弔い上げ(とむらいあげ)
弔い上げとは、50回忌や33回忌に施主やその家の都合でこれ以後、年忌供養を営まないと決めることです。どの宗派にも「弔い上げとはこうするもの」という決まりはありません。ただし、寺院によっては、弔い上げを行うと永代供養をしなければならないという話の流れになり、墓地販売と同じく収入源にするところも少なくないようで、その場合は寺院都合とも言えます。仏教が入ってくる前の日本では人が亡くなって50年や100年経つと、山の神や海の神となるような信仰が各地にありました。それが50回忌で弔い上げを行うことにつながり、近年では早めようとする傾向もありますが、そもそも、昔は寿命が50年ほどで、50回忌まですると、そ...