-
幕府が徳政令を出す
1297/01/01 -年表
1297年, 日本の出来事(仏教以外), 鎌倉時代1297年、幕府が徳政令を出し、御家人の困窮を救う(永仁の徳政令)。 << 戻る
-
法泉寺-福岡県朝倉市
・法泉寺 浄土宗 福岡県朝倉市甘木90 法泉寺由緒によると、法相宗として、第92代伏見天皇、北条貞時の永仁四年(1296年)菩提寺字西谷に創建されたとあるが、その詳細は定かではない。 また、一説によれ ...
-
瑩山禅師、道元禅師の袈裟を伝授される
永仁3(1295)年1月14日、義介禅師より道元禅師が自ら縫われた袈裟を伝授されました。その後、阿波国海部郡司が開基した城満寺(現在の徳島県海部郡海陽町)に迎えられ開山となり、また、肥後(熊本県)の大 ...
-
瑩山禅師、印可を受ける
永仁2(1294)年、上堂にて「平常心是道」の逸話を聞いて大悟され、義介禅師より印可を受けました。 << 戻る
-
龍蔵寺-埼玉県加須市
・無着山 龍光院 龍蔵寺 浄土宗 埼玉県加須市大門町18-51 龍蔵寺に残されているもので、最も古いものはご本尊の阿弥陀如来像である。この阿弥陀如来像は、1293年(永仁元年)に開眼されたとされている ...
-
南禅寺-京都府京都市左京区
1291/01/01 -便り, 年表
1291年, 京都府, 京都府京都市左京区, 京都府京都市左京区(臨済宗南禅寺派), 京都府(臨済宗南禅寺派), 南禅寺-京都府京都市左京区, 大本山, 臨済宗の出来事, 臨済宗南禅寺派, 鎌倉時代・南禅寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区南禅寺福地町 正応4年(1291年)、亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)を開山に迎えて開創されました。(リンク先より) << 戻る
-
南禅寺派(本山南禅寺(京都))の開派
正応4(1291)年、無関普門禅師により始まる。臨済宗南禅寺派(楊岐派の禅)。 << 戻る
-
一遍(いっぺん)
1289/08/23 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
02月15日, 08月23日, 1289年, い, 時宗, 真光寺-兵庫県神戸市兵庫区, 鎌倉時代, (命日)08月23日, (生誕)02月15日一遍とは、鎌倉時代中期の僧侶。時宗の開祖。「一遍」は房号であり、法諱は「智真」。一遍上人、遊行上人(ゆぎょうしょうにん)、捨聖(すてひじり)と尊称されます。著作に『一遍上人語録』がありま ...
-
瑩山禅師、三代相論により大乗寺に移る
正応2(1289)年春、三代相論により永平寺を下山した義介禅師に従い加賀(現在の石川県金沢市)の大乗寺に移る。 << 戻る
-
宝戒寺-神奈川県鎌倉市
1288/01/01 -便り, 年表
1288年, 天台宗, 天台宗の出来事, 宝戒寺-神奈川県鎌倉市, 後醍醐天皇, 神奈川県, 神奈川県鎌倉市, 神奈川県鎌倉市(天台宗), 神奈川県(天台宗), 鎌倉時代・宝戒寺 公式サイト 天台宗 神奈川県鎌倉市小町3-5-22 当山は天台宗の寺院で金龍山 釈満院 円頓宝戒寺(きんりゅうざん しゃくまんいん えんどんほうかいじ)と号す。 開基は後醍醐(ごだいご)天皇 ...
-
日蓮聖人御尊像の造立
1288/01/01 -年表
1288年, 日蓮系宗派の出来事, 池上本門寺-東京都大田区, 鎌倉時代正応元年(1288)、池上本門寺大堂に奉安されている日蓮聖人御尊像(重要文化財)が、六老僧の1 人日持聖人らによって造立される。日朗聖人は、自らが布教活動の拠点としていた鎌倉比企谷の長興山妙本寺と池上 ...
-
唯円上洛
1288(正応元)年(冬)、常陸国河和田の唯円上洛。この前後に『歎異抄』あらわされる。 << 戻る
-
海徳寺-広島県尾道市
・海徳寺 時宗 広島県尾道市東久保町19-14 当山は鎌倉時代末、全国を津々浦々遊行し、念仏の大切さを説いて回られた一遍上人が弘安十年(1287年)、尾道に滞在し念仏勧進された道場が起源と伝えられてい ...
