年表

便り

善光寺-山梨県甲府市

・善光寺 浄土宗 山梨県甲府市善光寺3-36-1当山は、開基武田信玄公が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(1558)、御本尊善光寺如来をはじめ、諸仏寺宝類を奉遷したことに始まります。ここ板垣の郷は、善光寺建立の大檀那本田善光公を葬送した地と伝えられ、信濃より大本願上人以下、一山ことごとくお迎えいたしました。(リンク先より) << 戻る
便り

順正寺-愛知県あま市

・順正寺 真宗大谷派 愛知県あま市七宝町下之森6391558年、順正寺は建立されました。<< 戻る
便り

円通寺-神奈川県足柄上郡

・龍雲山円通寺 曹洞宗 神奈川県足柄上郡山北町谷峨303龍雲山 円通寺神奈川県足柄上郡山北町谷峨開山 弘治3年(1557年) 蘭甫秀藝大和尚(リンク先より) << 戻る
便り

神將院東明寺-千葉県船橋市

・神將院東明寺 浄土宗 千葉県船橋市東中山1-1-8弘治3年(1557)誓譽上人の開基。<< 戻る
便り

長蓮寺-富山県富山市

・長蓮寺 法華宗(陣門流) 富山県富山市西中野本12-8法華宗総本山本成寺の8世日覺聖人が富山を通りかかられた時、天台宗(当時)の本覚寺と言うお寺で「法華経」の教義をお説きになりました。当時の住職はとても感銘を受け、法華宗に改宗し 一寺を富山覚中町に建立されました。これが「長蓮寺」です。 1556年(弘治2年)3月4日の事でした。(リンク先より) << 戻る
便り

浄運寺-福岡県春日市

・浄運寺 浄土真宗本願寺派 福岡県春日市下白水南4-35蓮華寺第六世の住職宗節師の時代は室町の乱世にあり、その頃の浄土真宗の教えは飛躍的な発展をみせ、そのお念仏のみ教えはここ白水の地にも伝えられました。宗節師はその縁に出逢い他力易行道の教えに随喜、弘治元年(西暦1555年)に改宗を決意されました。(リンク先より) << 戻る
便り

長源寺-山梨県山梨市

・長源寺 曹洞宗 山梨県山梨市万力3200当寺開山本室徳源大和尚は、永昌院開山一華文英大和尚の弟子四徹の1人と云われた埼玉県瑞泉院四世であったが、弘治元年(1555年)5月、当山開基中山兀原救蟹法印和尚に請われ曹洞禅寺として長源寺を開堂したと古文書に記されている(リンク先より) << 戻る
年表

川中島の合戦

1555年、川中島の合戦。上杉謙信と武田信玄が信州(長野県)の川中島で戦った。<< 戻る
便り

修善院常福寺-福岡県北九州市若松区

・修善院常福寺 浄土宗 福岡県北九州市若松区小竹715浄土宗鎮西派に属し 天文二十三年(1554年)七月 念譽行明上人これを開基すその後天明の初年(1781年) 火災の為 堂宇灰燼にきし寛政三年(1791年)五月九日第十三世純譽香圓和尚これを再建せり現存のものこれなり(リンク先より) << 戻る
便り

傑岑寺-栃木県栃木市

・傑岑寺 曹洞宗 栃木県栃木市皆川城内町1732-1建幢山傑岑寺(けんどうざん けっしんじ)は、皆川の領主皆川山城守俊宗が、居城の堀の外に西接する谷津山に、天文二十三年(1554)堂宇を建立したのが開基です。弘治二年(1556)に富田壮(大平町)西山田の大中寺六世快叟良慶禅師の高弟であった天嶺呑補和尚を招請して開堂したときをもって開山としています。(リンク先より) << 戻る
便り

報恩寺-静岡県浜松市浜北区

・報恩寺 臨済宗妙心寺派 静岡県浜松市浜北区宮口1344-1天文23年(1554)開創の寺院。山門は醤油屋長屋門を移設したもの。<< 戻る
便り

法伝寺-千葉県市川市

・法伝寺 浄土宗 千葉県市川市湊7-1法伝寺(正式名:佛法山東漸閣法傳寺=ぶっぽうざんとうぜんかくほうでんじ)は天文22年(1553)観竜上人によって創建されました。法然上人によって開かれた阿弥陀如来を本尊とする浄土宗寺院で、港区芝にある浄土宗大本山増上寺(徳川家菩提寺)の末寺です。行徳三十三観音巡りの第22番札所となっています。(リンク先より) << 戻る
便り

