袋中寺 浄土宗 沖縄県那覇市字小禄692
※葬儀や法事、永代供養、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、法要、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、感染症対策として三密を避けるなどの対策が必要となっていますが、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。
これまでお寺とお付き合いがない人も、オンライン法要を利用することで、戒名などを知らせて読経・回向をしてもらい、オンライン証書や供養之証・回向之証を送付してもらうサービスもあります。※浄土宗※
沖縄県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)
沖縄県の特色


伝統芸能でもある
エイサーは、観光客も多い一大イベントとなっています。アンガマという、老人と老婆の仮面をつけて各戸に祖先供養の踊りをして回る行事もあります。お盆の日の呼び方や、お供え物も琉球独特のものとなります。お盆のときの海はあの世への通り道なので、連れていかれるので海に入ってはいけない。打ち紙というお金を模したものを燃やしてあの世で使ってもらう、といった独自の解釈・風習も存在します。

沖縄では、他の地方で使われるものに比べて、
少し深く全長が短い棺が使われることがあるそうです。これは、膝を少し立てて故人を納棺する風習があるためです。

全国的にみられる檀家制度は、江戸時代の「寺請け制度」から始まったものです。これは、現在の戸籍のような役割と、キリスト教弾圧の役割を持った制度でした。ところが、江戸時代、その制度が沖縄県以外で浸透していた頃、沖縄は琉球王朝として独立した存在でしたから、寺請け制度も無く、檀家制度も根付いていません。お葬式の際に読経を希望する場合は「
どのお寺に依頼しても良い」とされています。

沖縄では、
枕飾りにも独特のならわしがあり、枕飾りに供えるのは、白木の位牌、花や箸を立てた一膳飯のほかに、豚の三枚肉、塩と味噌、おまんじゅうなども供えます。沖縄以外の地域では、肉を供えるということはほとんど見られませんので、沖縄の琉球文化特有の風習といえるでしょう。