-
浄光寺-新潟県新潟市中央区
1212/01/01 -便り, 年表
1212年, 新潟県, 新潟県新潟市中央区, 新潟県新潟市中央区(浄土真宗本願寺派), 新潟県(浄土真宗本願寺派), 浄光寺-新潟県新潟市中央区, 浄土真宗本願寺派, 真言宗の出来事, 鎌倉時代・浄光寺 浄土真宗本願寺派 新潟県新潟市中央区西堀通10-1618 弘法大師創立の真言宗の放光院であった1212年、住職・印信の時、御流罪の親鸞聖人が一夜宿を請われる。法論の末、「浄土の教えが真言の教 ...
-
興正寺-京都府京都市下京区
1212/01/01 -便り, 年表
1212年, 京都府, 京都府京都市下京区, 京都府京都市下京区(真宗興正派), 京都府(真宗興正派), 大本山, 浄土真宗の出来事, 真宗興正派, 興正寺-京都府京都市下京区, 鎌倉時代・興正寺 真宗興正派 京都府京都市下京区堀川通七条上ル 興正寺(こうしょうじ)は、親鸞聖人(1173~1262)を開祖とする真宗興正派の本山です。 興正寺の創建は鎌倉時代にさかのぼります。承元の法難( ...
-
法圓寺-新潟県西蒲原郡
1212/01/01 -便り, 年表
1212年, 新潟県, 新潟県西蒲原郡, 新潟県西蒲原郡(真宗仏光寺派), 新潟県(真宗仏光寺派), 法圓寺-新潟県西蒲原郡, 浄土真宗の出来事, 真宗仏光寺派, 鎌倉時代・法圓寺 真宗仏光寺派 新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作1960 越後流罪に遭われた親鸞聖人は、ご免罪の翌年、建暦二年(1212)に京都に帰られ、京都・山科の地に草庵を結ばれました。この草庵を建てられたこ ...
-
一枚起請文
『一枚起請文』は、建暦二年(1212)法然上人が、お亡くなりになる直前に、その弟子の一人である常随給仕首尾18年の門弟源智上人の念仏の肝要について「一筆書きとどめて頂きたい」という要請により書かれたも ...
-
法然上人の帰洛
建暦元年(1211)11月17日帰洛を許された上人は、その月の20日、5年ぶりに京都の地をふみましたが、旧居吉水の禅房はほとんど荒廃していたので、『 愚管抄 (ぐかんしょう) 』の著者であり、兼実の弟 ...
-
知恩院-京都府京都市東山区
1211/01/01 -便り, 年表
1211年, 京都府, 京都府京都市東山区, 京都府京都市東山区(浄土宗), 京都府(浄土宗), 国宝, 大本山, 浄土宗, 浄土宗の出来事, 知恩院-京都府京都市東山区, 鎌倉時代・知恩院 浄土宗 京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町 1211年(建暦 1年)法然上人帰洛。大谷山上の禅房(現在、勢至堂の場所)に入る 1212年(建暦 2年)正月二十五日、法然上人入滅 ...
-
称名寺-長野県長野市
1210/01/01 -便り, 年表
1210年, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 称名寺-長野県長野市, 鎌倉時代, 長野県, 長野県長野市, 長野県長野市(真宗大谷派), 長野県(真宗大谷派)・称名寺 真宗大谷派 長野県長野市若穂綿内8532 粟津の戦(この時17歳、義仲31歳)に敗れ、後 各地を流浪。承元四年(1210年) 越後にいた親鸞聖人の弟子となる。 後、稲田へ同行、その後信濃へ帰 ...
-
了明寺-新潟県長岡市
1210/01/01 -便り, 年表
1210年, 了明寺-新潟県長岡市, 戒名, 新潟県, 新潟県長岡市, 新潟県長岡市(浄土真宗本願寺派), 新潟県(浄土真宗本願寺派), 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 鎌倉時代・了明寺 浄土真宗本願寺派 新潟県長岡市滝谷町1219 了明寺の起源は真言宗であり、長承年間(1132~1140)、沼垂郡沼垂村に威徳院として建設されました。承元4年(1210)、親鸞聖人38歳の時、 ...
