「年表」 一覧

常楽寺-栃木県下都賀郡

・常楽寺 曹洞宗 栃木県下都賀郡壬生町本丸1-1-30 常楽寺は、室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創建した曹洞宗の寺院です。開山和尚は、道元禅師 ...

長慶寺-山梨県都留市

・長慶寺 臨済宗妙心寺派 山梨県都留市夏狩240 当山は最初、寛正三年、(西暦一四六二)天台宗の行者、大淵阿闍梨様により開かれ、長慶庵という小さな寺でした。 その後元亀元年、(西暦一五七〇)鎌倉建長寺 ...

蓮如、はじめて『御文』を書く

1461(寛正二)年3月、蓮如、はじめて『御文』を書いて門徒を教化(47歳)。 << 戻る

本福寺-滋賀県大津市

・本福寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市長等3-3-35 1461(寛正2)年 大津・本堅田の本福寺第3代住職である法住は、布教伝道の拠点として各地に本福寺の支坊(支院)を建立した。その支坊のひとつで ...

光受寺-岐阜県大垣市

・光受寺 真宗大谷派 岐阜県大垣市墨俣町墨俣211 光受寺は元濃州安八郡柴間郷二ツ木圧、 天台宗法蔵寺として義兼(泉 智庵)によって創建される。その後、法弟正圓が法蔵寺を継ぎ、正龍、正善に至る。寛永年 ...

西教寺-広島県呉市

・西教寺 浄土真宗本願寺派 広島県呉市下長ノ木町16-10 西教寺は、その昔は「華峰山光浄院と号」した真言宗の小刹(小さなお寺)であったと申します。その創立は不明でありますが、寛正(1460~1464 ...

神宮寺-沖縄県宜野湾市

・神宮寺 東寺真言宗 沖縄県宜野湾市普天間1-27-11 当山は一四五九年に尚泰久王(しょうたいきゅうおう)の勅願(ちょくがん)により住民の祈願所として建立されました。史実は定かではありませんが、当時 ...

龍谷院-茨城県東茨城郡

・龍谷院 曹洞宗 茨城県東茨城郡城里町下阿野沢1509 龍谷院は、曹洞宗の寺院として、長禄三年(1459年)八月十四日に時の大山城主・佐竹義成公によって開基されました。開山は、秀峰宗岱大和尚です。本尊 ...

瑞雲寺-宮城県伊具郡

・瑞雲寺 曹洞宗 宮城県伊具郡丸森町金山字鬼形92 金龍山瑞雲寺は室町時代の長禄二年(1458年) 瑚海仲珊禅師(こかいちゅうざんぜんじ、新潟県村上市、耕雲寺四世)が金山の地に足を踏まれ、新潟県村上市 ...

蓮如、本願寺留守職となる

1457(長禄元)年6月、蓮如、本願寺留守職となる(43歳)。 << 戻る

正光寺-兵庫県尼崎市

・正光寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県尼崎市東大物町1-3-7 天台宗の寺院であったが長禄年間、教専住職の時代に浄土真宗本願寺に帰依し、改宗したと伝えられています。その後、正光寺は大阪 天満の定専坊の末寺 ...

清眼寺-岡山県津山市

・清眼寺 高野山真言宗 岡山県津山市院庄779 当山は、もと極楽山雲清寺と号し、淳和天皇の御代、高祖弘法大師が開山したと伝わる。 元弘二年、後醍醐天皇 隠岐に御遷幸の砌、御駐輦になられたと伝わる古刹  ...

安國寺-沖縄県那覇市

・安國寺 臨済宗妙心寺派 沖縄県那覇市首里寒川町1-2 文永年間の頃何国の僧とは不相知、禅鑑と申僧小船より那覇へ漂着いたし寺を浦添間切に創建、極楽寺と名付侯由、是寺の始めの由御座候。(琉球一件帳〈仏寺 ...

西生寺-福岡県北九州市門司区

・西生寺 西山浄土宗 福岡県北九州市門司区大里本町1-8-8 西生寺は、康正2年(1456)に創建された浄土宗西山派の流れを汲む寺院です。当寺開山である、等阿弥陀慧門大和尚は、山城国(現在の京都)の生 ...

常栄寺-山口県山口市

・常栄寺 臨済宗東福寺派 山口県山口市宮野下2001-1 常栄寺 雪舟庭は大内政弘(おおうちまさひろ)が別邸として建てたもので、庭は雪舟に命じて築庭させたといわれています。康正元年(1455)、政弘の ...

