1528年

便り

碩水寺-長野県東筑摩郡

・碩水寺 曹洞宗 長野県東筑摩郡筑北村坂北1044-1当寺は天明二年と文化十年の火災にあい、寺の由緒は詳かではないが、裏山に覚応阿闍梨法印の塔があったことから、もとは真言宗の寺であったことが知られる。現在の曹洞宗に改められたのは、享禄年中(1528~)、当時の領主青柳近江守清長、伊勢守頼長父子が勢力をはっていた頃のことで、頼長が開基となり、南安曇有明の青原寺二世天如桂樹和尚を請じて開山となし、天文元年(1532)、寺が創立された。(リンク先より) << 戻る
便り

勝胤寺-千葉県佐倉市

・勝胤寺 曹洞宗 千葉県佐倉市大佐倉1467-1勝胤寺は享禄元年(1528年)に創建されました。開山は華翁祖芳大和尚と申します。かって能登の祖院で典座職を務めたことがある、と伝えられる方です。1500年当時、開山を招ねかれた開基千葉勝胤公は下総を統括する立場にありました。(リンク先より) << 戻る