buddhism

便り

全てのものの命とつながって成り立っています

最近のニュースの中で自殺や殺人といった報道を聞かない日はありません。特に親が子を殺し子が親を殺すといった血縁の中での殺人が増えた事には驚くばかりです。(リンク先より)・全てのものの命とつながって成り立っています
便り

第3話 今、いのちがあなたを生きている 平野喜之(石川県 浄専寺)

先日、浄専寺で報恩講を勤めさせていただきました。報恩講の最中は非常に忙しいのですが、その合間に出される食事、特にお漬物とお茶のおいしいかったこと。お漬物を食べながら、ふとある問いが心に浮かびました。(リンク先より)・第3話 今、いのちがあなたを生きている 平野喜之(石川県 浄専寺)
便り

「かぐらさんぼうず」の供養祭

私のお寺は、日本海沿岸の小平町の鬼鹿という集落にあります。昭和の三十年頃までニシン漁で栄えていましたが、今は、ニシン番屋のみが当時の栄華の名残を留めるだけです。(リンク先より)・「かぐらさんぼうず」の供養祭
便り

正林寺 (大垣市) – Wikipedia

もと文治4年に多良村大字奥に真言宗の正林坊として建立されたものと伝わる。しかし、その後廃れてしまったため詳細は不詳である。 江戸時代となり、西高木家の5代目当主高木貞衛が江戸に出仕した際に麻布光林寺の浄明禅師に帰依し、正林坊跡に寺を構える約定を交わした。(リンク先より)・正林寺 (大垣市) - Wikipedia
便り

第2話 今、いのちがあなたを生きている 平野喜之(石川県 浄専寺)

私には「いのちの私」という表現を是とすれば「私のいのち」という表現が非となり、「私のいのち」という表現を是とすれば「いのちの私」という表現が非となる、つまりどちらかが間違っていてどちらかが正しいように思っていました。(リンク先より)・第2話 今、いのちがあなたを生きている 平野喜之(石川県 浄専寺)
便り

感謝の心をもつ

私は、昨年8月上旬、まさにお寺にとってはお盆が近い多忙な時期でしたが、静岡県・朝霧高原で開催されたボーイスカウト日本ジャンボリー大会のお手伝いをして参りました。(リンク先より)・感謝の心をもつ
便り

第1話 今、いのちがあなたを生きている 平野喜之(石川県 浄専寺)

先日、あるお寺の前を通りましたら、「どう活かす あなたのいのち」…この「いかす」は生活の「活」のほうですが…という掲示板の言葉が目に入りました。私にはこちらの方が、よく分かるテーマのような気がしましたが皆様はいかがですか。(リンク先より)・第1話 今、いのちがあなたを生きている 平野喜之(石川県 浄専寺)
便り

普段気付かない何かに気付く

以前、あるお檀家のおばあちゃんとお話をする機会がありました。 「副住職さん、私は主人が亡くなってから長いことたつけど、毎日主人と私なりに会話しているんですよ」と言ってきたのです。 私は「どういう事ですか?」と聞いてみますと、(リンク先より)・普段気付かない何かに気付く
便り

太西山正覚寺-福井県越前市

・太西山正覚寺 浄土宗 福井県越前市京町2-1-8正覚寺は1366年(貞治5年)、良如上人によって建立された浄土宗寺院である。開山の良如上人は、真宗三門徒派本山祖の如導上人と親鸞聖人の孫娘玉垂姫との嫡男であるが、浄土宗に転じて、正覚寺を建立されたのである。(リンク先より) << 戻る
便り

真興寺のはまぐり石

真興寺のはまぐり石の観光スポット情報|観光スポット|観光三重(かんこうみえ)|三重県の観光・旅行情報はここ!(リンク先より)・真興寺のはまぐり石
便り

長楽寺(城腰紅梅) – きほくのたび

長島城主であった加藤家の菩提寺で、多くの古文書も相伝しています。また、樹齢約290年、八重の花びらがかわいらしい「城腰紅梅」と呼ばれる早咲き梅で有名です。(リンク先より)・長楽寺(城腰紅梅) - きほくのたび
便り

法裕山善覚寺-福岡県福岡市西区

・法裕山善覚寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市西区大字徳永字北原972若院が仕事の合間に作成しながら徐々に更新してまいります。よろしくお願いいたします。ご不明な点がございましたら、遠慮なく、お寺までお問い合わせ下さいませ。(リンク先より) << 戻る
便り

正定寺-大分県佐伯市

・正定寺 臨済宗妙心寺派 大分県佐伯市直川大字仁田原4097正定寺は大分県佐伯市直川にある創建500年の臨済宗(禅宗)妙心寺派の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

専光寺-島根県益田市

・専光寺 浄土真宗本願寺派 島根県益田市久城町218島根県益田市の浄土真宗本願寺派のお寺です。 お寺での行事・法座、日々の出来事などお知らせできたらと思っております🐱(リンク先より) << 戻る
便り

真言宗豊山派 慈国山 常願寺 in 下妻市, 茨城県

真言宗豊山派 慈国山 常願寺 in 下妻市, 茨城県 ‏ @snow_snow_white
便り

第6話 涅槃するいのち 内藤円亮(長崎県 光西寺)