-
東慶寺-神奈川県鎌倉市
1285/01/01 -便り, 年表
1285年, 東慶寺-神奈川県鎌倉市, 神奈川県, 神奈川県鎌倉市, 神奈川県鎌倉市(臨済宗円覚寺派), 神奈川県(臨済宗円覚寺派), 臨済宗の出来事, 臨済宗円覚寺派, 鎌倉時代・北鎌倉 松岡山東慶寺 臨済宗円覚寺派 神奈川県鎌倉市山ノ内1367 東慶寺は鎌倉時代の弘安8年(1285)に開創された臨済宗円覚寺派の寺院です。女性から離婚できなかった封建時代に、当寺に駆け込めば離 ...
-
瑩山禅師、諸国行脚へ
弘安8(1285)年1月、諸国行脚(あんぎゃ)の途に入り、越前大野の宝慶寺(ほうきょうじ)の寂円禅師、京都・万寿寺の宝覚禅師、東福寺の東山湛照や白雲恵暁禅師など様々な諸師に訪ね、また比叡山に上っては天 ...
-
常敬寺-千葉県野田市
1284/01/01 -便り, 年表
1284年, 千葉県, 千葉県野田市, 千葉県野田市(浄土真宗本願寺派), 千葉県(浄土真宗本願寺派), 常敬寺-千葉県野田市, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 鎌倉時代・常敬寺 浄土真宗本願寺派 千葉県野田市中戸379-1 1284年(弘安七年)親鸞聖人の孫、唯善上人の開基のお寺です。もともと鎌倉の地にあった常敬寺は、元寇により乱逆兵火に遭うことを心配した惟康親王が ...
-
東昌寺-宮城県仙台市青葉区
1283/01/01 -便り, 年表
1283年, 宮城県, 宮城県仙台市青葉区, 宮城県仙台市青葉区(臨済宗東福寺派), 宮城県(臨済宗東福寺派), 東昌寺-宮城県仙台市青葉区, 臨済宗の出来事, 臨済宗東福寺派, 鎌倉時代・東昌寺 臨済宗東福寺派 宮城県仙台市青葉区青葉町8-1 東昌寺は1283年(弘安6年)福島の伊達の桑折という所から始まりました。伊達家の初代から3世までははっきりとした形の菩提寺というものは持ってい ...
-
満勝寺-宮城県仙台市青葉区
1283/01/01 -便り, 年表
1283年, 宮城県, 宮城県仙台市青葉区, 宮城県仙台市青葉区(臨済宗東福寺派), 宮城県(臨済宗東福寺派), 満勝寺-宮城県仙台市青葉区, 臨済宗の出来事, 臨済宗東福寺派, 鎌倉時代・満勝寺 臨済宗東福寺派 宮城県仙台市青葉区柏木3-5-13 當午山満勝寺(満勝禅寺)は、伊達氏初代朝宗公の菩提寺として、鎌倉期の弘安六年に伊達氏四世政依公により、現在の福島県桑折町に開創されたとされ ...
-
日蓮聖人(にちれんしょうにん)
1282/10/13 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
02月16日, 10月13日, 1282年, に, 日蓮系宗派の出来事, 日蓮聖人, 池上本門寺-東京都大田区, 鎌倉時代, (命日)10月13日, (生誕)02月16日鎌倉時代の仏教の僧侶。鎌倉仏教のひとつである日蓮宗の宗祖。鎌倉での宗教活動を理由に、得宗北条時宗によって佐渡に流罪にされます。滅後に皇室から日蓮大菩薩と立正大師の諡号を追贈されました。 ...
-
無量光寺-神奈川県相模原市南区
1282/03/01 -便り, 年表
1282年, 時宗, 時宗の出来事, 無量光寺-神奈川県相模原市南区, 神奈川県, 神奈川県相模原市南区, 神奈川県相模原市南区(時宗), 神奈川県(時宗), 鎌倉時代・当麻山 無量光寺 時宗 神奈川県相模原市南区当麻578 当寺をひらいたのは、「踊り念仏」を広めたことで知られる一遍上人さまです。 文永7年(1270)上人が32歳の時、また弘安4年(1281)43歳 ...
