便り 圓福寺-新潟県長岡市 ・圓福寺 真言宗智山派 新潟県長岡市川袋町989当山は1300年ほどの歴史があり、御本尊大日如来は慈覚大師円仁(794-864年)作です。現在地には350年前に蓮乗ヶ原から移転し、芹川町には圓福寺屋敷があったそうです。本堂は昭和50年、薬師堂は昭和59年に再建されたものです。(リンク先より) << 戻る 1975.01.01 便り年表
便り 福祉寺-群馬県伊勢崎市 ・福祉寺 単立 群馬県伊勢崎市境東新井224平等山福祉寺は昭和49年に松原日治(まつばらにちじ)初代住職が建立した無宗派の寺です。福祉寺はとても小さな寺ですが皆様に喜ばれるよう活動しております。(リンク先より) << 戻る 1974.01.01 便り年表
年表 親鸞聖人御誕生八百年・立教開宗七百五十年慶讃法要 1973(昭和四八)年4月、親鸞聖人御誕生八百年・立教開宗七百五十年慶讃法要。 「生まれた意義と生きる喜びを見つけよう」<< 戻る 1973.04.01 年表
便り 圓陵寺-山口県下関市 ・圓陵寺 天台寺門宗 山口県下関市椋野町1-26-46昭和初期:初代住職 円正により開山「圓陵寺」と称す。昭和48年:二代住職 円勝により、鐘つき堂建立昭和56年:現在の本堂を再建(リンク先より) << 戻る 1973.01.01 便り年表
便り 龍玄院-広島県東広島市 ・龍玄院 真言宗 広島県東広島市西条町上三永643-3「ご先祖様の供養を大切にし、正しい信仰の道を真に理解し、信心を深めていく」という理念の下昭和46年6月、石鎚蔵王大権現を勧請し、呉市平原町に『龍玄院』として創設しました。(リンク先より) << 戻る 1971.06.01 便り年表
便り 神勝寺-広島県福山市 ・神勝寺 臨済宗建仁寺派 広島県福山市沼隈町上山南91天心山神勝寺は、昭和40年(1965)12月2日益州宗進禅師(臨済宗建仁寺派第7代管長)に深く帰依された開基神原秀夫氏が禅師を開山に招請して建立された臨済宗建仁寺派の特例地寺院である。(リンク先より) << 戻る 1965.12.02 便り年表
便り 妙法寺-佐賀県唐津市 ・妙法寺 正法事門法華宗 佐賀県唐津市厳木町岩屋530-4祖師は仏勅を拝受されて五か年を山中に練苦難行し、三智妙法を釈迦牟尼仏世尊より属累し、1965年4月3日、正法事門法華宗獅子王山妙法寺を開山するや法華経の新観法を構築し、如来聖業達成に向けて組織を確立。信者増に伴う施設の狭隘を解消すべく1980年4月3日を期して大本堂建立に着手。(リンク先より) << 戻る 1965.04.03 便り年表
便り 妙延寺-神奈川県川崎市麻生区 ・萬年山 妙延寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県川崎市麻生区多摩美1-27-1元 築地58ヶ寺の古いお寺築地から昭和40年前半に移転してきたお寺です緑と自然に恵まれた静かなお寺です(リンク先より)※昭和40年 1965年 << 戻る 1965.01.01 便り年表
便り 法親寺-岡山県玉野市 ・法親寺 浄土真宗本願寺派 岡山県玉野市築港3-6-18昭和40年、現在の地、玉野市築港に門信徒の熱い信心の集結として再建された。その後、鐘楼・書院の増築等、時代を経て行われ、布教、法事奉賛の拠点として現在に至る。(リンク先より) << 戻る 1965.01.01 便り年表
便り 龍王院-佐賀県三養基郡 ・龍王院 真言宗智山派 佐賀県三養基郡上峰町堤1903当成田山龍王院はこの大本山成田山新勝寺の佐賀県唯一の末寺として、昭和四十年に地元の熱誠信徒の懇請により、ご本尊不動明王のご分霊を上峰の地に奉安し、佐賀成田山と親しまれ、不動尊霊場として今日に至っている。(リンク先より) << 戻る 1965.01.01 便り年表
仏教を本気で学ぶ 清水寺は北法相宗に 1965年、京都の清水寺は北法相宗として法相宗から独立し、法相宗は興福寺、薬師寺の2本山が統括するにいたった。<< 戻る 1965.01.01 仏教を本気で学ぶ年表
便り 不動寺-福岡県遠賀郡 ・不動寺 真言宗泉涌寺派 福岡県遠賀郡岡垣町大字内浦885昭和39年12月10日、福岡県遠賀郡岡垣町内の有志者が結成した”筑紫不動会”が千葉県成田市の大本山成田山新勝寺より御分躰を当不動寺に勧請しました。(リンク先より) << 戻る 1964.12.10 便り年表
