玉泉寺-新潟県阿賀野市 1504.01.012020.12.23 便り年表 1504年室町時代新潟県新潟県阿賀野市新潟県阿賀野市(曹洞宗)新潟県(曹洞宗)曹洞宗曹洞宗の出来事玉泉寺-新潟県阿賀野市 ・玉泉寺 曹洞宗 新潟県阿賀野市分田1043 玉應山玉泉寺(ぎょくおうざんぎょくせんじ)は、その昔、真言宗の寺であった。 福聚山無量院(ふくじゅざんむりょういん)と称し、20世代まで続いた。開基は分田七郎俊長で彼の戦勝祈願の寺として建立され、俊長の墓が寺の脇の墓地にある。その後、永正元年(1504年)阿賀野市(旧水原町)にある西福寺の末寺として、雲山派天(うんざんはてん)大和尚によって禅宗の1つである曹洞宗に改宗され、開山された。(リンク先より) << 戻る