誰でも各種供養を依頼できます。【葬儀告別、初七日、2七日、3七日、4七日、5七日、6七日、満中陰四十九日忌、百箇日忌、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、50回忌、お彼岸、お盆、月命日】など。
当方では毎日、伝統仏教の儀式による法要を行なっております。基本的には皆様のご家族や知人を含む世の中、全ての方々を対象とした読経/回向(えこう/供養内容読み上げ)をご依頼の有無に関係なく日々実施しています。
その際に施主名と供養対象者名(戒名 or 故人名)、供養内容を読み上げます。メール打合せなし・証書なしの条件であれば0円~で実施します。ただし、無料で行いますが、寄付(お布施)のお願いは記述させていただきます。
(他の法要受付には、仏事証書で法要実施を確認、ご家庭や墓前へ出向いての法要があります。)
寺院センター動画チャンネルでは法要動画を提供しています。ご依頼時にもご利用ください。
(依頼者がご自身で法要実施する用の動画です。実際に行う法要は1時間ほどです。)
当ウェブサイトの管理人は現在、どの宗派にも属さず、宗教法人のお寺も持っていませんが、仏教で学んできたことの実践を一般の職業に就いて行っています。これまでに主要な宗派の寺院やその僧侶(師僧、法友)について実践的に広く学んできたのですが、最終僧歴/住職資格のあった曹洞宗(禅宗)の儀式を主とした形式で法要を行っています。
・お布施(寄付)のご案内はさせていただきますが、無料で実施します。
・この依頼方法でのご依頼では、メール打合せなし・証書なしです。メール返信等は行いません。法要実施を証明する証書の発行も行いません。
・お布施(寄付)の支払方法は、銀行振込、郵便振替、PayPay個人間送金の3種です。
・ご依頼があった日の翌日~1週間以内に実施します。その範囲内の希望日のご要望は対応可能です。
・供養内容の希望が無い場合、追善供養で実施します。
・現在は、当ウェブサイト管理人が責任をもって法要を実施しています。
こちらの法要依頼フォームへご記入下さい
(送信後)
・返信メールは送信しません。
・お問い合わせ数が多い場合、一時的に依頼フォームを閉じることがあります。
・この(送信後)の注意書きの上部に送信が完了した旨のお知らせが表示されます。
法要実施を行った後のサポート
祈る時間を持つことが出来る動画を公開し、当ウェブサイト上には各宗派のお経を掲載しておりますので、ご利用いただければと考えております。
その他、注意事項
・記載の費用を超える入金があった場合、寄付として扱わせていただきます。
・依頼時、住所や電話番号をお知らせいただく必要はありません。また、寺院情報や事務局、担当者について当ウェブサイトに掲載している以上の情報開示は行っていないことをあらかじめお知らせいたします。なお、何らかの理由で返金や保証が必要になった場合、どのような理由があっても入金額を超える支払いを行うことはありません。
・法要の費用/お布施として、10万円、20万円、50万円、100万円が必要ということは実際にありますし、本山格の寺院や私の師匠の寺院もそれが普通でした。そこには、お寺との関わり方、お寺や地域への貢献度をお金で示すという趣旨があります。逆に安く済むという方が馴染みがないかもしれません。仏教の教え、法、戒律を余すことなく無料で公開して学べるウェブサイトであり、オンラインで完結できるからこその費用だと納得いただきたいと考えています。合掌
<< 戻る