便り 金毘羅院-鳥取県倉吉市 ・金毘羅院 単立(真言宗) 鳥取県倉吉市上井一番地昭和37年、それまでは岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、新しい布教の場を求めて托鉢修行を発願いたしました。 その時に倉吉の地で知り合った方から現在の金毘羅院の基礎となる土地を譲り受け小さなお堂を建立しました。これが当山の始まりです。(リンク先より) << 戻る 1962.01.01 便り年表
便り 萬福寺-大阪府大阪市西区 ・萬福寺のホームページ 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市西区南堀江1-14-23桂春団冶の落語「親子茶屋」に登場する「島之内の萬福寺さん」はこの萬福寺です。約350年間、島之内 (現在のアメリカ村) にありましたが、昭和33年(1958年)にここ堀江に移転して参りました。(リンク先より) << 戻る 1958.01.01 便り年表
便り 順正寺-東京都練馬区 ・順正寺 真宗大谷派 東京都練馬区石神井町3-17-4昭和33年、宗教法人として成立。翌34年、開基本多正丸師の遠縁にあたる現住職江口貫照師が京都より招かれて着任し、布教活動を開始して現在に至ります。(リンク先より)※昭和33年 1958年 << 戻る 1958.01.01 便り年表
便り 勝光寺-大阪府河内長野市 ・勝光寺 真言宗 大阪府河内長野市日野1379-6昭和三十一年夏の夜のこと、井本凡勝は激しい霊夢に襲われた。右手に剣、左手に青年を抱いた物凄い形相の不動明王が夢枕に立ち、「我は勝負の神なり、この世の勝負をつかさどる不動明王なり。我をまつれよ」と不動明王の激しい啓示を賜った。(リンク先より) << 戻る 1956.01.01 便り年表
便り 浄泉寺-大阪府大阪市大正区 ・浄泉寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市大正区泉尾2-18-101945年~(昭和20年)戦後、現寺院の近くに説教所が開設され、地域の中心の場として活用される。1953年(昭和28年)多くの檀家の方々に支えられ、11月22日に寝殿造の浄泉寺が完成。落慶法要が行われる。(リンク先より) << 戻る 1953.01.01 便り年表
年表 サンフランシスコ平和条約 1951年、サンフランシスコ平和条約を結ぶ。日本代表の吉田茂首相は、アメリカなど48か国と平和条約を結び、翌52年、日本は独立を回復した。<< 戻る 1951.01.01 年表
便り 立正寺-東京都渋谷区 ・立正寺 法華宗(本門流) 東京都渋谷区代々木4-23-13戦後復興期、人心困苦の昭和25年 立正寺の前進「立正題目教会」は當池 山内一豊氏(戦国大名) 江戸下屋敷跡地を購入、茨城県下館市より本院を移転し、開基 白蓮院日定上人ににより創建されました。(リンク先より) << 戻る 1950.01.01 便り年表
仏教を本気で学ぶ 法輪(ほうりん) 法輪とは、仏教を信じることによって自らの煩悩が打ち消されるさまを、転輪聖王の7種の宝具の1つである古代インドの投擲武器である輪(チャクラム)にたとえた表現です。また、古代インドで輪は統治権の象徴とみなされていました。・師(ブッダ)は答えた、「セーラよ。わたくしは王ではありますが、無上の真理の王です。真理によって輪をまわすのです。誰も反転しえない輪を。」(スッタニパータ 554偈)・「セーラよ。わたしがまわした輪、すなわち無上の真理の輪(法輪)を、サーリプッタがまわす。彼は全き人に続いて出現した人です。」(スッタニパータ 557偈)仏教のシンボルの1つである法輪は、昭和25(1950)年にスリラ... 1950.01.01 仏教を本気で学ぶ年表
便り 法円寺-茨城県つくばみらい市 ・法円寺 浄土宗 茨城県つくばみらい市長渡呂新田43当寺は、深蓮社信譽存廊上人により開山され、教化事業に力を入れ、寺門の発展に尽くしてきましたが、昭和24年の失火により本堂・庫裏・鐘楼を焼失してしまいました。(リンク先より) << 戻る 1949.01.01 便り年表