1991年

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

1991年ご逝去 年回忌表

一周忌 1992年三回忌 1993年七回忌 1997年十三回忌 2003年十七回忌 2007年二十三回忌 2013年二十五回忌 2015年二十七回忌 2017年三十三回忌 2023年三十七回忌 2027年四十三回忌 2033年四十七回忌 2037年五十回忌 2040年年回忌は一般的に行われることが多いものを表示しています。それ以外の年でも祥月命日法要を行ったり、年回忌として行ったりする場合があります。>> 年回忌法要早見表(本年版)<< 戻る
人物

相田みつを(あいだみつを)

詩人・書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。書の詩人、いのちの詩人とも称される。旧制栃木県立足利中学校在学中に書や短歌、絵に親しんだが、喫煙の濡れ衣をきせられ軍事教練の教官に嫌われたために進学を断念。卒業後は歌人・山下陸奥に師事した。1942年、歌会で生涯の師となる曹洞宗高福寺の武井哲応と出会い、在家しながら禅を学んだ。1943年、書家を志して岩沢渓石に師事、本格的に書の修行を積んだ。つまづいたっていいじゃないかにんげんだものみつを(『にんげんだもの』より)『にんげんだもの』 文化出版局(のち角川文庫)、1984年。『おかげさん』 ダイヤモンド社、1987年。『一生感動一生青春』 ...
人物

本田宗一郎(ほんだそういちろう)

実業家、技術者。輸送用機器メーカー本田技研工業(通称:ホンダ)の創業者。高等小学校卒業後、自動車修理工場「アート商会」へ入社。30歳にして、東海精機重工業株式会社の社長に就任。豊田自動織機に経営の主導権を握られ、専務に退き、その3年後には退任。1946年、本田技術研究所を設立。1957年、東京証券取引所一部上場へ。翌年、人気シリーズ、スーパーカブの発売。世界で初めて、時速200kmを超えるバイクを開発。1980年代後半、F1でマクラーレン・ホンダの快進撃、1988年は16戦中15勝。生誕 1906年(明治39年)11月17日命日 1991年(平成3年)8月5日<< 戻る
便り

来恩寺-神奈川県茅ヶ崎市

・来恩寺のホームページ 浄土真宗本願寺派 神奈川県茅ヶ崎市今宿1-1来恩寺は平成3年8月1日 築地本願寺の湘南布教所として茅ヶ崎市矢畑に誕生いたしました平成6年6月 現在地の今宿に本堂が完成し移転(リンク先より)※平成3年 1991年 << 戻る
人物

林正之助(はやししょうのすけ)

吉本興業の創業者・吉本せい(林せい)の弟で、吉本興業元会長・社長。興行師、芸能プロモーター。 風貌、豪快な性格からあだ名を「ライオン」と呼ばれていた。生誕 1899年1月23日命日 1991年4月24日<< 戻る
人物

鴨居羊子(かもいようこ)

下着デザイナー。 スキャンティーの命名者とされる。洋画家の鴨居玲は弟。戦後、白い質素な下着しかなかった時代に、カラフルなスリップ、セクシーなガーターベルトなどの下着を売り出し、人気を博す。デザイナー、画家として活躍する傍ら、文筆活動にも才能を発揮し、エッセイを数多く残した。生誕 1925年2月12日命日 1991年3月18日<< 戻る
便り

常満寺(ぽっくり寺)-埼玉県日高市

・ぽっくり寺 常満寺 埼玉県日高市高萩2087ぽっくり往生・ぼけ封じ・延命 常満寺 通称 ぽっくり(保久利寺)◎開 山 平成3年3月1日◎開 祖 宮木常満大和尚◎宗 派 単立寺院(禅宗系)◎ご本尊 薬師如来・千手観音・御釈迦様・十三仏・水子地蔵(リンク先より) << 戻る
人物

井上靖(いのうえやすし)

小説家。『闘牛』で第22回芥川賞を受賞。代表作は『氷壁』(1957年)、『天平の甍』(1957年)、『敦煌』(1959年)、『しろばんば』(1960年)、『蒼き狼』(1963年)、『風濤』(1963年)、『おろしや国酔夢譚』(1968年)、『孔子』(1989年)など多数。生誕 1907年(明治40年)5月6日命日 1991年(平成3年)1月29日峯雲院文華法徳日靖居士<< 戻る
人物

立石一真(たていしかずま)

実業家。オムロンの創業者。「最もよく人を幸せにする人が最もよく幸せになる。 これが人生70余年に及ぶ人生を振り返って得た結論であり、同時に私の信条信念である。」生誕 明治33年(1900年)9月20日命日 平成3年(1991年)1月12日<< 戻る
便り

雲妙寺-千葉県流山市

・雲妙寺ホームページ 浄土真宗 千葉県流山市中野久木429-20親鸞聖人の教えが聞ける場所をとの願いを掲げ平成3年に寺号公称を認められました。いままで、西本願寺のお寺が無かった土地ですから、まずは多くの人に知ってもらうことが大切と考えます。(リンク先より)※平成3年 1991年 << 戻る