-
円覚寺派(本山円覚寺(鎌倉))の開派
弘安5(1282)年、中国・元から招かれた無学祖元禅師により始まる。臨済宗円覚寺派(楊岐派の禅)。 << 戻る
-
報国寺-茨城県常総市
・報国寺 浄土宗 茨城県常総市水海道亀岡町2637 報国寺は、茨城県常総市にある浄土宗のお寺です。その昔、元は真言宗の寺院でしたが、弘安4年下総地方を教化されていた良忠上人が、この地に訪れ、多くの帰依 ...
-
弘安の役
1281/01/01 -年表
1281年, 日本の出来事(仏教以外), 鎌倉時代1281年、弘安の役。元が再度博多に来襲。14万の大軍で迫ったが、日本軍の応戦と暴風のために壊滅した。 << 戻る
-
覚照山慶明寺の建立
1281/01/01 -年表
1281年, 慶明寺-兵庫県神戸市西区, 臨済宗の出来事, 鎌倉時代慶明寺は弘安4年(1281年)建立の寺院。「今昔物語」に登場する天文学者で陰陽家であった阿倍晴明がここに立ち寄り、梵字を彫ったという自然石があります。石の下には、鎌倉時代の播磨の悪党花岡太郎が埋められ ...
-
孤雲懐奘(こうんえじょう)
鎌倉時代の禅宗僧侶。京都に生まれる。懐弉とも記述されます。道元禅師に就いて嗣法。弟子には徹通義介、寒巌義尹、寂円がいる。 父は九条為通。幼少の頃より比叡山に上り、18歳で出家し天台宗の学僧になります。 ...
-
光林寺-岩手県花巻市
・光林寺 時宗 岩手県花巻市石鳥谷町中寺林12-54 光林寺の創立は、鎌倉時代末期の弘安三年(1280)にまでさかのぼります。開基は、奥州稗貫郡の領主で寺林城主だった河野太郎通重の嫡子「河野通次」です ...
-
宝積寺-群馬県甘楽郡
・宝積寺 曹洞宗 群馬県甘楽郡甘楽町大字轟774 宝積寺(ほうしゃくじ)は、現在のお寺より南に4キロ行った山の中腹にある天寿庵(てんじゅあん)と言う庵(いおり)からきています。お寺の境内には、弘安3年 ...
-
瑩山禅師の出家得度
弘安3(1280)年、13歳の時に永平寺二世である孤雲懐奘禅師について出家得度し、瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)と名を改めました。 << 戻る
-
玄猷寺-愛知県東海市
・玄猷寺 曹洞宗 愛知県東海市富木島町北島28 草創以前は草庵で、弘安2年(1279年)に建立とされる石碑がかつての境内墓地にあったという。開山は、臨済宗天龍寺派の開祖夢窓国師(疎石、1275~135 ...
-
慈雲寺-千葉県船橋市
・大峰山慈雲寺 曹洞宗 千葉県船橋市宮本6-25-7 弘安2年(1279年)、北条時宗の招請により来朝した宋の僧、無学祖元を開山に迎え、当時この地を治めていた北条氏により創建されました。開山当初は、現 ...
-
踊り念仏の始まり(おどりねんぶつ)
弘安2年(1279年)、信濃国佐久、小田切の里では、集まった時衆(人々)と念仏を唱えていたところ、一遍上人をはじめ時衆らが踊りだしました。これが踊り念仏の始まりです。一遍上人の踊り念仏は、激しい踊りに ...
-
松吟寺-茨城県常陸大宮市
1276/01/01 -便り, 年表
1276年, 松吟寺-茨城県常陸大宮市, 臨済宗の出来事, 臨済宗東福寺派, 茨城県, 茨城県常陸大宮市, 茨城県常陸大宮市(臨済宗東福寺派), 茨城県(臨済宗東福寺派), 鎌倉時代・松吟寺 臨済宗東福寺派 茨城県常陸大宮市下町207 当山は、臨済宗東福寺(とうふくじ)派大本山東福寺の直末(総本山直属の末寺)として、建治二年(1276年)開基(かいき)常陸国(ひたちのくに)守護佐 ...