便り 願成寺-宮城県塩竃市 ・願成寺 臨済宗妙心寺派 宮城県塩竈市錦町3-5寺伝によると、願成寺は14世紀初頭、松島青龍山瑞厳圓福禅寺七世霊厳道昭和尚を拝請して開山とし、臨済宗建長寺派下円覚寺末寺となりました。寛永15年8月10日、瑞巌寺中興九十九世雲居希膺禅師が入寺されたと伝え、この時から瑞巌寺と同様妙心寺派に属したようです。(リンク先より)※寛永15年 1638年 << 戻る 1638.01.01 便り年表
年表 島原の乱 1637年、島原の乱。肥前(長崎県)の島原半島と肥後(熊本県)の天草地方に起こった農民一揆。幕府のキリシタン弾圧と領主のきびしい政治に対し、益田四郎時貞(天草四郎)を首領として一揆を起こした。<< 戻る 1637.01.01 年表
便り 生往寺-福岡県北九州市小倉北区 ・生往寺 浄土宗 福岡県北九州市小倉北区京町4-4-37宝蓮山生往寺は、浄土宗峯高寺の末寺として寛永13年(1636)に、今の小倉北区京町に創建されました。その後、宝暦13年(1763)に大阪町に再建され、明治43年(1910)にかつて峯高寺のあった今の地に移転。現在に至っています。生往寺開山上人は真蓮社明誉上人。元和元年に開山されました。(リンク先より) << 戻る 1636.01.01 便り年表
便り 敬相寺-秋田県秋田市 ・敬相寺 浄土真宗本願寺派 秋田県秋田市大町5-7-2江戸時代の初期、寛永13(1636)年、西本願寺十三代良如上人が、同派の地方別院として建立した御坊である。西本願寺の御掛所(おんかけしょ)、御兼帯所(ごけんたいしょ)とも称され、別院として京都の本山から輪番の僧が派遣され、末寺を取り仕切った。開創当初には本山から善察を輪番に下向させ、三年後の寛永16(1639)年には浄円を派遣した。(リンク先より) << 戻る 1636.01.01 便り年表
便り 智泉院-東京都中央区 ・智泉院 天台宗 東京都中央区日本橋茅場町1-5-13寛永12年(1635年)の開山。千代田区永田町の日枝神社の摂社である日本橋摂社の別当寺として創建。本尊の薬師如来は、恵心僧都源信の作で、天海僧正が日本橋摂社の本地仏として勧請したものといわれています。明治時代の神仏分離により日本橋摂社から切り離され、独立寺院になりました。 << 戻る 1635.01.01 便り年表
便り 浄信寺-愛知県名古屋市中村区 ・浄信寺 真宗大谷派 愛知県名古屋市中村区名駅5-20-3真宗大谷派 浄信寺開基:利賢 寛永12(1635年)(リンク先より) << 戻る 1635.01.01 便り年表
便り 見星寺-大分県臼杵市 ・見星寺 臨済宗妙心寺派 大分県臼杵市大字田町277寛永十一年(1634年)四月より法灯を護持し、令和元年で創建三百八十五年になります。(リンク先より) << 戻る 1634.01.01 便り年表
便り 光恩寺-京都府京都市下京区 ・光恩寺ホームページ 浄土真宗本願寺派 京都府京都市下京区西中筋通六条下る住吉町30親鸞聖人御染筆名号一幅、 覚如上人御染筆二幅を供奉し、京都に上京し、烏丸五条に居住し、法名を祐心と改め道場を仮説し、 寛永十年十二月光恩寺と寺号を公称し、是を光恩寺初代となし、累世相続し、現在に及ぶ(リンク先より)※寛永十年 1633年 << 戻る 1633.12.01 便り年表
便り 養源寺-鳥取県鳥取市 ・養源寺 浄土真宗本願寺派 鳥取県鳥取市職人町45御本尊 阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)開基 慶心大和尚(俗名 上田半蔵) 遷移 岐阜県大垣市→愛知県豊橋市→岡山市→鳥取市(1633年)(リンク先より) << 戻る 1633.01.01 便り年表
便り 海禅寺-愛媛県今治市 ・海禅寺 臨済宗妙心寺派 愛媛県今治市山方町2-甲1167当寺院はそもそも「海會寺(かいえじ)」という名前で、戦国乱世の間、長年に渡り荒廃していましたが、江戸時代前期の寛永十年(1633年)に入り、天嶺玄嶝(てんれいげんとう)和尚を開山住職として迎え、今治藩主・藤堂高吉公から免許状を拝領して海禅寺と名を改めて開創されました。(リンク先より) << 戻る 1633.01.01 便り年表
