【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】 1997年ご逝去 年回忌表 一周忌 1998年三回忌 1999年七回忌 2003年十三回忌 2009年十七回忌 2013年二十三回忌 2019年二十五回忌 2021年二十七回忌 2023年三十三回忌 2029年三十七回忌 2033年四十三回忌 2039年四十七回忌 2043年五十回忌 2046年年回忌は一般的に行われることが多いものを表示しています。それ以外の年でも祥月命日法要を行ったり、年回忌として行ったりする場合があります。>> 年回忌法要早見表(本年版)<< 戻る 2018.01.31 【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】
人物 星新一(ほししんいち) 小説家、SF作家。 父は星薬科大学の創立者で星製薬の創業者・星一。森鷗外は母方の大伯父にあたる。本名の親一は父・一のモットー「親切第一」の略である。膨大な作品量でありながら、どの作品も質の高さを兼ね備えていたところから「ショートショート(掌編小説)の神様」と呼ばれているが、『明治・父・アメリカ』、父親や父の恩人花井卓蔵らを書いた伝記小説『人民は弱し 官吏は強し』などのノンフィクション作品もある。小松左京・筒井康隆と共に「SF御三家」と呼ばれる。生誕 1926年9月6日命日 1997年12月30日<< 戻る 1997.12.30 人物
人物 三船敏郎(みふねとしろう) 俳優・映画監督・映画プロデューサー。本名は同じ。 中国・青島市の生まれで、軍隊生活を送った後、1947年に東宝ニューフェイス第1期生として入社し『銀嶺の果て』で映画デビューした。翌年の『醉いどれ天使』から黒澤明とコンビを組んで『羅生門』『七人の侍』『蜘蛛巣城』『用心棒』など計15本に主演したほか、岡本喜八監督『日本のいちばん長い日』、熊井啓監督『黒部の太陽』や、墨映画『価値ある男』、米映画『グラン・プリ』、『太平洋の地獄』、米ドラマ『将軍 SHOGUN』、仏映画『レッド・サン』といった海外映画にも多く出演した。黒澤が世界的な監督になると共に、三船も国際的なスターとなり、世界中の映画関係者に影響... 1997.12.24 人物
人物 伊丹十三(いたみじゅうぞう) 映画監督、俳優、エッセイスト、商業デザイナー、イラストレーター、CMクリエイター、ドキュメンタリー映像作家。『お葬式』で映画監督としてデビューし、日本国内で高い評価をうける。この作品で受賞した映画賞は、日本アカデミー賞、芸術選奨新人賞を始めとして30を超えた。生誕 1933年5月15日命日 1997年12月20日<< 戻る 1997.12.20 人物
人物 井深大(いぶかまさる) 電子技術者および実業家。盛田昭夫と共にソニーの創業者の一人。生誕 1908年(明治41年)4月11日命日 1997年(平成9年)12月19日<< 戻る 1997.12.19 人物
人物 マザー・テレサ マザー・テレサ、あるいはコルカタの聖テレサは、カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。またカトリック教会の聖人である。本名はアルーマニア語でアグネサ/アンティゴナ・ゴンジャ・ボヤジ、アルバニア語でアニェゼ/アグネス・ゴンジャ・ボヤジウ。「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」は彼女の敬愛したリジューのテレーズにちなんだ修道名である。コルカタ(カルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動は、後進の修道女たちによって全世界に広められている。生前からその活動は高く評価され、1973年のテンプルトン賞、1979年のノーベル平和賞、1980年のバーラト・ラトナ... 1997.09.05 人物
人物 勝新太郎(かつしんたろう) 俳優・歌手・脚本家・映画監督・映画プロデューサー・三味線師範。市川雷蔵と共に大映の「二枚看板」として活躍。その後は「勝プロダクション」を設立し、劇場用映画やテレビ作品などの製作にも携わった。生誕 1931年(昭和6年)11月29日命日 1997年(平成9年)6月21日<< 戻る 1997.06.21 人物
人物 黛敏郎(まゆずみとしろう) 作曲家。戦後のクラシック音楽、現代音楽界を代表する音楽家の一人。東京藝術大学作曲科講師として後進の育成にもあたった。生誕 1929年2月20日命日 1997年4月10日威徳院優嶽叡敏居士<< 戻る 1997.04.10 人物
人物 池田満寿夫(いけだますお) 画家・版画家・挿絵画家・彫刻家・陶芸家・作家・映画監督などの従来の芸術の枠にとどまらず多彩に活躍した芸術家。エロスの作家と言われるように、官能的な作風が多い。代表作『エーゲ海に捧ぐ』生誕 1934年2月23日命日 1997年3月8日滿壽院叡彩心酔大居士<< 戻る 1997.03.08 人物
人物 藤沢周平(ふじさわしゅうへい) 小説家。山形県鶴岡市出身。本名、小菅留治(こすげ とめじ)。 江戸時代を舞台に、庶民や下級武士の哀歓を描いた時代小説作品を多く残した。とくに、架空の藩「海坂藩」を舞台にした作品群が有名である。生誕 1927年(昭和2年)12月26日命日 1997年(平成9年)1月26日藤澤院周徳留信居士<< 戻る 1997.01.26 人物
人物 杉森久英(すぎもりひさひで) 小説家。1962(昭和37)年に同郷の作家島田清次郎の伝奇小説『天才と狂人の間』で直木賞受賞。自伝的小説『能登』で平林たい子文学賞(1985年)など、作品多数。生誕 1912年3月23日命日 1997年1月20日<< 戻る 1997.01.20 人物