私は、2006年の夏、京都において、三重県桑名の池田勇諦先生とご一緒に勉強させていただくご縁をいただきました。私にとりまして初めての経験であ り、それこそ「わたしのいのち」となって、これからの私の学び、僧侶としての歩みを支える、このように言うことが出来るような学びでありました。(リンク先より)・第6話 涅槃するいのち 内藤円亮(長崎県 光西寺)
便り

今ここに居られるが如くにお世話をしてあげたらいいよ

中陰のお参りに伺った時、祭壇の横で呆然としていました。 「定年し、これから旅行に行こうと言っていたのに、悔しくて悔しくてどうにもならない」との事でした。毎週お参りに行くと、その都度、寂しくて、悔しくて何をする気にもなれないと嘆く奥様です。(リンク先より)・今ここに居られるが如くにお世話をしてあげたらいいよ
便り

第5話 いのちの呼びかけ 内藤円亮(長崎県 光西寺)

「いのち」という言葉は、実に様々な意味で用いられています。これまで多くの方々が「いのち」という言葉を用いながら、宗祖親鸞聖人の教え、お念仏の教えを語られてきたと思います。(リンク先より)・第5話 いのちの呼びかけ 内藤円亮(長崎県 光西寺)
便り

あるがままに受け入れ

あと一年の命と告知された男性が入院をしていました。彼は医師の告知に愕然とし、「一体自分の人生は何だったのか」と嘆き、医師や看護師のみならず周囲の患者やあらゆる人に当たり散らし、恨み、病院で持て余され、孤独な入院生活を送っていました。(リンク先より)・あるがままに受け入れ
便り

円福寺 (西条市) – Wikipedia

天明7年(1787年)、公儀(11代将軍徳川家斉)へ差出した「本末帳」によれば、南溟殊鵬和尚が観念寺(西条市上市)の末寺円福寺の開祖となっている。そして、円福寺にその霊牌を安置している。(リンク先より)・円福寺 (西条市) - Wikipedia
便り

本願寺小樽別院-北海道小樽市

・本願寺小樽別院 浄土真宗本願寺派 北海道小樽市若松1-4-17本願寺小樽別院は、京都西本願寺の別院です。(リンク先より) << 戻る
便り

埼玉県富士見市の浄円寺に伺いました。

埼玉県富士見市の浄円寺に伺いました。@noukotsu_aishin
便り

常光寺-兵庫県加古川市

・常光寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県加古川市神野町神野332-1兵庫県加古川市にある臨済宗妙心寺派寺院です。播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚の入寂地であり、客番札所となっています。(リンク先より) << 戻る
便り

第4話 いのちを拝む 内藤円亮(長崎県 光西寺)

数年前、子どもたちの大会でそのご住職がお話をされたのですが、まず驚いたのは60人ぐらいの子どもたちを相手に1時間近くお話されたということです。私など、毎月一回の子ども会で数人の子どもの前に立ち、お話をすることが嫌になることもしばしばです。(リンク先より)・第4話 いのちを拝む 内藤円亮(長崎県 光西寺)
便り

心がまっすぐになれば行いもまっすぐになる

私の今年の目標は「忙しくしない」です。 「忙しくしない」というのは、少し仕事を減らして遊びたいとか、自分の時間がもっとほしいとかそういうことではないんです。(リンク先より)・心がまっすぐになれば行いもまっすぐになる
便り

第3話 いのちをいただきます 内藤円亮(長崎県 光西寺)

ある書物を通して、「いただきます論争」なるものが雑誌や新聞で話題となっていたことを知らされました。ことの発端は2005年の秋頃に、あるラジオ番組で「給食費を払っているのだから、給食の時間にうちの子どもに〝いただきます〟を言わせないでほしい」と、小学校へ申し入れをした親からの投書を紹介したことによるそうです。(リンク先より)・第3話 いのちをいただきます 内藤円亮(長崎県 光西寺)
便り

「曹洞宗 洞源山 貞祥寺」さんへ 初詣に行って来ました。

「曹洞宗 洞源山 貞祥寺」さんへ 初詣に行って来ました。 ‏ @shuna2004
便り

今年も愛してやまない光前寺に初詣♡明けましておめでとうございます♡

今年も愛してやまない光前寺に初詣♡明けましておめでとうございます♡@gurururu29
便り

氷見の上日寺に初詣行ってきた!!

氷見の上日寺に初詣行ってきた!! ‏ @asahitaiko
便り

自分の力ではどうにもならないもの

福井県の永平寺をお開きになりました道元禅師さまがお書きになった「正法眼蔵」という書物のなかにこのようなお言葉がでてまいります。「生を明きらめ、死を明きらむるは仏家一大事の因縁なり」(リンク先より)・自分の力ではどうにもならないもの
便り

道隆寺に初詣。

道隆寺に初詣。 @yasuhik0
便り

やはり今年の元旦も、南足柄市の大雄山最上寺に初詣😊

やはり今年の元旦も、南足柄市の大雄山最上寺に初詣😊 @_nukorojie