便り 長円寺-岐阜県大垣市 ・長円寺 真宗大谷派 岐阜県大垣市荒尾町1183もとは、天台宗、専好坊という名前のお寺。天台宗時代、最後の住職の名前は、現龍院殿慶存法印。1494年没。 ①1540年頃、 長円寺開基(初代)住職・行弥が改宗。②1620年頃、 2代目住職・西円の時 現在の木仏本尊を頂き、寺号「長円寺」が許可される。(リンク先より) << 戻る 1540.01.01 便り年表
便り 東源寺-千葉県我孫子市 ・東源寺 曹洞宗 千葉県我孫子市柴崎170天文9年(1540)小田原城主 北条氏康公(大聖寺殿東陽宗岱公居士)によって開かれたお寺です。公は氏綱の嫡男として永正12年(1515)に誕生 永禄4年第3代として家督を継ぎ,民衆の収攪に務められ、諸寺に安堵を与え、元亀2年(1571)享年56歳で城中にて病死されました。(リンク先より) << 戻る 1540.01.01 便り年表
便り 萬松寺-愛知県名古屋市中区 ・亀嶽林 萬松寺 曹洞宗 愛知県名古屋市中区大須3-29-12天文九年(1540年)尾張一円を領していた古渡城主、織田備後守信秀公(織田信長の父)が、織田家の菩提寺として開基しました。御本尊は十一面観世音菩薩。開山は信秀公の伯父の大雲永瑞大和尚)。正式の寺号は亀嶽林(山)萬松寺。当時の場所は名古屋市中区錦と丸の内二、三丁目にまたがったところで、大殿を中心に七堂伽藍の備わった一大寺院、敷地は約5万5千坪にも及びました。(リンク先より) << 戻る 1540.01.01 便り年表