便り 本覚寺-和歌山県西牟婁郡 ・本覚寺(貝寺) 浄土宗 和歌山県西牟婁郡白浜町瀬戸627本覚寺の創建について、詳細は残っておらず、応仁年間(1467~69年)との一説もありますが、過去帳によると、寛永10年(1633年)から始まったとされています。旧記によれば、古来白良浜(白浜町)の奥寺谷にあった真言宗のお寺を、元禄年間に現在の瀬戸に移し、その際に浄土宗に改宗したとされています。(リンク先より) << 戻る 1633.01.01 便り年表
年表 勢至堂、経蔵、三門以外の建物が焼失 1633年(寛永10年)、知恩院で火災が発生し、勢至堂、経蔵、三門以外の建物が焼失してしまいました。その時の様子が、当時知恩院の山役で、塔頭(たっちゅう)良正院の宗把(そうは)上人の手記に詳細に書かれています。「正月九日亥の刻(午後10時)火が出て、私は一番に方丈に入り火の元に行ったが、すでに小方丈北側半分まで火が移っていた。霊巌上人は猛火の中に飛び込もうとしていたのでそれをなだめ、人を付けてお護りした。私は奥に入り権現様や秀忠公ご拝領の品などを持ち出した。御影堂に延焼するのを防ぐ為、霊巌上人や寺内の衆、一心院住持、近辺の衆と共に御影堂北側の廊下を切り離そうとした。そこへ周防守様の御家中木下宮... 1633.01.01 年表
便り 蔭凉寺-岡山県岡山市北区 ・蔭凉寺 臨済宗妙心寺派 岡山県岡山市北区中央町10-28大樹山蔭凉寺(だいじゅざん いんりょうじ)は寛永9年創建の禅宗寺院で、臨済宗妙心寺派に属します。葬儀中心の仏教に留まらず「今を、どう生きるか」をテーマに、音楽やアートによる「豊かな心」創りに取り組んでおり、安心(あんじん)への方便として、様々な文化活動を行っています。(リンク先より)※寛永9年 1632年 << 戻る 1632.01.01 便り年表
便り 宮澤寺-岩手県盛岡市 ・宮澤寺 曹洞宗 岩手県盛岡市本宮宮沢90宮澤寺は、江戸時代前期(1632年)、東顕寺六世・崇岳善寿大和尚によって開創されました。当初、地名にちなむ「本野山」の山号でしたが、いつのころか、今のように改めています。(リンク先より) << 戻る 1632.01.01 便り年表
便り 金龍寺-広島県広島市中区 ・金龍寺 臨済宗妙心寺派 広島県広島市中区小町9-37元和5年(1619)紀州の国より、浅野長晟公が安芸の国の国主として入国され、以後、治世13年目の寛永9年(1632) 浅野長晟公に藩政を委ねるにあたり、物故家老今中将藍光相の功績を忍び、その菩提を弔うため、紀州の国の名刹、金龍寺を移設、寺領を旧国泰寺東に定め、ここに堂塔を建立し〈寳珠山金龍禪寺〉と号しました。(リンク先より) << 戻る 1632.01.01 便り年表
便り 宗真寺-千葉県館山市 ・石川山 宗真寺 浄土真宗本願寺派 千葉県館山市上真倉2124宗真寺の正式名称は浄土真宗本願寺派石川山宗真寺。創立年は寛永9年、1632年とされます。(リンク先より) << 戻る 1632.01.01 便り年表
便り 浄宗寺-鳥取県鳥取市 ・浄宗寺 浄土真宗本願寺派 鳥取県鳥取市瓦町110寛永9年6月18日、岡山藩主であった池田光仲公(当時3歳、1630~1693)が鳥取城主として国替えになられたおり、祐筆・相談役として備前片上(現・和気郡備前町)からお供をして来たり、邑美郡鳥取城下・若桜橋上手の荒尾家下屋敷にて庵を建立して『紫雲庵』と号して居住したのが初代の正現律師である。 (リンク先より)※寛永9年 1632年 << 戻る 1632.01.01 便り年表
便り 賴岳寺-長野県茅野市 ・賴岳寺 曹洞宗 長野県茅野市ちの上原1753開創は、江戸時代初期の寛永8年(1631)でご開山(初代住職)は雙林寺(群馬県)十三世大通関徹大和尚 開基は高島藩初代藩主の諏訪頼水 頼水は諏訪大社にまつられる建御名方神(諏訪明神)の直系諏訪氏で諏訪氏は古代から中世まで諏訪の盟主 として君臨し江戸時代は高島藩三万石の大大名として栄えていた(リンク先より) << 戻る 1631.01.07 便り年表
便り 西福寺-東京都港区 ・西福寺西福寺 真宗大谷派 東京都港区南麻布2丁目14番17号金生山西福寺は、1631(寛永七)年に浄土真宗本願寺派麻布山善福寺(港区元麻布)の第14世住職准海師の弟以伝(海伝とも号す)が、1661(万治三)年9月9日に浄土真宗本願寺派(西本願寺)より真宗大谷派(東本願寺)に転派し、開基として現在地に創建いたしました。(リンク先より) << 戻る 1631.01.01 便り年表