-
西光寺-香川県綾歌郡
1208/01/01 -便り, 年表
1208年, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 西光寺-香川県綾歌郡, 鎌倉時代, 阿弥陀如来, 香川県, 香川県綾歌郡, 香川県綾歌郡(真宗大谷派), 香川県(真宗大谷派)・西光寺 真宗大谷派 香川県綾歌郡綾川町陶5702-1 讃岐の地に居られた間いつもお供していた弟子然慶の生地、讃岐国鵜足郡鍋谷の里に暫し憩われて、ここに草庵を建立し、 阿弥陀如来尊像を安置せられました ...
-
法然上人の配流
承元元(1207)年2月18日 専修念仏を停止し法然上人を土佐(実は讃岐)に、親鸞を越後に配流が決まり、安楽房遵西は六条河原で、住蓮は近江の馬淵で処刑されることに決まりました。 配流の決定した上人は ...
-
誠照寺-福井県鯖江市
1207/01/01 -便り, 年表
1207年, 大本山, 浄土真宗の出来事, 真宗誠照寺派, 福井県, 福井県鯖江市, 福井県鯖江市(真宗誠照寺派), 福井県(真宗誠照寺派), 誠照寺-福井県鯖江市, 鎌倉時代・誠照寺 真宗誠照寺派 福井県鯖江市本町3-2-38 上野山誠照寺(うわのさん じょうしょうじ)の起源は、承元元年(1207年)宗祖親鸞聖人越後へ配流のとき、越前上野ヶ原(うわのがはら)の豪族波多野景 ...
-
福井別院本瑞寺-福井県福井市
1207/01/01 -便り, 年表
1207年, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 福井別院本瑞寺-福井県福井市, 福井県, 福井県福井市, 福井県福井市(真宗大谷派), 福井県(真宗大谷派), 鎌倉時代・福井別院本瑞寺 真宗大谷派 福井県福井市花月1-2-36 越前における親鸞聖人の教えの普及は承元元年(1207)の越後御流罪、北陸路を通過される頃から始まったと考えられ、念仏の道場はそのころより創設 ...
-
本伝寺-富山県黒部市
1207/01/01 -便り, 年表
1207年, 富山県, 富山県黒部市, 富山県黒部市(真宗大谷派), 富山県(真宗大谷派), 本伝寺-富山県黒部市, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 鎌倉時代・本伝寺 真宗大谷派 富山県黒部市沓掛113 建永2年(1207)、親鸞(1173~1262)越後流罪時に荻生村金津にあった(渕上家)祖先の家に立ち寄られて、その教えを受けた祖先は、親鸞から渕上一乗坊 ...
-
浄興寺-新潟県上越市
1207/01/01 -便り, 年表
1207年, 新潟県, 新潟県上越市, 新潟県上越市(真宗浄興寺派), 新潟県(真宗浄興寺派), 浄土真宗の出来事, 浄興寺-新潟県上越市, 真宗浄興寺派, 鎌倉時代・浄興寺 真宗浄興寺派 新潟県上越市寺町2-6-45 浄興寺は浄土真宗の宗祖親鸞聖人によって創設された寺院です。聖人は承元元年(1207年)念仏禁止令により越後の国、国府(上越市)に流罪となられました ...
-
専修念仏の停止
法然聖人の主著である『選択集』と真影(しんねい)を写すことを許され、吉水で入門後に綽空(しゃっくう)と名のられていたのを善信(ぜんしん)と改めました。そのころ法然聖人の開かれた浄土教に対して、既存仏教 ...
-
建永の法難
建永元(1206)年12月、門下の住蓮と安楽房遵西が、六時礼讃の哀調に感銘した院の女房と密通したという(捏造)事件により、法然上人はその責任を免れることが出来ませんでした。兼実は免罪運動を行いましたが ...
-
法然上人、九条兼実の別邸小松殿に移る
建永元(1206)年7月 九条兼実の別邸小松殿に移って庇護される。 << 戻る
-
法本房行空と安楽房遵西を召しだす御教書
建永元(1206)年2月14日、法本房行空と安楽房遵西を召しだす御教書が発せられ、法然上人は行空だけを破門されました。ついで衆徒たちは五師三綱を代表にたて、宣旨の内容が寛大なることをするどくつくと共に ...