善徳寺-広島県広島市安佐北区

・善徳寺 浄土真宗本願寺派 広島県広島市安佐北区深川2-19-28天文21年(1552)超印法師の開基によるもので、念仏道場として、善徳寺御門徒、有縁の方々により護られてきたお寺です。『高陽町史』によると「武田氏の末流山村平兵衛が、享禄年中桜尾城で討死後、一子は出家して超印と称し、佐伯郡石内村の慶蔵坊の弟子となり、下深川へ来て真言宗教徳坊の寺跡を真宗に改め、善徳寺の開基となった」とあります。(リンク先より) << 戻る
便り

高伝寺-佐賀県佐賀市

・高伝寺 曹洞宗 佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1112-1鍋島直茂の父、祖父清久公(天文21年【1552】)はかねてから信仰していた本庄大明神の夢のお告げで『高傳庵(高楊庵)庵跡に禅寺を建て菩提寺とすべし』を得て子清房を開基とし曹洞宗玲岩玄玻を開山とし慧日山高傳寺と称した。(リンク先より) << 戻る
便り

太寧寺-山梨県甲斐市

・太寧寺 臨済宗妙心寺派 山梨県甲斐市吉沢215開基 役の行者・神変菩薩 年限未詳開山 勅謚大法禅師竺仙梵僊大和尚1550年頃 再開基 武田信玄の将・馬場美濃守(法号 乾叟自元大居士)天正元年(1573年)頃、鎌倉建長寺の末寺から離脱し、京都花園妙心寺の末寺となる。(リンク先より) << 戻る
便り

大蓮寺-大阪府大阪市天王寺区

・如意珠應山極楽院 大蓮寺 浄土宗 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-30天文19年(1550年)3月5日、時の将軍足利義晴の三男坊・晴誉上人によって、足利家の大坂祈願所として創建されました。正式な山号は「浄土宗如意珠應山極楽院大蓮寺」。当時5千坪を有りしたと言われる大蓮寺は、その頃から大阪屈指の寺院として名高く、近世には徳川家の祈願所として愛護され、浄土宗別格寺院としての威容を誇りました。境内は東西五町南北四町、塔頭8ヶ寺、直末75ヶ寺を有りしたといわれます。(リンク先より) << 戻る
便り

南宗寺-兵庫県加古川市

・南宗寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県加古川市西神吉町鼎644天文19(1550)年の開基以来、門信徒の皆さま・地域の皆様と共に歩んできました。今日まで様々な困難を乗り越えて現在まで続いております。(リンク先より) << 戻る
便り

福田寺-宮城県登米市

・福田寺 曹洞宗 宮城県登米市津山町柳津字平形63山号は金峰山(きんぽうざん)、寺号は福田寺(ふくでんじ)の曹洞宗のお寺です。元来真言宗としての開宗寺院であったと言い伝えられております。天文18年8月(1549年)曹洞宗に改宗開山されました。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮馨寺-埼玉県川越市

・蓮馨寺 浄土宗 埼玉県川越市連雀町7-1戦国の世も末の頃、川越を平定した小田原の北条氏康は、家老の大道寺駿河守政繁(だいどうじするがのかみまさしげ)を川越城の城主としました。寺の名となった蓮馨大姉(れんけいだいし)は、その母堂で、社会の平安を祈り民衆に心安らぐ場を与えるため、甥にあたる英才の誉れ高い感誉存貞(かんよぞんてい)上人を招いて第一世としました。天文十八年(1549年)が蓮馨寺の始まりです。(リンク先より) << 戻る
年表

フランシスコ・ザビエルが鹿児島に来てキリスト教を伝える

1549年、フランシスコ・ザビエルが鹿児島に来て、キリスト教を伝える。<< 戻る
便り

桂林寺-大阪府豊能郡

・瑞雲山桂林寺 曹洞宗 大阪府豊能郡能勢町宿野264正式には、瑞雲山 桂林寺 と申します。この寺は、天文十七年(1548年)2月、本寺 洞雲寺五世方外雲珠和尚がこの地に桂林庵を結んだことにより同和尚を開祖とし、以後寺運に恵まれ隆盛をきわめました。(リンク先より) << 戻る
便り

光澤寺-山梨県甲府市

・光澤寺 真宗大谷派 山梨県甲府市相生町3-5-71548(天文16)年、武田信玄が、当時相模国鎌倉常葉町にあった蛇伏山長延寺(現在の真宗大谷派永勝寺:横浜市戸塚区)の住職実了を、使僧として呼び寄せ、手厚い庇護のもと、長延寺を再興したことに始まる。(リンク先より) << 戻る
便り