便り 千光寺-岡山県都窪郡 ・千光寺 高野山真言宗 岡山県都窪郡早島町早島1179千光寺は建立当初、奥坂(現在のコンベックス岡山周辺)にありましたが、寛永八年(1631)に現在の早島の地に移されました。御本尊は聖観世音菩薩で、慈覚大師の作と言われています。(リンク先より) << 戻る 1631.01.01 便り年表
便り 増福寺-東京都板橋区 ・増福寺 曹洞宗 東京都板橋区赤塚7-14-5寛永8年(1631)に松月院住職により開かれた曹洞宗寺院です。境内に「南無阿弥陀仏」の名号を刻んだ、区内最大の板碑があります。この板碑は江戸時代から広く伝えられており、十方庵敬順(じっぽうあんけいじゅん)による紀行、『遊歴雑記』弐編(文化12年・1815序)にも、「下赤塚村一町面了弁の名号石」として挿絵入りで紹介されています。それによると「・・・その石青く石面ざらざらとして至て堅く見ゆ、名号と蓮花座(れんげざ)と了弁の名のみ、文字大きく鮮かに、能く摺(すり)得かたし・・・」とあって、敬順自身がこの板碑を実見し、「南無阿弥陀佛」の名号の部分を中心に拓... 1631.01.01 便り年表
便り 光源寺-長崎県長崎市 ・光源寺 浄土真宗本願寺派 長崎県長崎市伊良林町1-4-4寛永8年(1631年)開基松吟、福岡県瀬高より長崎に寄住し布教を開始寛永14年(1637年)山号・寺号の免許、銀屋町に一寺を建立延宝4年(1676年)銀屋町の寺地類焼のため、現在の伊良林の地に移転(リンク先より) << 戻る 1631.01.01 便り年表
便り 天竜院-東京都台東区 天竜院 臨済宗妙心寺派 東京都台東区谷中4-4-33寛永7年(1630)に梅嵓(ばいがん)が創建しました。江戸時代には正月に梅の花を幕府に献上していた寺院です。蘭法医の伊藤玄朴(いとうげんぱく)の墓などがあります。天龍院とも表記。 << 戻る 1630.01.01 便り年表
便り 常高寺-福井県小浜市 ・常高寺 臨済宗妙心寺派 福井県小浜市浅間1常高寺は、江戸時代初期の小浜藩主京極高次の妻、常高院(お初の方、信長の妹お市の方の次女)の発願によって建立された寺であります。寛永七年(1630年)に建設に着手し、小浜出身の槐堂周虎(かいどうしゅうこ)禅師を迎えて開山しました。(リンク先より) << 戻る 1630.01.01 便り年表
便り 常徳寺-東京都文京区 ・身代わり地蔵 常徳寺 浄土宗 東京都文京区本駒込3-7-16寛永7年(1630年)8月、開山立誉善達上人俗姓の兄 安藤又右ヱ門氏、湯島天神切通にあった日蓮宗善正寺を購入して浄土宗に改め、常徳寺と号して善達上人を開山とした。天和2年(1682年)12月28日、天和の大火(お七火事)にて類焼、再建しようとしたが御用地のため幕府に召上げられ、天和3年(1683年)5月、駒込麟祥院領百姓地(現在地)を求めて再建する。(リンク先より) 1630.01.01 便り年表
便り 長國寺-東京都台東区 ・浅草 酉の寺・鷲在山長國寺 法華宗(本門流) 東京都台東区千束3-19-6当山は江戸時代初期、寛永七年(1630年)に石田三成の遺子と言われる、 大本山-長國山鷲山寺(じゅせんじ)第13世・日乾(にちけん)上人によって、鳥越町(とりこえちょう)に 開山されました。山号を鷲在山(じゅざいさん)寺号を長國寺(ちょうこくじ)と称します。(リンク先より) << 戻る 1630.01.01 便り年表
便り 明善寺-山形県山形市 ・明善寺 浄土真宗本願寺派 山形県山形市七日町5-9-3明善寺の創建は寛永7年(1630)に釈覚玄が開山したと伝えられています。当初は現在の天童市山口にありました。<< 戻る 1630.01.01 便り年表
便り 妙寂寺-鳥取県倉吉市 ・妙寂寺 浄土真宗本願寺派 鳥取県倉吉市新町3-2283妙寂寺は開基寛永6年(1629年)8月で、開基は「妙寂院釋圓照大姉」で、以来門信徒の皆様や地域の皆様に支えられ、護られて参りました。2029年に節目の400年を迎えます。私で18代目の住職になります。(リンク先より) << 戻る 1629.08.01 便り年表