便り 円通寺-秋田県由利本荘市 ・円通寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市西目町沼田敷森27寺伝によれば、戦国期の天文3年(1534)頃、大西目郷寺ヶ沢に堂宇を建立し由利町慶祥寺十二世菊翁是琳大和尚を開山に請して開創したことに始まり元禄3年(1690)焼失後沼田桂林に移転、さらに寛政4年(1792)現在地に三転、再建されたと伝えられています。(リンク先より) << 戻る 1534.01.01 便り年表
便り 守徳寺-茨城県つくば市 ・守徳寺 曹洞宗 茨城県つくば市下岩崎1468この守徳寺は、室町時代の中頃(天文三年・1534)、領主岩崎勘解由左衛門が亡き母の菩提のために創建したもので、火災後江戸時代中期(元禄七年・1694)に再建され、その後幾度か改築されましたが、本堂の本体は元禄期のままで残存されております。(リンク先より) << 戻る 1534.01.01 便り年表
便り 西福寺-新潟県魚沼市 ・西福寺 曹洞宗 新潟県魚沼市大浦174赤城山西福寺は、1534年(室町時代後期)、開山 芳室祖春(ほうしつそしゅん)大和尚によって開かれました。約500年の歴史を持っています。ご本尊様は阿弥陀如来三尊で、鎌倉時代の作です。本来、曹洞宗では釈迦如来をご本尊としてお奉りします。しかし、当寺は初め天台宗の寺でありました。(リンク先より) << 戻る 1534.01.01 便り年表