酬恩庵一休寺-京都府京田辺市

・酬恩庵一休寺 臨済宗大徳寺派 京都府京田辺市薪里ノ内102 元の名は妙勝寺であって、鎌倉時代、臨済宗の高僧大應国師(南浦紹明)が中国の虚堂和尚に禅を学び、帰朝後禅の道場をここに建てたのが始めである。 ...

広済寺-富山県高岡市

・福田山 広済寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市笹川98 廣済寺は、むかし旧砺波郡福田郷の十禅師社之別当職真言宗攝生院と号した霊場であった。享徳元年(1452年)四月三日、住職慶榮及び信徒は浄土真宗に ...

大満寺-宮城県仙台市泉区

・大満寺 曹洞宗 宮城県仙台市泉区小角字大満寺5 大満寺は、山号を虚空藏山と称する曹洞宗の寺院です。享徳元年(1452年)に、龍門山洞雲寺の実底祥秀禅師により復興されました。東北の曹洞宗の寺院の多くは ...

神力寺-大分県大分市

・神力寺 日蓮宗 大分県大分市竹中1129 口伝によると冬田地区の豪族伊東友澄(いとうともずみ)公が大いに感ずるところあり、宝徳3年(1451)冬田八幡社の神宮寺のような庵を創立したと伝えられています ...

西光寺の創建

宝徳3年(1451)、西光寺は本願寺7世存如上人(蓮如の父)により創建される。 << 戻る

宝徳寺-群馬県桐生市

・宝徳寺 臨済宗建長寺派 群馬県桐生市川内町5-1608 宝徳寺は臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の領主であった、桐生佐野正綱公の開基により室町時代の宝徳年間(1450年頃 ...

洞泉寺-山口県岩国市

  岩国藩5ヶ寺の筆頭であった曹洞宗「洞泉寺」 (とうせんじ) は紅葉谷公園の一角にあります。1450年 (宝徳2年) 、吉川経信が芸州新庄 (現、広島県山県郡北広島町) に創立した盤目山洞 ...

洞慶院-静岡県静岡市葵区

・洞慶院 曹洞宗 静岡県静岡市葵区羽鳥1840 宝徳2年(1450年)恕仲天誾(じょちゅうてんぎん)禅師の法嗣、石叟円柱(せきそうえんちゅう)大和尚がこの地に来り、建穂山麓の喜慶庵に泊まりました。その ...

no image

能楽・狂言が栄え、茶の湯・生け花・連歌などが流行する

1450年、このころ能楽・狂言が栄え、茶の湯・生け花・連歌などが流行する。 << 戻る

no image

勘合貿易がさかんに行われ、明銭が輸入される

1450年、このころ勘合貿易がさかんに行われ、明銭が輸入される。 << 戻る

願行寺-愛知県刈谷市

・願行寺 浄土宗 愛知県刈谷市半城土町乙本郷81 宝徳年間(今から560年ほど前)に創建され、以来三河の地で脈々と法灯を受け継いでおります。お近くにお越しの際は、どうぞお気軽にお立ち寄りください。(リ ...

慶運寺-神奈川県横浜市神奈川区

・吉祥山 茅草院 慶運寺 浄土宗 神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町18-2 当慶運寺は、室町時代。文安四(一四四七)年に定蓮社音誉聖観(芝増上寺三世)によって開創されました。本尊は、「阿弥陀如来」で、 ...

善福寺-石川県金沢市

・善福寺 真宗大谷派 石川県金沢市橋場町8-6 開創 1445(文安2)年 開基 蓮康僧都(本願寺第8代蓮如上人異母弟)(リンク先より) << 戻る

天林寺-静岡県浜松市中区

・天林寺 曹洞宗 静岡県浜松市中区下池川町27-1 傑堂義俊(けつどうぎしゅん)禅師が、文安二年(1445年)に引間城の麓に亀鶴山万蔵院を構えたのが、当寺の始まりとします。場所は現在地より南であり、お ...

願勝寺-兵庫県宝塚市

・蓮光山 願勝寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県宝塚市平井1-13-32 平井の里は、藤原道長(平安時代中期の公卿)の官房長官をつとめ和泉式部(平安時代中期の歌人)の再婚で知られる平井(藤原)保昌(平安時代 ...

西楽寺-広島県庄原市

・西楽寺 浄土真宗本願寺派 広島県庄原市中本町一丁目10‐10 1444年(文安元年) 芸藩通史には「戸郷村にあり、文安元年、僧存如、開基」とある 寛文年代 三日市勝光寺文書に戸郷村西楽寺の記載有り。 ...

no image

足利義政が8代将軍となる

1443年、足利義政が8代将軍となる。 << 戻る



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.