一心寺-香川県観音寺市

・一心寺 真宗興正派 香川県観音寺市観音寺町甲3192-1七百有余年前、天台宗寺院として創建されました。天文十七年(1548)には当時の観音寺城主より、香川景全の崇敬鎮守のために當時の七堂伽藍を建立せられたといいます。(リンク先より) << 戻る
便り

長國寺-長野県長野市

・長國寺 曹洞宗 長野県長野市松代町町松代町1015-1天文16(1547)年、信濃国の在地領主であった真田幸隆が、畏敬する伝為晃運(でんいこううん)禅師を開山第一世に招き、一族の菩提寺として松尾(現・)城内に「真田山長谷寺(しんでんざんちょうこくじ)」を建立しました。その後、永禄7(1564)年に松尾城外へと移され、本格的な禅寺として諸施設を整えました。江戸幕府が開かれると、幸隆の孫にあたる真田信之は上田藩主となりますが、元和8(1622)年の松代移封にともなって現在の場所へと移転し、寺号も「長國寺」(國は国の旧字体)と改めて、今日にいたっています。(リンク先より) << 戻る
便り

黄梅寺-大阪府門真市

・黄梅寺 曹洞宗 大阪府門真市堂山町11-3「寺伝」によれば、黄梅寺は天文十五年(一五四六)に十三代将軍・足利義輝が創建したと言われています。一方、『門真市史』の「西嶋家譜」によれば、明応二年(一四九三)に自刃した室町幕府管領・畠山政長の次男久俊が、母と共に黄梅寺に身を寄せたと記されています。諸説あるものの、創建は十五世紀末から十六世紀初めと思われます。(リンク先より) << 戻る
便り

長壽寺-島根県雲南市

・長壽寺 曹洞宗 島根県雲南市吉田町吉田2453開創は天文14年(1545)、当時は「真言宗」の寺院であったといいます。「曹洞宗」寺院としての歴史は、御本寺・松江市・洞光寺5世・虎巌守勢大和尚《天正14年(1586)3月10日示寂》をお迎えして始まりました。(リンク先より) << 戻る
便り

光真寺-栃木県大田原市

・光真寺 曹洞宗 栃木県大田原市山ノ手2-11山号:大田山(おおたさん) 寺号:光真寺(こうしんじ)開山:體翁麟道(たいおうりんどう)大和尚開創:天文十四年(1545年)四月開基:大田原家13代中興 大田原資清(すけきよ)公(リンク先より) << 戻る
便り

宗圓寺-神奈川県小田原市

・禅道山 宗圓寺 曹洞宗 神奈川県小田原市城山1-20-8宗圓寺は、神奈川県・小田原市に天文14年(1545年・室町時代)に開山された歴史あるお寺です。小田原駅西口から徒歩5分の立地、参拝用駐車場も完備しております。(リンク先より) << 戻る
便り

香勝寺-静岡県周智郡

・香勝寺 曹洞宗 静岡県周智郡森町草ケ谷968天文14年(1545)2月18日、一ノ宮領主、武藤刑部守氏定公が寺領を寄付。崇信寺八世全忠大和尚を歓請し開山。札所本尊白龍頭観世音菩薩は、大正時代の中頃、草ヶ谷の観音坂をある行者が通りかかった時に、「この土中には観音さまが埋まっておられるので、すみやかに掘り出して供養なされるがよい」と申された。(リンク先より) << 戻る
便り

西教寺-福岡県福岡市博多区

・西教寺 単立 福岡県福岡市博多区上呉服町9-4寺院名 :恵日山 西教寺開基 :勝願法師:1544年(天文13年)6月 本願寺證如上人より本願寺前住実如上人影像並びに実如上人自筆之六字名号同上人自筆の御文賜之候而(リンク先より) << 戻る
便り

大蓮寺-千葉県浦安市

・光緑山勢至院 大蓮寺 浄土宗 千葉県浦安市堀江4-14-2大蓮寺は天文13年(1544)に小田原から行脚してきた覚誉存栄上人によって建てられた浄土宗のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

信行寺-佐賀県武雄市

・信行寺 浄土真宗本願寺派 佐賀県武雄市若木町川古13290開基了然は、後奈良天皇の天文十二年宗祖親鸞聖人の浄土念仏に帰依し、聖人の著御本典の中より教證を山号とし、信行を寺号と定め、武雄小楠の地に教證山信行寺を建立された。(リンク先より)※天文十二年 1543年 << 戻る