1769年

人物

賀茂真淵(かものまぶち)

江戸時代中期の国学者、歌人。通称三四。真淵は出生地の敷智郡にちなんだ雅号で、淵満とも称した。 荷田春満、本居宣長、平田篤胤と共に「国学の四大人」の一人とされ、その門流を「県居学派」、あるいは「県門」と称した。主要な作品『歌意考』『万葉考』『国意考』生誕 元禄10年3月4日(1697年4月24日)命日 明和6年10月30日(1769年11月27日)<< 戻る
人物

青木昆陽(あおきこんよう)

江戸時代中期の、幕臣御家人、書物奉行、儒学者、蘭学者。サツマイモの普及を図り、甘藷先生と呼ばれる。名は敦書、字は厚甫、通称は文蔵、昆陽と号した。生誕 元禄11年5月12日〈1698年6月19日〉命日 明和6年10月12日〈1769年11月9日〉<< 戻る