1509年

便り

高家寺-兵庫県明石市

・高家寺 天台宗 兵庫県明石市太寺2-10-35太山寺文書の中には、室町時代の永正6年(1509年)9月、高家寺の住僧が明石郡内の天台宗寺院の僧と共に、京都祇園の神殿新築に当って上京し、 法華経千部を読誦したという記載があり、この時期には高家寺という寺院が既に建立されており、隆盛を誇っていたことがわかっています。(リンク先より) << 戻る
便り

立法寺-三重県四日市市

・立法寺 真宗高田派 三重県四日市市楠町南五味塚903番地正式な創建時期は不詳ですが、「おおよそ800年前(平安時代末期~鎌倉時代初期)、元々は真言宗系の道場としてはじまった」と代々申し伝えられています。尚、開基 上人を信光院と申し、その後、永正6(1509)年、當山 第12世 俊良上人の時、高田派法燈 第10世 中興 眞慧上人に帰依し奉り、真宗高田派へ転派させて頂きました。(リンク先より) << 戻る
便り

長泉寺-岡山県岡山市北区

・長泉寺 真言宗御室派 岡山県岡山市北区南方3-10-40永正6年(1509年)7月に開創。その頃、当山の周辺には備前国営の薬草園が広がっていたと伝えられ、岡山の先進医学の発祥の地とされます。薬園山と言う山号の由来です。(リンク先より) << 戻る
便り

福生寺-佐賀県武雄市

・福生寺 真言宗大覚寺派 佐賀県武雄市武内町大字梅野乙14726本尊は聖観世音菩薩であり、開基については黒髪大権現を勧請した神社(黒髪神社)の棟札に《永正六年、 大檀主藤原千代童丸助成松尾道久、住持福生寺法印快憲》と記されたものがあり、 寺伝では永正六年(1509年)に快憲法印によって中興されたとなっている。(リンク先より) << 戻る