12月29日

便り

12月の出来事/有名人の誕生日・命日

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

12月29日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 1月4日二七日忌 1月11日三七日忌 1月18日四七日忌 1月25日五七日忌・35日法要 2月1日六七日忌 2月8日七七日忌・満中陰・四十九日法要 2月15日百箇日忌 4月7日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

三遊亭圓楽 (5代目)(さんゆうていえんらく)

東京府東京市浅草区(現:東京都台東区)出身の落語家。落語円楽党党首、『笑点』司会者(4代目)、円楽一門会総帥、円楽一門会最高顧問などを歴任した。若い頃は「星の王子さま」の愛称で親しまれた。端整な顔立ちと博識ぶりにより、1960年代演芸ブームの際には脚光を浴びる。出囃子は『元禄花見踊』。実家は東京都足立区の易行院。弟子には三遊亭円楽(6代目)。生誕 1932年12月29日命日 2009年10月29日光岳院情誉圓楽寛海居士<< 戻る
人物

山田耕筰(やまだこうさく)

日本の作曲家、指揮者。山田耕作とも表記します。生誕 1886年(明治19年)6月9日命日 1965年(昭和40年)12月29日響流院釈耕筰<< 戻る
人物

南方熊楠(みなかたくまぐす)

博物学者、生物学者、民俗学者。 生物学者としては粘菌の研究で知られているが、キノコ、藻類、コケ、シダなどの研究もしており、さらに高等植物や昆虫、小動物の採集もおこなっていた。そうした調査に基づいて生態学を早くから日本に導入したことが注目される。生誕 1867年5月18日(慶応3年4月15日)命日 1941年(昭和16年)12月29日智荘厳院鑁覚顕真居士<< 戻る
人物

松平容保(まつだいらかたもり)

幕末の大名。陸奥国会津藩9代藩主。京都守護職。高須四兄弟の一人で、血統的には水戸藩主・徳川治保の子孫。現在の徳川宗家は容保の男系子孫である。生誕 天保6年12月29日(1836年2月15日)命日 明治26年12月5日(1893年12月5日)<< 戻る