さま誕生の年に、 ...
-
道鏡(どうきょう)
道鏡とは、河内国若江郡(現在の八尾市の一部)出身の奈良時代の僧で、葛城山などで厳しい修業を積み、修験道や呪術にも優れ、孝謙上皇(東大寺を建てた聖武天皇と光明皇后の娘)の病気を治したことか ...
-
浄尊寺-福井県福井市
0771/03/05 -便り, 年表
771年, 奈良時代, 浄尊寺-福井県福井市, 真宗大谷派, 福井県, 福井県福井市, 福井県福井市(真宗大谷派), 福井県(真宗大谷派)・浄尊寺 真宗大谷派 福井県福井市和田中2-2002 宝亀2年(771年)3月5日、藤原仲麻呂(恵美押勝)の子、浄尊麿(きよたかまろ)、一門の菩提のため出家し、殿下(現在の福井市殿下町)の里に一坊を開 ...
-
高勝寺-栃木県下都賀郡
・高勝寺 天台宗 栃木県下都賀郡岩舟町静3 当山は岩船山 高勝寺と号す。弘誓坊明願が宝亀2年に開山、「生身の地蔵尊」を本尊とする天台宗の末寺である。(リンク先より)※宝亀2年 771年 << 戻る
-
『理趣経』(りしゅきょう)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
鞍馬寺-京都府京都市左京区
0770/01/04 -便り, 年表
770年, 京都府, 京都府京都市左京区, 京都府京都市左京区(鞍馬弘教), 京都府(鞍馬弘教), 奈良時代, 鞍馬寺-京都府京都市左京区, 鞍馬弘教・鞍馬寺 鞍馬弘教 京都府京都市左京区鞍馬本町1074 『鞍馬蓋寺縁起』によれば、奈良時代末期の宝亀元年(770) 奈良・唐招提寺の鑑真和上(688~763年)の高弟・鑑禎上人は、正月4日寅の夜の夢告 ...
-
三室戸寺-京都府宇治市
0770/01/01 -便り, 年表
770年, 三室戸寺-京都府宇治市, 京都府, 京都府宇治市, 京都府宇治市(本山修験宗), 京都府(本山修験宗), 奈良時代, 本山修験宗, 行表, 西国三十三所・三室戸寺 本山修験宗 京都府宇治市菟道滋賀谷21 ・第九番 ⇒ 西国三十三所 第十番 明星山 三室戸寺 ⇒ 第十一番 宝亀元年(西暦770年)のこと、光仁天皇が宮中に毎夜金色の霊光がさし込むのを御覧 ...
-
大信寺-群馬県邑楽郡
・大信寺 浄土宗 群馬県邑楽郡邑楽町篠塚3999-2 寺伝によると宝亀年中(770~781)日光の輪王寺を開いた勝道上人が光善寺林(当寺から東南700m)に草庵を結んで修業し、光善精舎と号してこの地方 ...
-
粉河寺-和歌山県紀の川市
0770/01/01 -便り, 年表
770年, 千手観音, 和歌山県, 和歌山県紀の川市, 和歌山県紀の川市(粉河観音宗), 和歌山県(粉河観音宗), 奈良時代, 粉河寺-和歌山県紀の川市, 粉河観音宗, 西国三十三所・粉河寺 粉河観音宗 和歌山県紀の川市粉河2787 ・第二番 ⇒ 西国三十三所 第三番 風猛山 粉河寺 ⇒ 第四番 奈良時代末 宝亀元年(770)の開創。当時、紀伊国那賀郡に住む 猟師大伴孔子古は、い ...
-
紀三井寺-和歌山県和歌山市
0770/01/01 -便り, 年表
770年, 十一面観音, 和歌山県, 和歌山県和歌山市, 和歌山県和歌山市(救世観音宗), 和歌山県(救世観音宗), 奈良時代, 救世観音宗, 紀三井寺-和歌山県和歌山市, 西国三十三所・紀三井寺 救世観音宗 和歌山県和歌山市紀三井寺1201 ・第一番 ⇒ 西国三十三所 第二番 紀三井山 金剛宝寺 (紀三井寺)⇒ 第三番 奈良朝時代、光仁天皇の宝亀元年(AD770)、唐僧・為光上人に ...
-
道鏡が下野に流される
770年、道鏡が下野(しもつけ/栃木県)に流される。 << 戻る
-
阿倍仲麻呂が唐で客死する
0770/01/01 -年表
770年, 奈良時代, 日本の出来事(仏教以外)770年、阿倍仲麻呂が唐で客死する。 << 戻る
-
最澄上人の誕生
伝教大師 最澄上人は、神護景雲元(767)年8月18日、現在の滋賀県大津市坂本の一帯を統治していた三津首百枝(みつのおびとももえ)の子として誕生しました。俗名は広野(ひろの)です。 << 戻る
-
宝禅寺-群馬県前橋市
0767/01/01 -便り, 年表
767年, 天台宗, 奈良時代, 宝禅寺-群馬県前橋市, 群馬県, 群馬県前橋市, 群馬県前橋市(天台宗), 群馬県(天台宗)・宝禅寺 天台宗 群馬県前橋市上泉町1277-1 当寺は、神護慶雲元年(767年)下野国の生まれで日光を開いた勝道上人が開基したと伝えられています。この年号をもちいて寺の名称を神護山無量寿院寶禅寺と称 ...
-
輪王寺-栃木県日光市
0766/01/01 -便り, 年表
766年, 天台宗, 奈良時代, 栃木県, 栃木県日光市, 栃木県日光市(天台宗), 栃木県(天台宗), 輪王寺-栃木県日光市・輪王寺 天台宗 栃木県日光市山内2300 日光山は天平神護二年(766年)に勝道上人(しょうどうしょうにん)により開山されました。以来、平安時代には空海、円仁ら高僧の来山伝説が伝えられ、鎌倉時代には ...
-
愛宕念仏寺-京都府京都市右京区
0766/01/01 -便り, 年表
766年, 京都府, 京都府京都市右京区, 京都府京都市右京区(天台宗), 京都府(天台宗), 天台宗, 奈良時代, 愛宕念仏寺-京都府京都市右京区・愛宕念仏寺 天台宗 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5 奈良時代・天平神護二年(766)に、聖武天皇の娘の称徳天皇によって現在の東山松原通の地に寺が建立されます。 当時はこの地を、山城国愛宕郡 ...
-
泉龍寺-東京都狛江市
曹洞宗 東京都狛江市元和泉1-6-1 伝説によれば、奈良東大寺の開山として名高く、伊勢原の雨降山大山寺をも開いた良弁(ろうべん)僧正が天平神護元年(765年) この地にやってきて雨乞いを ...
-
西大寺-奈良県奈良市
0765/01/01 -便り, 年表
765年, 奈良時代, 奈良県, 奈良県奈良市, 奈良県奈良市(真言律宗), 奈良県(真言律宗), 真言律宗, 西大寺-奈良県奈良市・西大寺 真言律宗 奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5 天平宝字8年(764)9月11日、藤原仲麻呂(恵美押勝)の反乱の発覚に際して、孝謙上皇はその当日に反乱鎮圧を祈願して、『金光明経』などに鎮護国家の ...
-
道鏡が太政大臣となる
765年、僧の道鏡が太政大臣禅師となり、権力をふるう。僧の力の台頭、政治に口出し。 << 戻る