-
高山寺-京都府京都市右京区
1206/01/01 -便り, 年表
1206年, 京都府, 京都府京都市右京区, 京都府京都市右京区(単立), 京都府(単立), 単立, 鎌倉時代, 高山寺-京都府京都市右京区・高山寺 単立 京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8 高山寺は京都市右京区栂尾(とがのお)にある古刹である。創建は奈良時代に遡るともいわれ、その後、神護寺の別院であったのが、建永元年(1206)明恵上人が ...
-
栄西禅師、東大寺勧進職に
建永元(1206)年には、重源の後を受けて栄西禅師が東大寺勧進職に就任。 << 戻る
-
専修念仏者の庇護を内容とする宣旨
元久2(1205)年12月29日、専修念仏者の庇護を内容とする宣旨が下される。 << 戻る
-
興福寺奏状
元久2(1205)年9月、興福寺衆徒、後鳥羽院に念仏禁断の奏状に九箇条の過失を書きそえ強訴しました。法然上人およびその門弟、とくに法本房行空と安楽房遵西の処罰を強訴しました。 その内容は勅許(ちょっき ...
-
龍泉寺-栃木県足利市
・龍泉寺 天台宗 栃木県足利市助戸1-652 当寺は、元久2年(紀元1205年3月)の開創であり、権現堂と称し比叡山の直末寺である。開山は叡海地蔵上人様であり、紀州那智(現在の和歌山県)の人である。あ ...
-
崇禅寺-群馬県桐生市
1205/01/01 -便り, 年表
1205年, 崇禅寺-群馬県桐生市, 群馬県, 群馬県桐生市, 群馬県桐生市(臨済宗建長寺派), 群馬県(臨済宗建長寺派), 臨済宗の出来事, 臨済宗建長寺派, 鎌倉時代・崇禅寺 臨済宗建長寺派 群馬県桐生市川内町2-651 崇禅寺は、織物の街桐生の西の山間、小倉の里に元久二年(1205)法然上人の弟子智明上人(桐生小倉の人、園田太郎成家)により開創され、その後南北朝 ...
-
「新古今和歌集」が編さんされる
1205/01/01 -年表
1205年, 日本の出来事(仏教以外), 鎌倉時代1205年、藤原定家らが「新古今和歌集」を編さんする。 << 戻る
-
七箇条制誡
元久元(1204)年11月、法然上人は七箇条制誡(しちかじょうせいかい)をつくり門弟を誡め、門弟百九十名の署名をとり、別に誓状をそえて座主に送りました。 1.天台・真言の教説を破し諸仏菩薩をそしらぬこ ...
-
元久の法難
元久元(1204)年10月、延暦寺の衆徒が専修念仏の停止を天台座主真性に申請しました。 << 戻る
-
明言寺-群馬県邑楽郡
・明言寺 曹洞宗 群馬県邑楽郡邑楽町大字石打237-1 曹洞宗月音山明言寺(そうとうしゅうげつおんざんみょうごんじ)の本尊は千手観世音菩薩です。千手観世音菩薩は、また、子〔ね〕年生まれの方の守り本尊で ...
-
源実朝が3代将軍となる
1203/01/01 -年表
1203年, 日本の出来事(仏教以外), 鎌倉時代1203年、源実朝が3代将軍となる。 << 戻る
-
執権政治が始まる
1203/01/01 -年表
1203年, 日本の出来事(仏教以外), 鎌倉時代1203年、このころ執権政治が始まる。初代執権は北条時政。 << 戻る
-
運慶・快慶らが東大寺の南大門金剛力士像をつくる
1203年、運慶・快慶らが東大寺の南大門金剛力士像をつくる。 << 戻る
-
建仁寺-京都府京都市東山区
1202/01/01 -便り, 年表
1202年, 京都府, 京都府京都市東山区, 京都府京都市東山区(臨済宗建仁寺派), 京都府(臨済宗建仁寺派), 大本山, 建仁寺-京都府京都市東山区, 臨済宗の出来事, 臨済宗建仁寺派, 鎌倉時代・建仁寺 臨済宗建仁寺派 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 建仁寺は建仁2年(1202年)将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立されました。元号を寺号 ...